大学院入試の口述試験における卒業研究の質問対応方法について

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試の口述試験において、学部の卒業研究についての質問は必ず出ます。しかし、卒業研究がまだ始まっていない場合や委託研究で内容を漏らせない場合、どのような対応をすれば良いか悩むことがあります。
  • 卒業研究がまだ始まっていない場合、口述試験では現在の研究室での活動や基礎勉強の進捗状況を説明することが重要です。進んでいる研究の予定や興味のある研究テーマについても具体的に話すことで、積極的な姿勢をアピールできます。
  • 委託された研究の場合、教授の指示に従って外部に内容を漏らさないことが重要です。詳細な内容を話すことは避けつつも、研究における自身の役割や進捗状況、目標とする成果について述べることで、研究への取り組みや貢献度を示すことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教え

大学院入試の口述試験において 学部の卒業研究についての質問について教えてください。 私は今年、外部の大学院の入学試験を考えているものです。 大学院の入試において、口述試験という面接のようなものがあるのですが、その場で、 「学部での卒業研究はどのようなものをやっているか?」という質問が絶対出てくると思います。 その時、私の場合、2つ疑問点がありまして、 ・私の現在所属している研究室は、卒業研究を9月以降に本格的に始める。現段階では、その基礎勉強を中心にやっているので、研究に関してほとんど述べることができない ・テーマだけは決まっているが、企業から委託された形での研究になり、教授曰く「委託された内容を外部に漏らすことはあまりできない」 この2点に関して、口述試験ではどのような対応をすれば良いのかを教えてください。 ちなみに、私の所属する研究室の教授は、研究が始まってないことや委託なので外部に内容を漏らすことができないということをそのまま伝えればよいということでした。私はそれに関して疑問があり、本当にそれで良いのか不安です。客観的な意見をお願いします。

noname#210406
noname#210406

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pomzom
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

4月からの数カ月でどのくらい研究が進んでいるかなんて、聞いても無意味だって教員も思っていると思いますよ、ぶっちゃけ。一応聞いてるくらいでしょう。 研究が始まってないってことを正直に言いましょう。そういう方針の研究室がたくさんあるってことを先生方は普通に知ってますから、べつに驚きもしないです。へーって感じ。 で、テーマの内容は企業が絡んでいるから詳しくは言えないってことを断わっておき、漠然としたことだけ伝えるでいいと思います。研究内容が言えないなんてよくある話ですから、教員も仕方ないと思うでしょう。秘密も守れない学生と思われるより断然マシです。 研究がどうかより、 なぜ君が今の研究室に入ったのか。 なぜそのテーマを選んだのか。 そしてなぜ1年でその研究を辞めて、外部の研究室に入るのか。 などの対策をしておくと良いのではないでしょうか。

noname#210406
質問者

お礼

とても参考になりました。もちろん下に書いてあるその他の質問に対する対策も考えておりますが、今回の質問がとても気になっていました。試験はうけていませんが肩の荷が下りた気持ちになりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご質問の意図がよくわかりません。 >>私はそれに関して疑問があり、本当にそれで良いのか不安です。 何が不安なのでしょうか。 口述試験に何がどのように影響すると思われているのですか? 「相手の研究室が口述試験を行う目的」 「求められているもの」 を考えて、対応すればよいように思います。

noname#210406
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですね。

関連するQ&A

  • 大学院入試(口述試験)について

    大学院入試(理系)の面接で口述試験があります。どのようなものが出題されるのでしょうか?その対策は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。(理系ならどの学部でもいいので教えて下さい。)

  • 口述試験と口頭試問の違いって...(緊急)

     緊急に答えて頂きたいのですが、私は近々大学院の一般受験で口述試験を受けることになりました。  そこで質問なのですが、口述試験とはいったいどういったものなのでしょうか?口頭試問は、問題を解かせることが多いと聞いたのですが、口述試験もそうなのでしょうか?学部での研究内容や志望動機なども聞かれるのでしょうか?  先生に聞いても具体的には当然教えてくれませんでした。どのような流れで、どういった内容が聞かれるのか、どなたか口述試験を受けた方もしくは何か知っている方教えてください!お願いします!

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 東京大学大学院薬学系研究科の修士課程受験(口述試験)に関して

    東大薬学系研究科に進学された方、または受験された方にお尋ねしたいことがあります。それは、2日目の口述試験の形式と具体的な内容を教えていただきたいというものです。 この夏、東大薬学系研究科の修士課程進学を目指して勉強をしています。筆記試験は過去問を見ることで傾向と難易度を把握して対策できているのですが、薬学系研究科に知人がおらず詳細が聞けないため口述試験についてはどうにもできずに困っています。特に、面接の類では上がってうまく言葉が出ずに後悔することが多いため、口述試験での失敗が非常に心配です。 口述試験の対策もしっかりしておくことで、万全を期して試験に臨みたいです。そのため、どうか力をお貸ししていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 卒業研究は何をやっても同じ?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=848487 で質問をしたものです。 4月から4年生で卒業研究が始まるのですが、行きたい研究室が大学院にしかないので共同研究をやっている私が所属している学部の研究室に希望を出しました。 ところが、定員2名のところへ私を含め3名の希望者がありました。私以外は大学院でも継続してその研究室に残るというので私が別の研究室へ行かなければいけないことになりました。 学年の指導教官には「大学院で別の研究室に移るならだいたい何やっても同じだよ。」となだめられましたが、なんとなく別の研究室を希望することに納得がいきません。 「お前は学部生なんだから所属してる学部で研究しろ」ということはわかります。でも同じ大学内でしかも元々研究室はこの学部にあったのになぜいけないのか?と思います。そう反論しても「常識的に無理なんだよ」と言われることは目に見えているのでおとなしくしているしかないのでしょう。 研究室を移ることしか方法は無いとわかっているのですが、今回また自分の思う方向に進んでいけなかったのでこのままズルズルと予定の方向からそれていくのではないかと不安になってしまいました。 人生なんてこんなものだよと思うと夢とか希望とか持つ意味が無くなってしまいます。 私は意志が弱い人間なのかもしれません。 弱気になった自分が悔しくて仕方ないです。 文章がまとまってなくてすみません。 まだ頭の中で混乱しています。 大学院から研究室を移るとき、学部の卒業研究でやっておくといいことなどアドバイスや経験談をお願いします。

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 大学院の無い学部の教授は、研究がやりにくいのでしょうか

    大学教授が研究するときは、大学院生たちのマンパワーの助けをかりて研究をしているのでしょうか? もしそうなら、その大学のその学部に大学院が無い場合は、大学教授は、研究がやりにくいのでしょうか? それとも、大学院生がいないことなどは、教授の研究にはあまり関係が無いのでしょうか。 大学院のある大学教授と、大学院の無い大学教授とで、研究の状況に違いがあるのでしょうか。 (どの学部の大学教授と限定は致しませんが、どちらかというと、理系の大学教授について興味がありますので、できれば、理系の情報を教えて下さい。)

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 大学院入試について

    大学院入試の選抜方法について 入学者の選抜は、筆記試験、口述試験及び出身学校の学業成績による とかいてあったのですが、学業成績はどれ位のウエイトを占めるのでしょうか?ちょっと気になったので教えてください、因みに東京大学大学院薬学系研究科などを受験しようかと考えています

  • 大学院入試について

    現在、学部2年生で外部から他大学の工学系大学院を希望しています。将来は大学に残り、研究者になりたいと考えており、どうしても行きたい研究室があります。モチベーションを上げるため、まだ2年生ですが、一度その教授にお会いしたいと思います。そこで、訪問の時期ですが、いつ頃がよいのでしょうか。その教授が忙しい時期は避けたいと思っています。また、4年生からは院試対策と卒業研究をやることになると思いますが、どのようなペースでやっていくのが一般的ですか?