• ベストアンサー

「極小」って「きょくしょう」ですよね?アナウンサーが「ごくしょう」と言

「極小」って「きょくしょう」ですよね?アナウンサーが「ごくしょう」と言ってるシーンを何度も見たことがあります。昨日もNHKかどこかで「ごくしょう」と言ってて、テレビ業界ではそういうのかな?なんて思ってしまいました。広辞苑で見ると「きょくしょう」しか載っていなくて、ネットの辞書では「ごくしょう」も載っていました。これは読み間違いが市民権を得たということですか?それとも初めから「ごくしょう」でもOKなんでしょうか?

  • gvhjf
  • お礼率67% (31/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198951
noname#198951
回答No.4

私はどちらかと言うと「ゴクショウ」と読んでしまいますね。 「キョクショウ」と言う読み方の方がアレ?っと思いました。 一応、両方書いてあるなら問題はないでしょうね。 マジックの非常に細いペン先が「極細」(ゴクボソ)と読むからかもしれません。

gvhjf
質問者

お礼

私も以前は「ごくしょう」と読んでいました。多分、同じく極細からの連想だと思います。あるとき高校の現代文の先生に「ごくしょうではなく、きょくしょうです。広辞苑を引いてごらんなさい」と言われ、引いたら「きょくしょう」としか書かれていなかったので、「ああ、ごくしょうは読み間違えて広まったのかなぁ」と思ったことがあります。もうどちらでもいいんですかね。うちにある広辞苑は第五版なので、第六版は改定されているか見てみようかと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.8

漢字が2個続く場合 「音読み」+「音読み」 「訓読み」+「訓読み」 が一般的だと思います。 「きょく」って音読み? 「ごく」は訓読み? 「しょう」は音読みですよね。 訓読みは「ちいさい」でしょうから。 であれば原則にしたがって音読み+音読みで いけば、「きょくしょう」になると思います。 「訓読み」+「訓読み」 の原則でいけば 「ごくちいさい」と読むのでは。 と俺の持論ですが(⌒▽⌒) でも2文字つながっている漢字を考えると 原則通りのが多いですよ。 とはいえ俺も「ごくしょう」だと思っていました(;^_^A 結論はどっちでもいいという事だと思いますけど。

回答No.6

No.2です。 コメントありがとうございます^^ >「きょくしょう」では載っていないのでしょうか? いえ、キョクショウでも載ってました。 意味は、大体同じようなことでした。 迷った時は、比較的大きな辞書を引くと良いと思います。 版によっても違うでしょうが… 少なくとも私にとって『極小』は、長年ゴクショウのみでした(^_^:

回答No.7

No.2です。 コメントありがとうございます^^ >「きょくしょう」では載っていないのでしょうか? いえ、キョクショウでも載ってました。 意味は、大体同じようなことでした。 迷った時は、比較的大きな辞書を引くと良いと思います。 版によっても違うでしょうが… 少なくとも私にとって『極小』は、長年ゴクショウのみでした(^_^:

  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.5

「ごくしょう」と言う方が一般的です。質問者さんは「ごくしょう」を「きょくしょう」と思い込んで使っていただけではないでしょうか? それを、たまたまたテレビで「ごくしょう」と言っていたので、???と思われたのだと思います。 「世論」=せろん、よろん これと良く似たケースではないでしょうか? どちらも誤りではありません。

gvhjf
質問者

お礼

「世論」は元が「輿論」なので「よろん」が正しいんでしょうけど、当用漢字の問題で「世論」書きになってから「せろん」と読まれることが多くなってきたように思います。世論が「せろん」はもう一般的になってきましたが、「ごくしょう」はまだ違和感があります。数学などでも「極小」は「きょくしょう」ですし、やはり広辞苑でも「ごくしょう」読みの単語自体存在していないから読み間違いではないのかなぁ…とまだ思っています。

noname#115824
noname#115824
回答No.3

極小・・・ゴクショウ・・・キョクショウ・・・どちらも正しい読み方です。 極大・・・ゴクダイ・・・・キョクダイ・・・・どちらも正しい読み方です。 辞書を見てください。 きょく‐しょう【極小】 [名・形動]1 きわめて小さいこと。また、そのさま。「―な粒子」⇔極大。2 関数f(x)がx=aにおいて減少から増加の状態に変わるとき、関数f(x)はx=aで極小であるという。このときのf(a)を極小 ... きょくしょう‐ち【極小値】 関数が極小のときにとる値。 ごく‐しょう【極小】 [名・形動]きわめて小さいこと。また、そのさま。きょくしょう。「―未熟児」 きょく‐だい【極大】 [名・形動]1 きわめて大きいこと。また、そのさま。「―な被害」⇔極小。2 関数f(x)がx=aにおいて増加から減少の状態に変わるとき、関数f(x)はx=aで極大であるという。このときのf(a)を極大 ... きょくだい‐ち【極大値】 関数が極大のときにとる値。 ごく‐だい【極大】 [名・形動]きわめて大きいこと。また、そのさま。きょくだい。

gvhjf
質問者

お礼

手元の広辞苑には「きょくしょう」しか載っておらず、しかし「ごくしょう」読みの方が一般に使われているので、それが元から正しい読み方なのか、それとも読み間違いが爆発的に普及した(よくあることですよね)のかと疑問に思い質問してみた次第です。

回答No.2

大辞林には、「ごくしょう」で載っていますね。 第二版、1990年代の出版だと思います。 私も、昔から「ごくしょう」しか使ったことがありません。 「きょくしょう」とは読んだことがありませんでした。 「きょくしょう」ともいうのですね。 ひとつ勉強になりました。

gvhjf
質問者

お礼

「きょくしょう」では載っていないのでしょうか?辞書によって色々違うので迷ってしまいますね。あるAを調べようと思い引いてみると、A「Bのこと」と書いてあってBを引くとB「Aのこと」なんてたらい回しにする辞書があって困ったことを思い出しました。ありがとうございます。

回答No.1

ごくしょうとも読みます 逆に私はきょくしょうと言う言い方は初めて知りました

gvhjf
質問者

お礼

私は高校の頃に先生に指摘され、その後の数学の時間でも「極小値/きょくしょうち」を習ったので「きょくしょう」読み以外は正しくないと思っていました。言葉なんてその都度変わっていくものですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKアナウンサーの質

    最近、テレビのニュースを見ていると、NHKのアナウンサーはよく咬むことが多いと思うんですが、皆さんはどう感じますか? 民放テレビのニュース等ではほとんどのアナウンサーが咬むことなくスラスラとしゃべっていると思いますが、間違いでしょうか?

  • アナウンサーの間違いが最近ひどいと思うのですが・・・

    最近、アナウンサーの読み間違いや言い間違いがひどいと思うのですが、みなさんはどう思われますか?昔はアナウンサーというのは神様のように間違えないものだと思って感心していたものですが、最近ではNHKでも必ず最低一度は言い間違いがあるように思います。何度も言い間違って本当に聞き苦しくていらいらしてしまうことも・・・ 今日の昼のNHKニュースでも男性のアナウンサーが堂々と「入居者の信頼を逆手(ぎゃくて)に取って・・・」と言っていましたが、普通は「さかて」と読むのではないでしょうか?先日は文言(もんごん)を「ぶんげん」と言っている公共放送のアナウンサーがいましたけど・・・早急(さっきゅう)は「そうきゅう」と読んでもいいようになったとか記憶していますが、これらも「ぎゃくて」「ぶんげん」と読んでよくなったのですか? 福岡県大牟田市を熊本県大牟田市などと言っているアナウンサーもいました。よく調べもせずに言ってしまうのでしょうか?アナウンサーといえば憧れの職業で、優秀な人しかなれないものかと思っていますが、何だかレベルダウンを感じてしまいます。

  • 【言葉】一段落(ひとだんらく)

    近年テレビを見ていると番組のナレーション、リポーターやNHKのアナウンサーまでもが一段落を「ひとだんらく」と読んでいます。 広辞苑を見ても「いちだんらく」と載っているように一段落を「ひとだんらく」と読むのは明確な間違いだと思うのですがどうなのでしょうか。

  • 『米酢』の読み方って…

    昨日NHKの『ためしてガッテン』と云う番組を母とふたりで見ていました。 昨日のお題は『ピクルス』でした。 そのピクルスを家庭で作る為の材料や方法を紹介している時に女性アナウンサーが『米酢』を『よねず』と読んでいました。 私の家ではずっと『米酢』を『こめず』と言っていました。 最初は「このアナウンサー間違えてるんじゃないの?」と思っていたのですが、 何度も『こめず』と言うので不安になって広辞苑を引くと『酢』の項目に『こめず』と言う呼び方で載っていました。 ちなみに『こめず』は載っていませんでした。 いままで私達親子が『こめず』って言っていたのは間違いだったのでしょうか? 親子共々気になってしょうがありません。どなたか教えてください。

  • NHKのアナウンサーの言葉

    NHKのアナウンサーの言葉 「戦争では【おびただしい】数の人が犠牲になりました」 間違っていないようにも聞こえるのですが、何か違和感が…。 私が【おびただしい】を使うときは、動物や虫が群がる様子を連想して、あまり人間に対して(まして英霊に対しては尚)使わないのですが…。 辞書で調べると 1 数や量が非常に多い。ものすごい。 2 (「…することおびただしい」の形で)程度がはなはだしい。ひどい。激しい。多く悪い意味に使う。 とありました。 1 の用途でしたら間違ってないと思いますが、2だと間違いのように思えます。 違和感を感じるのは私だけでしょうか? 学がないので、どなたか語学に秀でた方、ご解説をお願いします。

  • 朝のNHKラジオアナウンサーについて

    私は,朝,車で出勤中にNHKのラジオ(7時~の全国版)放送を聞いているのですが,この時しゃべる若いアナウンサーが,言い間違いが多く, あまつさえ訂正無しでそのまま次に進んだりして,とても聞きづらい. ラジオは映像がないので,放送に集中してしまうのですが,間違いが多いと,イライラしてきます. 朝一番,さあこれからというときに,へたくそな放送を聞きたくありません. 特に,若くて経験の浅い人は朝のラジオに出さないで欲しいと思います. ラジオやテレビでこの様な経験をお持ちの方,みなさんはどう思われますか? NHKに苦情をいうことなどできるのでしょうか? これは,単なる批判ではなく,何とかよくしてもらいたいと思う気持で述べました.

  • 傘だらけ

     今朝(4月4日07:45分)のNHKラジオ第一のたしか「マイあさラジオ」番組で女性アナウンサーの日本語を聴いて、変な感じを受けた。アナウンサーが街の洋傘店を訪問していろいろな洋傘を説明する場面だ。  最初に彼女が店先に訪れて、そこに沢山の傘が並べられている様子を「あぁ、傘だらけです」と表現したのだ。この “だらけ”という言葉に違和感を覚えたのだ。わたしの頭の中の日本語辞書では、“だらけ”というのは汚い様子を表現する言葉と思っている。  手元の広辞苑を引いて見た。そこには、「成語に添えて、そのものにまみれて汚れたさまをいう。血だらけ、埃だらけ」と記載されていた。  実は、この”だらけ”は、テレビでも聴いたことがある。広い丘に花が一面咲いているさまを表現するのをテレビのアナウンサーは「あぁ、花だらけです」といっていた。  皆さんに質問したいのです。みなさんも、この“だらけ”をこのように使っていますか。ご教示願います。

  • 通夜の読みは「つうや」?

    先ほどNHKのテレビニュースを見ていたら、三波春男氏のお通夜の模様が映し出されていました。 そのときアナウンサーが「つうや」という発音をしていました。 今まで通夜というのは「つや」が正しい読みだと思っていましたが、もしかしてと思い辞書をひいてみました。 残念ながら私の持っている辞書には「つや」という言葉しか載っていませんでしたが、「つうや」という言い方もあるのでしょうか? それとも単にアナウンサーが通夜と書いて「つうや」と読むのだと勘違いしていたのでしょうか? もしくは最近の言い方で「つうや」というようになったのでしょうか?

  • 「鳥瞰」は、「鳥観」と書いてもいいのでしょうか?

    NHKの報道で、「鳥瞰図」を「鳥観図」と表現していました。それでもOKなのでしょうか?辞書には出ていませんでした。でも、NHKが報じているので、間違いではないのでしょうね・・。

  • 「死期」の読み方について

     先日テレビで、「死期」を「しご」と読んでいるのを聞きました。ずっと「しき」だと思っていたので驚きました。私の持っている辞書を調べて見ましたが、「しき」のみで、逆に「しご」を調べても「死期」はでてきませんでした。初めは、最近アナウンサーの方でも日本語の間違いが多い(現代風の言葉(?)とは別として、です)ので、それかなと思っていたのですが、パソコンで変換をしてみると「しご」でも「死期」が出てきていました。ということはそういう読み方も存在する・・・のですよね?  では、「死期(しき)をはやめる」という使い方をしますが、「死期(しご)を早める」とも言うのでしょうか?それとも、まさかとは思うのですが、読み方によって用途が違うとか・・・?  一人で考えているとぐるぐるになってしまったので、教えていただけるとうれしいです。

専門家に質問してみよう