• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃん連れの結婚式参加が憂鬱です。)

赤ちゃん連れの結婚式参加が憂鬱です

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.10

夫のイトコ本人が「構わない」と言うのですから、堂々と参列しましょう。 式場ではドアのそばに陣取ってください。 挙式の最中も「子供が泣いたら外に出られるようにここにいます」と式場側の人に伝えて後ろにいましょう。 参列者が眉間にしわを寄せたくなるのは、子供が泣いても動こうとしないで平気な両親!ですので、最初から泣くのを配慮していたら好感持てますよ。 既婚子持ちとしてあなたの立場の方が赤ちゃんと参列しているのを良く目にしますが「姑が強要したんだろうな~気の毒に」と同情しています。 私自身乳飲み子を抱えての結婚式には出ましたが、決まって「夫の親族側」は授乳室も個室の用意もありませんでした、逆に私の親族は「乳飲み子を抱えているのにごめんね」とあれこれ用意してくれていました。 夫の親族と言う義理で出るのですから、義理なりに突っ込まれないように細心の注意をしておきましょうね。

noname#120066
質問者

お礼

たくさんのご意見ありがとうございます。 新郎側の気持ちは確認していませんが、新婦がOKと言っている以上、そう捉えるしかありません。 確かに、義母の「出て当たり前」という態度も私達には腑に落ちない部分でもあります。 赤ちゃんの披露も別に席を新たに設けても構わないのですが、泣いても叫んでも式に出席させたいという感覚がどうも… これから出かけるので、御礼等後からさせていただきます!

関連するQ&A

  • 赤ちゃん連れで結婚式に出席した場合の赤ちゃんの食事

    従兄弟の結婚式に11ヶ月の子供を連れて出席します。 離乳食なので、赤ちゃん用の食事は用意お願いせず、持参する予定です。 会場には別室で食事をさせられるような場所はないのですが、この場合、披露宴会場で食べさせるのはマナー違反でしょうか? また、席だけ用意してもらった場合、新郎新婦はプラスの料金を式場に払っているのでしょうか? (その場合にはご祝儀を上乗せした方がいいのかと思いますが、いくら包めばよいのでしょうか) 東京在住で、大阪で式が行われるため、赤ちゃんの食事の時間調整が難しく心配しております。

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんを連れての結婚式

    お世話になります。 4月後半に大事な友達の結婚式(チャペル挙式&披露宴)があります。 結婚式専門のレストランウエディングでの披露宴です。 家から車で40分ほどのところです。 私は今生後1ヵ月半の赤ちゃんがいて、その頃には2ヶ月半です。 完全母乳です。結婚式の招待状には出席と返事しました。 実家は遠くて預けれないし、実家の母に来てもらっても完母なのでオッパイのことがあるし、スリングを使用して連れていこうと思うのです。 式場に問い合わせたら授乳室はないけど控え室で授乳させてもらえるそうです。もし泣いたりしたらすぐ控え室に行こうと思っています。 質問なのですが常識的にはどうでしょうか? 挙式は欠席したとしても、結婚式の場に首の座らない赤ちゃんを連れていくのは迷惑とか常識外れとか思われないでしょうか? 披露宴が終わったらすぐに帰ろうと思いますが・・。 ほかにも8ヶ月の赤ちゃんがいる友達も出席するのですが8ヶ月ではおとなしくしていられないので実家に預けていくと言っています。 実家の母に来てもらって預けていったほうがいいのか・・迷っていますのでどなたかご意見お願いいたします。

  • 赤ちゃん連れの結婚式について

    夫婦共通の友人の挙式・披露宴に夫婦そろって招待されました。 来月、9ヶ月になる赤ちゃんを連れて出席する予定です。 3人で出席したいということは友人に伝えてあり、快諾を得ています。 ・・・が、間近になって「子連れはマナー違反」ということを知り、気軽に子供も連れて行くと言ってしまって落ち込むと同時に、参加をやめたほうがいいのかどうか悩んでいます。 私自身の結婚式でも友人の子、親族の子、1歳未満の子に何人か来てもらっていますし、「赤ちゃんの席にはぬいぐるみのプチギフトを用意してー」なんて言って楽しんだ記憶があるので、マナー違反とは全く思い浮かびませんでした。 結婚式の会場は自宅から遠く、片道5時間ほどかかります。(宿泊する予定です) なので、自宅に子供をおいて(誰かにみてもらい)夫婦で出席することは、日帰りで戻るにしても15時間近くは子供と離れていることになり、後追いも始まっているので不安です。 妻としては、仲のいい友人の式でもあり、その場で旧友に会えることもあり、できれば出席したいと思っています。 また、間近に迫っていること、お祝い事なので、キャンセルはしたくないなとも思います。 それで、挙式は妻と子は挙式に参列せずに外で待つことにしてこのまま披露宴には出席したいと考えているのですが、 ほかに、こうしたらいい、○○を持っていったほうがいい、食事はどうするのがいい、というようなアドバイスがあればいただけますか? それでも出席をキャンセルしたほうがいい、子供を置いていったほうがいい、という意見もあれば、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん連れの結婚式

    今月挙式・披露宴の予定です。 ホテルで挙式・披露宴の予定ですが、夫の友人(先輩にあたる方)が、赤ちゃんを連れての出席だと聞き、急いで準備中です。 赤ちゃんは3ヶ月ぐらいで、まだ首が完全に据わってないそうです。哺乳瓶がダメらしく、出席させたいと言われました。赤ちゃんは泣くのが仕事みたいなものだし、ベビーベッドは椅子の傍に置けない(ベビーカーならokだが、首が据わってないため・・・これも難しいみたいです)ので、主人から聞いて、突然で驚きと同時に、ご主人やお母様に預けられないのかなとは思いましたが、主人がお世話になった方なので、仕方がないかなーと思っています。この場合に、招待側に準備しておく事やホテルにお願いする事など、分かりましたら是非教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 妻のいとこの結婚式

    お世話になります。 来月、妻のいとこ(新婦)の結婚式・披露宴に夫婦で招待されました。 多分挙式前に親族紹介があると思うのですが、その際自己紹介はどのようにすれば良いっでしょう? 1.「義理のいとこにあたる××(私の名前)です。」 で良いのか 2.「新婦のいとこにあたる〇〇(妻の名前)の夫、××です。」になるのか、もっと別の言い方になるのか、よろしくお願いします。

  • 9ヵ月の赤ちゃんまで挙式披露宴に招待されましたが

    お世話になります。 先日、主人の従姉妹の結婚式の招待状が届きました。 宛名に家族4人全員(主人、私、6歳児、9ヵ月)の名前が書かれ、9ヵ月の赤ちゃんまで挙式・披露宴に招待されましたが、どうすべきか迷っています。 主人の田舎は車で4時間ほどかかる遠方のため前日から主人の実家に宿泊しての出席になります。 式場はさらに実家から車で40分ほどかかるかと思います。 案内状には披露宴だけでなく挙式にも出席してください、とのこと。 そうなると午前中からで時間も長時間になるし、離乳食も進んでいるとはいえ、まだ母乳も飲んでいるので、赤ちゃん連れで出席するのは正直気が重いです。 式のころは10ヶ月になっていますが、披露宴で出される食事もできないほどの赤ちゃんだし、今はお座りもまだきちんとできない状態です。 出席するなら主人だけで帰省してもらうつもりでいましたが、ちょうどゴールデンウィークで主人の叔父叔母や舅姑も帰省するならちょうどいいと思ってらっしゃるのかもしれません。 年末年始は家族全員で帰省したので、車で帰省できないほど小さい赤ちゃんでもないし、ちょっと断りづらいところです。 赤ちゃん連れでの招待はよくあることなんでしょうか? 上の子も1歳半ごろ挙式披露宴に出席したことはありますが、主人の兄弟ならともかく年に1度会う程度のいとこなので、家族全員で出席すべきほどのことなのか疑問です。 できれば私と子供たちの出席は断りたいところですが、身内に言うと角が立つものでしょうか?

  • 憂うつな結婚式の過ごし方

    お世話になります。 今年の冬に従姉妹の結婚式に参列するのですが、憂うつで仕方がありません。 何故なら従姉妹とは幼い頃に会ったきり20年近くも顔を合わせていないので、顔も覚えていません。 恐らく私は数合わせ的存在だと思います。 参加しなけば良い話なのですが、叔母が猛烈な性格の人なので、少しでも不機嫌を買うと後で母がねちねちと嫌みを言われてしまいます。 普通なら新婦の傍に行って「おめでと~」と言ったり、一緒に写真を撮ったりするんでしょうが、互いにうろ覚えの間柄なので気持ちが進みません。。。 知人は「彼氏を見つけに行けば?(笑)」なんて言ってましたが、私には既に彼氏がいます。 結婚式1時間、披露宴2時間の計3時間・・・どうやって過ごせば良いでしょうか? 他のいとこも呼ばれていますが、みんな年が離れていますし、疎遠だったので微妙です(:_;)

  • 幼児連れでの結婚式二次会参加

    結婚式を1カ月前にしている新郎新婦です 披露宴会場で引き続き二次会を行う予定で 二次会のみ参加の新郎新婦共通友人に子連れで参加する夫婦がいます (二次会で子連れはこの夫婦のみです) こちら側として幼児ということもあり、子供用の椅子、他に必要な物はないか?の確認をして トイレのことも伝えていたのですが その夫婦が「会場内の隅っこでやるから気にしないで」とのこと 披露宴会場の場所で行うので、装花もそのままで、 そこで食事等も行う場所で 「○ンチンぺろっと出しても気にしないで」と言われたので 「式場の人が案内してくれるから声かけて」と言っても 聞く耳持たず。。。。 新郎新婦は二次会もタキシードドレスでの参加なので、その夫婦が会場内でモゾモゾしてる所を 止めに入ることは難しく、式場の係り人にお願いするしかないのですが こういう非常識な人には、どのように言えば トイレでオムツ替えをして貰えるように誘導できますか?

  • いとこの結婚式に出席すべきか悩んでおります。

    はじめまして。長文ですがよろしくお願いします。同い年(27才)の母方のいとこの結婚式に出席するべきか、悩んでおります。 今年、私たち夫婦は海外挙式をし、その際にそのいとこと伯母(いとこの母親で私の母の姉)も出席してくれました。航空券代金は負担してもらい、宿泊代金や一部の食事代、現地での移動費などは私たちが負担しました。ご祝儀は頂きました。 実は私たちの結婚式でいろいろと問題があり、どうしても出席する気になれないのです。 いとこや伯母には、海外挙式なので無理して出席する必要はないことを再三伝えておりましたが、行くと言いました。ですが、伯母はどうやら自分の息子の結婚式に出席してもらうために、無理をして出席したようです(伯母は離婚をしており、親戚が少ないからです)。旅行中、伯母の態度はとにかくひどく、常に不貞腐れ何故か私や夫をにらむ、料理がまずいと食事中に大きな声で文句を言う、旅行の内容に文句をつける、義母に対してため口で失礼な態度をとるなど、信じられない態度をとり続けました。挙式中のビデオをみても、不貞腐れ、フラワーシャワーの際もポイっと、捨てるように花びらを撒いていました(涙)。母親と叔母との仲が最近あまり良くないことは承知していましたが、まさか私たち夫婦にまでそのような態度をとるとは想像もしておらず、驚くばかりでした。出席した全員が旅行中ずっと嫌な気持ちで、義母も驚いていました。こんなことなら来て欲しくなかったと本当に後悔しています。 また予定では、そのほかにいとこ夫婦(こちらも母方のいとこで伯母の息子夫婦)と赤ちゃんも出席予定でしたが、5日前にキャンセルの連絡を受けました。帰国後、3,000円程度のお祝いの品とお詫び(?)の手紙(数行のもので、最後に「ゴメンネゴメンネ~」と書いてありました…)が届きました。このいとこ夫婦の結婚式の際には私は遠方から出席し、ご祝儀を包みました。車代は頂いていません。引き出物も私の分はありませんでした。 出席してくれた同い年のいとことは最近は疎遠ですが、私たちの挙式にも出席してくれて感謝をしており、私もいとこの結婚を心から祝う気持ちがあります。しかし、伯母の態度がどうしても納得がいかず、ドタキャンしたいとこ夫婦のこともあり(宿泊代や結婚式当日の食事費用など、10万円ほどが無駄になってしまいました…仕方ないとは思っているのですが。。。)、ほかにも省略しますが事情があり、どうしても出席する気持ちになれません。 しかし、いとこにはわざわざ海外まで出席してもらったという義理もありますし、私は出席するべきでしょうか?ちなみに夫は伯母の一件で行きたくないと言っています。欠席し、祝儀だけ送るのはダメでしょうか…?

  • 私の結婚式どうでしょう??

    今年11月末に結婚式を控えています。 披露宴の進行でウエディングプランナーの方も親身に相談に乗ってくれています。 進行内容は随分決まってきましたが意見があったら教えて下さい。 挙式は神社で神前です。 その神社から車で5分程のレストランで披露宴です 出席者は、親類、友人のみ40人ほど 新婦は、白無垢1着 ウェディングドレス1着予定。 午後3時半から神社で挙式(披露宴出席者の半数ほど出席予定) ・4時挙式終了後、挙式参加者で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、(2時間) ・新郎新婦入場(挙式に参加できない方が見えるので          見て頂きたいので白無垢で洋髪にして新和装ぽく。) ・新郎ウェルカムスピーチ ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・乾杯(親族の方に乾杯の音頭はお願いします。) ・5~10分程はお食事タイム ・お色直しのため新郎新婦退場 ・新郎新婦の思いでのアルバムを各テーブルに1冊配って  皆様に見て頂く。 ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら) ・ケーキカット ・歓談タイム(新郎新婦のワインサービス、テーブル毎の写真撮影) ・余興タイム    くじ引き。席札をポストカードで作成し、         同じポストカードを用意し新郎新婦が         引き当てたポストカードを持っている方にお花をプレゼント)  ・ジャズミニコンサート ・チャイルドブーケ ・両親への言葉 ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。