• ベストアンサー

相続放棄と戸籍について、お願いします。

相続放棄と戸籍について、お願いします。 父の兄が死にました。 伯父は借金が多いので相続放棄することになりました。 父はすでに死亡しており 兄妹は3人です。 そのうち一人は新しい籍を作っています。 そして、その手続きをするに当たって 被相続人と 申述人の関係がつながる連続した申述人の戸籍謄本等を 用意してくれと言われました。 しかし、頭が混乱しています。 どのような戸籍を用意すればいいでしょうか? 伯父の本籍はA県 私たち(父死亡)の本籍は もともと伯父の本籍A→B県 新しく作った兄弟の本籍はC県 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

伯父さんにはお子さんがいなかったという事でしょうか? 奥様、すなわち伯母さんはどうなのでしょうか? 相続放棄は、相続開始前に相続人に相当する人が亡くなったのと同じように取り扱われます。 ですので、お子さんや奥さんがいれば、放棄しない人は別として、放棄する人は共同で行動すべきでしょう。 お子さんがいないということで、被相続人である伯父さんの両親へ相続権が移ります。 両親とは実の両親のほか、養子縁組をしている養親も必要となりますので、上記の相続放棄の後に行います。同時にも可能でしょう。 お子さんも両親もいないということであれば、被相続人の兄弟姉妹に相続権が移ります。こちらも共同で行う必要があります。 代襲相続のような場合にも同様です。 したがって、お父様が受ける相続権の代襲相続人として質問者様の立場があるわけですから、お父様の兄弟と一緒に手続きを進めるべきでしょう。 個別の手続きも可能でしょうが、添付する資料が重複するため、一緒の方が楽でしょうね。 亡くなっている人についての証明は、出生から死亡までの記載の確認が出来る戸籍謄本(除籍謄本)の用意が必要でしょう。これは、婚姻と子の関係が対になるわけではなく、養子や認知などの制度があり、後妻などが婚姻前の事実のすべてを知らないなどもありますし、第三者へ証明するためですから、申請する人が知っている事実だけではいけないのです。 伯父さんの戸籍謄本を追いかけることにより、お子さんや奥さんなどの事情を把握することができます。 伯父さんの出生が記載されている戸籍謄本は、お父様の両親でもある戸籍謄本に行き着くでしょう。それをもって伯父さんとお父さんの関係が証明できます。お父様の出生から死亡までの戸籍謄本により、質問者様などが代襲相続人であることの関係が証明できます。 あとは、あなた方がお父様の戸籍謄本に在籍していれば、終わりです。しかし、お父様の戸籍から婚姻などによって籍が抜けていれば、現在の戸籍謄本で実在していることを証明するのです。 申請者の部分は通常現在だけで問題ないでしょう。 これは、その前の証明書により関係を把握しており、現在相続できる立場かどうかを判断するだけですからね。 したがって、ご自身の戸籍謄本によりお父様の最新の戸籍謄本を入手するところから始まり、各戸籍謄本には、その前の戸籍の場所の記載を持って、その前の戸籍謄本を取得するのです。 その後、伯父さんの戸籍謄本は、同一の戸籍に在籍していないでしょうし、直系でないため、理由がなく入手することはできません。 しかし、伯父さんが亡くなっており、相続手続きに必要であり、その証明としてお父様やあなた方の戸籍謄本を利用することで入手が可能でしょう。 最新(最後)の本籍地だけでなく、それ以前の本籍地の役所でも手続きが必要となります。 遠方などの場合には、郵送手続きも可能だと思いますので、その場合には、必要な本籍地の管轄する役所へ電話で相談し、必要書類や必要な費用の支払い方法などを確認し、請求するようにしましょう。 これらの手続きがわからない、面倒だという場合には、司法書士や行政書士、さらには弁護士などへ依頼しましょう。依頼を受けた専門家は、依頼に必要な証明書は職権で請求が可能となりますからね。ただ、代行の費用はそれなりにかかります。 同一の本籍地であっても、2世帯の未婚の子までしか一つの戸籍で管理しませんから。婚姻などのたびに戸籍が新しく作られます。同一の本籍地で複数の戸籍があるような状態となります。 相続放棄は大切な手続きです。不備やいい加減な記載などとなれば、認められないなどとなれば怖い手続きでしょう。専門家へ依頼していないようであれば、依頼を検討すべきかもしれません。

simazuka
質問者

お礼

お礼が遅くなってスイマセンでした。 こちらの回答を参考にさせていただきました。 戸籍がなんとか繋がりそうです。 ありがとうございました。

simazuka
質問者

補足

お返事が遅くなってスイマセン。 お陰さまで筋道が見えてきました。 ありがとうございます。 第一順位者の相続放棄は済んでいます。 今は伯父の出生~死亡までの戸籍を 返送待ちしており、補足をお願いしたいことが あるかもしれませんので、 お礼はもうしばらくお待ちください。

関連するQ&A

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄の手続き(代襲)

    負債を抱えた叔父が亡くなりました。 妻子は相続を放棄します。 兄弟である父が相続人になると思いますが、すでに他界しております。 私(被相続人の姪)の兄弟は3人で、全員結婚しています。 この場合の手続きは、  (1) 家裁から申述書をダウンロードし記入(3人分)  (2) ・被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)および住民票の除票(または戸籍の附票) 1通     ・父の戸籍謄本 1通     ・兄弟各々の戸籍謄本          以上の書類を取り寄せる  (3) (1)、(2)と所定金額の収入印紙・切手を同封し、被相続人の本籍地の家裁に郵送する で、間違いないでしょうか? 検索したのですがちょっと心配なので、よろしくお願い致します。          

  • 相続放棄について

    No.750856の質問の続きになってしまうのですが、事故で亡くなった伯父の相続放棄をしたいと思います。 (労災から見舞金は出ますが、それを上回るサラ金からの借金が見つかりました。) 事故で亡くなったのは、2年近く前になります。 1度、放棄をしたのですが、内縁の妻という女の方から頼まれたという伯父の雇い主が「法定相続人の全てが放棄してしまっているので、伯父の母(私にとっては祖母になります)ただ1人が見舞金を相続できる状態です。相続をして、そのいくらかを伯父のお寺におさめたい」と言ってきました。 ですが、祖父の納骨堂に伯父のお骨を入れてしまえば、(言い方は悪いですが)料金は一緒ですので、伯父のお骨も入れたいと考えています。 相続放棄申述書ですが、てん付書類が、申述書の戸籍謄本、被相続人の戸籍謄本とありました。 申述書の戸籍謄本というのは、亡くなった伯父の戸籍謄本だと思うのですが、本籍は私の町にはありません。 市役所から違う町にある伯父の戸籍謄本をとることは可能でしょうか? それと、申述書の戸籍謄本は祖母になると思うのですが、痴ほうで入院中です。 代理人として母が家庭裁判所に行く事になるのですが、申述人は母が、代筆を書いていいのでしょうか? それと、期限なのですが、相続開始日を知った日から3か月以内、と本には記載してありました。 すでに経過してから2年程前になるのですが、いいのでしょうか?

  • 相続放棄申述受理証明書と戸籍

    教えて下さい。 先日、亡き祖母の相続放棄を致しました。祖母の子供は三人、二人(父と叔父)は数年前に他界し、残る一人(叔母)が全て相続(全て負債)を引き受けるとの事で、相続放棄申述受理証明書を叔母に送付をしました。それで事は済んだかと思っていましたところ、数週間してから、戸籍謄本を送付して欲しいと連絡が入りました。叔母曰く、「相続放棄申述受理証明書だけでは、故人とのつながりがわからない、書士の方に言われたから戸籍を送って欲しい」との事でした。 私が0歳時の両親の離縁により、疎遠となっている父親の家系の借金はこれで3度目です。数年前には父・叔父の相続放棄、今回は祖母の相続放棄、いつまで続くのか不安に思っていた矢先の「戸籍送付依頼」、戸籍など重要な物を簡単に送って、悪用などされないかとても不安です。どうかお知恵を貸して下さい。

  • 相続放棄のお知らせ、申述について、相続人全員放棄

    叔父の配偶者は数年前に亡くなっており、財産は借金と4つの土地があります。叔父が亡くなった場合、「第1順位、第2順位相続人は全員相続放棄するつもりだ」とその子供(私の従兄)から聞かされました。私と姉(配偶者も子供もいない)以外、第3順位相続人は居ません。(私の両親も他界しています)姉はこのことをまだ知らないのですが、親族から相続放棄を知らされていない場合、裁判所から通知のようなものが来るのでしょうか?また、私と姉が相続放棄する場合、裁判所のホームページを見ると「同一の被相続人についての先順位相続人等から提出済みのものは添付不要」とあるのですが、(被相続人の住民票除票又は戸籍附票)と(被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)は先順位相続人が提出しているでしょうから、必要書類は申述書と申述人の戸籍謄本だけで良いのでしょうか?最後に第3順位相続人が相続放棄して相続人が居なくなった場合、借金と土地はどうなるのでしょうか?

  • 相続放棄・戸籍謄本・どうしたら・・・

    両親が離婚していて、私はその子供です。 先日見ず知らずの遠い父方の親戚から父が死亡したという 手紙が届きました。 父は複雑な事情をもっているため、私としては安易に係わることに不安をもっています。 そのため、現在父の死亡確認に立ち会った管轄の警察署に 死亡が事実か確認していただいております。 平日に再度確認の電話を入れることになっております。 そこで相続放棄したいので質問させてください。 (1)必要書類の、 私の戸籍謄本は、現在居住地の役所で取り寄せればよろしいのですよね。 (2)父の戸籍謄本、これはどのように取り寄せたらいいものかわかりません。最後の父の居住県と市はわかるのですが 住所の詳細はまったくわかりません。 よって住民票もとれないのでしょうか。 (3)私には兄弟もいますし、私を含めそれぞれ家庭があります。 どこまでの人間が相続放棄申し立てをしなければ ならないのでしょうか。 その際、取り寄せる被相続人の謄本類は人数分必要なのでしょうか。 (4)申し立ては父の居住地の管轄の裁判所でないといけないと思うのですが遠方でとてもでないですが行かれません。 郵送等、別の方法にて申し立ては可能ですか? (5)3ヶ月以内に申し立てないといけないと思うのですが まだ事実確認がすんでいない今、しかし、死亡の知らせは届いている今、いつからが3ヶ月にあたるのでしょうか。 足りないところがあれば補足します。 急いでいます。お願いいたします。

  • 相続放棄について。

    50数年音信不通だった叔父が2年前に亡くなり(知りませんでした)滞納している地代を払うようにと3週間前に通知が届きました。 叔父の妻子全員が相続放棄をしたので姪の私達3人姉妹が相続人になったそうです。 父は27年前になくなっています。 自分達で放棄手続きをしようと書類を取り寄せているところなのですが、 申述書の書き方についてアドバイスをお願いいたします。 1)放棄の理由は何と書けばいいのでしょうか? 2)姉妹で一括して申請したいのですが叔父の戸籍謄本などの書類はそれぞれ用意しなくてはいけけませんか?1組でいいのでしょうか? 3)千葉の家庭裁判所で申請しますが切手はいくら必要なのでしょうか? 他に注意点を教えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 相続放棄 相続人のひとりが遺産独占しようと

    相続放棄を迫られてます おじさんが亡くなり 子供もいなく、妻・兄弟も両親も死んでます なので甥っ子・姪っ子が相続することに 。甥っ子の一人である者から 独占するための相続放棄のため戸籍謄本用意するよう言われてます 印鑑ではなく、戸籍謄本をまず要求してくる理由何かあるんでしょうか?相続財産全容何も知らされてないし 相続放棄応じる気はありませんが、このあとどのような展開あるんでしょうか?相続財産全容知る機会ちゃんとあるんでしょうか? とくに認知症など手のかかる形でおじは亡くなったわけではないし 公平に分与する流れにしたいのですがやるべきことなにかありますでしょうか? とくに知りたいポイントは、戸籍謄本だけでも渡したら、相続放棄手続き甥っ子の独断でできるようになるんでしょうか?認印(、実印でなくてよい)は必要とあるけど、そのあたりで買って押されたら、手続き進んでしまうと、聞いたんですが。 ある方から”相続放棄は、郵送可ですし申述書は認印で可ですし印鑑証明書は必要ないですから勝手に相続放棄される可能性はあるでしょう。勝手にされたら半年で時効になります。”と聞いて  勝手にされ半年意見裁判所にこちらが言わないと 放棄の形になるってほんとですか? だったら戸籍謄本勝手にとられることないのか 不安とともに疑問が増えました

  • 叔父の財産を相続放棄したい

    先日、叔父(父の弟)が亡くなりました。会社経営をしており、借金がかなりあったようで、叔父の相続人であるいとこたちも放棄することは決定しているようです。 そこで、自分なりにいろいろなサイトで必要書類を検討したのですが、これで大丈夫かを確認したいと思っています。 よろしくお願いします。 家族(相続人)構成としては、(叔父からみた続き柄で表示) 第一相続人:子3人 第二相続人:父母はすでに死亡 第三相続人:兄A(死亡)・・・子3人       兄B(死亡)・・・子4人       姉(生存) 私は兄Bの子ですが、兄Aの子、兄Bの子、姉は一緒に相続放棄の申述書を提出することになっており、戸籍は同時提出なのでそれぞれでなく共通に利用できるようです。 さて、戸籍ですが、 1、被相続人である叔父の出生~死亡までのすべての戸籍 2、被相続人の父母が死亡していることがわかる戸籍 3、すでに死亡している相続人兄A,Bの死亡がわかる戸籍 4、相続人本人(兄A,Bの子、姉)の戸籍抄本 以上でよろしいでしょうか? なお、叔父は関東で亡くなりましたが、私たちは四国に住んでいます。 申述先の裁判所は、叔父の住所地家庭裁判所になるのでしょうか? それとも、私たちが住んでいる最寄の裁判所でもできる方法があるのでしょうか? 裁判所の説明には、「被相続人の住所地、または相続開始地の家庭裁判所」となっており、相続開始地というものが私たちの住所地と読み替えてよいのかわかりません。 宜しくお願いします。