• ベストアンサー

超過勤務手当には、「40Hまでは月額給与に含む」の意味は何でしょうか?

cev87700の回答

  • ベストアンサー
  • cev87700
  • ベストアンサー率72% (187/257)
回答No.1

例えば1日8時間働いて、1時間休憩で月給給与20万円だとします。 病気などをせず、土曜日・日曜日をのぞいて、勤務すべき日数が20日だったとします。 残業を全くしなければ 8時間×20日=160時間 ですよね? 次に、毎日2時間残業すると 10時間×20日=200時間 ですが、 「40Hまでは月額給与に含む」 ということなので、超過勤務手当てがつきません。 201時間働くと1時間分超過勤務手当てがつきます。 160時間働いても、200時間働いても、月額給与が同じなら、160時間で終わるようにしたいですよね? 上手に仕事を終わらせる工夫をしましょうね、ということです。 日本ではよくある形式です。

iisheep1985
質問者

お礼

詳しく、分り易く説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超過勤務手当に関して

    求人に、月収23万円(超過勤務手当60時間相当分含む)と記載があった場合、 (1)1ヶ月に60時間の残業をしなくても、この月収がもらえますか? (2)1ヶ月に60時間を越える労働をした場合、給料は追加されますか? また、この超過勤務手当60時間というのは、普通のことでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 超過勤務について

    私は児童養護施設で現在働いています。 1ヶ月の超過勤務手当てが4時間までしかありません。 その超過も勤務者が少なかったり、勤務が繋がらなかったときの超過です。 通院へ行って伸びた、子供の行事を考えるなどは一切含まれません。 そのため、休日出勤もたまにあります。 理解はしているつもりですが、4時間という時間はあまりに少ないように感じられます。 他のところも同じ位なのでしょう? それとも、もう少し時間が長いのでしょうか? また、超過勤務の使用方法も勤務をつなげるためなのでしょうか?? 少しでも、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 超過勤務手当ての決め方

    残業手当の概算をしたいので、詳しい方教えて下さい。 昨年、6%賃下げになりました。7年勤続で残業手当ては1500円のまま据え置きだったのが、1410円になりました。 基本給32万円+能力給15000円の時残業手当1500円/h 現在 基本給300800円+14100円、残業手当1410円/h 残業手当は、初任給の時より下がってしまいました。 今日、労働基準監督所で質問したら、残業手当の金額の根拠を確認したほうがよいと助言されました。 月火水金は8時間(1時間休み)木土は4時間(休み無し)勤務です。 日曜・祝日は休みです。 この場合の労働時間の算出はどうなりますか? 時間給は、少なくとも2000円以上になると思いますが。 残業手当は、5時以降なら、25%増しで計算ですよね? 経営者に質問したいので、実働時間を簡単にはっきりさせる方法も教えてください。

  • サービス残業・超過勤務について

    地方の某私立大に勤務する事務職員です。 職員の職務規程で以下のようになっているのですが,労働基準法より学内の規程の方が優先されるのでしょうか? “超過勤務しても超過勤務手当支給しない。代休もなし” 1年間での変形労働時間をとっているということでこのように定めているとのことですが,それに見合った分の休暇等はありません。 また,本学から労働局への報告では「1週間の勤務時間は36時間58分」(平成19年度)となっていますが,実際には朝7時半~夜8時の勤務(部署によっては夜11時を越えるところもあり)です。土曜日は隔週ですが朝7時半~昼2時の勤務です。 毎日12時間近くの勤務で,時間外の手当ては全くなく代休もないという状況ですが,私立大学はどこもこのような現状なのでしょうか?

  • 超過勤務

    どこでどう質問したらよいかわからないのでここでお願いしたいと思います。 私は一般企業の社員です。管理職でもなんでもない「ひら」です。会社との契約では「残業あり」「残業手当なし」「休日出勤あり」「休日出勤の手当てなし」のような文言があります(その会社と契約を結んだ私にも非があるでしょうが)。 休日出勤やら超過勤務やらをよく頼まれます。引き受けたり断ったりしています。が、実際のところいかがなのでしょうか。超過した分、他の日に遅く来たり早く帰ったりしてもいいという話がでてきません。休日出勤したときの振り替え休日もいただいておりません。 これは会社内でないとしたら、どこに相談するとよいのでしょうか。また、私の質問内容そのものが変なのでしょうか(私は正社員で、8時間×5=40時間は働いています)。

  • 超過勤務について

    超過勤務について 現在、夫婦で共稼ぎしているのですが、家内の職場について疑問に感じたため質問します。 【私】 情報通信業、副主任、年俸制、基本的に昼 【家内】サービス業、リーダー、固定給、シフト(昼のみ) ※業種、肩書、給与体系、勤務体系 家内の職場は30人前後の職場で、 給与は固定給で毎月支払われており 週1回のイベント的な作業が別途発生するため、 それだけ会社公認で、1回あたり1時間程度の超過手当が付いて支払われています。 その他の時間に超過が発生しても、 残業として会社へ申請するという習慣が昔からないそうです。 朝9:00から勤務して、本来であれば定時は18:00なのですが 大抵は20:00まで勤務、酷いときになると22:00近くまで勤務しています。 休日も、帳簿付けたり備品を買ったり、すぐ終わるとは言え、用事があって会社へ立ち寄る事がかなり多く (最近は月8回の休暇の内、4~6回くらい行ってます。) 家に帰ってきても、電話で職場へ電話して(主に引継)業務の話をすることがかなり増えています。 入れ替わりの多い職場で、新人が入ってもなかなか定着しない職場だと聞いていますが、 これはあんまりじゃないかと個人的に思っています。 私の職場であれば、若手は決まった勤務時間を超過した分は全て超過手当が支払われますし、 若手の上に付いたものが労務管理を行っており、作業負荷をコントロールしています。 それ以外は(私を含めて)たいてい裁量労働となっており、勤務時間も自己申告。 自分で作業負荷をコントロールしていますが、 大幅に負荷のある業務であれば、他の人をヘルプで投入したり、要員を追加したりしているため、 夕方になれば大概の人は帰宅しており、休日や夜に作業がはみ出すことは基本的に有り得ません。 家内へ勤務についてたまに聞くのですが、 「疲れるが人が足りないからしょうがない」 「人の入れ替わりが多いとリーダーの雑務増えるからしょうがない」 「職場外の人には説明が面倒だし、言ってもたぶんあまり判らないから」 と、放っておいてくれというニュアンスです…。 「今だけだからその内良くなる」とも言われていますが もう何年もこんな状態で変化がなく、むしろ悪化しています。 シフト勤で、入れ替わりの多い職場は、大概こんな感じなのでしょうか? 家内は帰宅すると、疲れたと横になっている事が多いし、 会社から理不尽な労働を強いられているような気がして、不安に感じています。 責任感を持って取り組んでいるのは判るのですが…。

  • 超過勤務手当の算出に関する疑問です。

    こんにちは。 先日転職して初めての超過勤務手当てをもらいました。 月45時間迄の残業を含む年棒制で、月収は12割です。 ただ残業代の計算時の分母にも45時間分が含まれているのが納得できません。 例えば月額給料を(20日×8時間+45時間)で割っています。 この45時間は、会社の裁量で決められるものなのでしょうか? 以前の職場より月額では収入が増えているのに、単価が余りにも低く驚いた次第です。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 給与手当てについて、、、

    給与の手当てについて質問です。 1ヶ月程前から勤め先の隣接県にて出張所勤務という事で、自宅兼事務所で勤務しております。秋頃に出張所設立予定で建設待ちです。住民票もこちらに移しました。 現在の勤務体制は、自宅兼事務所にて、通常業務及びサービスの24時間待機。全休が欲しい場合は事前連絡にて取ることになってましたが、現実は月1日しか全休になっていません。スーパー、コンビニの設備工事、メンテナンスを行っているためにこのような体制になっています。 出張所完成後の体制についても未だ未定、検討中です。 質問の内容として、給料のお手当てについてです。 今までは、24時間対応なし、日中の定時業務等で、「基本給+残業手当+住宅手当+交通費+資格手当て」でした。 今回のケースの場合、どういう風な手当てが付くことになるのでしょうか?先月の給与は、2ヶ月前の給与額と家賃負担で会社は納めてくれとのことでした。OKしました。 ちなみに、引越し先の敷金、礼金等は会社負担でした。 従業員7人ほどの小さな会社です。会社としても初の試みで、あやふな体制に自分としては、少々不安を抱えております。 自分としては「基本給+残業(時間外待機)手当+住宅手当+資格手当+出張手当」のような感じになるのではと思っていますが実際は・・・??といった感じです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 超過勤務について

    現在、就業して2週間になる会社は20時間分の残業代が月給に含まれています。 就業時間はシフト制でいくつかパターンがあるのですが、8時間労働で標準は9時20分から18時20分です。 しかし、今日信じられないことを言われました。定時で上がろうとしたら「勤務時間は原則19時30分までだ」と嫌味交じりに。 この時間まで勤務すると1時間の超過勤務となり、ちょうど残業代に相当する時間です。 確かに20時間分は残業が発生しても文句は言えませんが、20時間を超えた分の賃金は支払われません。 これは明らかに違法ですよね? 私は契約社員で、契約書にも標準は9時20分から18時20分と書かれています。 予め支給されている残業代は、残業を強制するものではないはずです。そういう記述はありません。 労働基準監督署に報告すれば、何らかの動きをしてもらえるのでしょうか?

  • 超過勤務に対する処置

    公立の総合病院で働いています。毎日2時間近く、超過勤務をしていますが何も手当てが出ないし、代休もつきません。上司は仕事が遅いからだといった考えです。このようなことは許されるのでしょうか。おまけに月に最低は休める日数も休めず、繰越時間が数日分といったこともしょっちゅうあります。  こんな現状に見かねた職員の家族が返答を求め、内容如何によっては労働基準局に訴えるといってきたのに対し、病院側は返答を延ばしています。そこでお聞きしたいのは、私たちは仕事が遅いとの理由だけで、何の手当てももらえないのでしょうか? また、病院はどのような義務が本当はあるのでしょうか? 労働基準局はどのような処置をとってくれるのでしょう? 労働基準局へはどのように訴えればいいのですか? 長くて申し訳ありません。