• 締切済み

【言葉】一段落(ひとだんらく)

近年テレビを見ていると番組のナレーション、リポーターやNHKのアナウンサーまでもが一段落を「ひとだんらく」と読んでいます。 広辞苑を見ても「いちだんらく」と載っているように一段落を「ひとだんらく」と読むのは明確な間違いだと思うのですがどうなのでしょうか。

noname#4341
noname#4341

みんなの回答

  • sasurai2
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.5

辞書優勢で明解な間違いに偏ろうとしてますが、 「おいっ、ここらで一段落して、お茶でものまねえかぃ」と江戸っ子の大工や植木職人が言ったとしたら、「いち」では無い感じがします。舌を噛みそう。 そんな語感、語呂も大切と思いますが、いかがでしょうか? 「仕事などの段落」になったところで、「文章の段落」(こちらは、いち、が似合いそう)から離れて、ひと、ふたと数える庶民の日常語になったと見る仮説はいかがでしょうか?

noname#4341
質問者

お礼

いくつかのサイトで調べていて下記の記載がありました。 一区切りを「ひとくぎり」と読むため 似た言葉の一段落を「ひとだんらく」と誤読しそれが広まった。 ご回答にいただいた仮説も考えられるのではないでしょうか。 読みやすい、語感などから読み方が変化してきているのかも知れませんね。 今はやはり明確に間違いだと思うのですが、言葉も生き物だと考えると読み方も変わっていくのでしょうか。 何十年か経ったら両方の読みが辞書に記載されているかも知れませんね。

noname#3056
noname#3056
回答No.4

 仕事が一段落する、という言葉の「一段落」を「いちだんらく」というか「ひとだんらく」と言うかという問題ですね。  「段落」が文章の切れ目の意味を持つことは、中国に用例があります。ただし、日本でいつごろから使われるようになったかは、はっきりしません。  また、それに「一」を冠して「一段落」という熟語として使うようになった時期も明確ではありません。ただし、それが文章の区切りの意味から、仕事や活動のひとまとまりの終わりの意味を示すようになったのは、近代になってからのようです。  現在出版されている国語辞典のすべてが「いちだんらく」として掲げています。「ひとだんらく」としているものはありません。  NHKも「いちだんらく」を採っており、「ひとだんらく」を認めておりません。アナウンサーは誤読ですね。

noname#4341
質問者

お礼

NHKでもいちだんらくですか、少し安心しました。 皆さんの回答を参考にした上でも、今のところは(?)誤読と思って良いのでしょうか。 ただひとだんらくと読んでいたのはNHKに限りませんし、その後訂正放送も入っていない所をみると間違いだと気づく人がかなりの少数派、つまりはこの誤読が認められてきているということなのでしょうか。 言葉って面白いですね。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

「段落(だんらく)」は音読みですから、「一」も音読みで「いち」と読むのが自然だと思います。 わざわざ音読み・訓読みを混ぜて読む理由が見当たりません。 とは言っても、「重箱読み」などもあるので、一概には言えませんが。。。 NHKのアナウンサーがこう言っているから正しい、ということは、必ずしも言えないと思います。

noname#4341
質問者

お礼

音読みと訓読みは考えていませんでした。 確かに重箱読みもありますがやはり違和感があります。 NHKのアナウンサーの読みがすべて正しいとも思いませんが、 明確な間違いを述べるとも思い難く・・・ しかしNHKに限らず民放でも聞く 読み方なんですよね。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

「ひとだんらく」ともいう、と注記している辞書もあるようですが「いちだんらく」が妥当と思われます。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/himekuri/020523.htm
noname#4341
質問者

お礼

(集英社国語辞典)ですね。 参考URLにはこうありました、 文化庁の「言葉に関する問答集」では、「『ヒトダンラク』は許容としては認められても、普通の言い方としては『イチダンラク』を採るのが穏当であろう」として、「いちだんらく」の読みを推奨している。 文化庁で許容として認められているということは話し言葉としては、ひとだんらくも認めるべきなのでしょうか。 う~ん・・

回答No.1

iynxlinkさん、こんばんは!! この問題、うちの家でも話題になっていました。 主人が「ひとだんらく」と言ったんです。 私は、非常に違和感があって「それは、いちだんらく、だよ」と言うと 「会社の人がそう言っていた」とのこと。 NHKのアナウンサーまでが、そう言っているんですか?おかしいですよね。 さっそく、辞書をひいてみました。 一段落(いちだんらく)・・・ひとくぎり ということで、載っていました。 ちなみに、「ひとだんらく」では載っていませんでした。 また、キーを入力するとき、「いちだんらく」と打って変換すると「一段落」になりますが、 「ひとだんらく」と打って変換しても、「ひと」の部分が確定しません。 ということは、やっぱり「一段落」が正しいと思います!!

noname#4341
質問者

お礼

確かに多くの辞書では「ひとだんらく」では載っていませんし、PCの変換機能でも変換されないですよね。 ただ上でいただいた回答にある通り文化庁が許容などとあると、「情けは人の為ならず」という言葉が意味が変わってきているように読み方も変遷して行くのでしょうか・・

関連するQ&A

  • 一段落 ひとだんらく いちだんらく どっちですか?

    一段落 ひとだんらく いちだんらく どっちですか?

  • 一段落って・・・

    「一段落」は、「ひとだんらく」と読むのは間違いでしょうか? 「いちだんらく」が正しいと辞典にはでてきます。 しかし、親も友人も、みな「ひとだんらく」といっているので気になってしかたがありません。 だれか教えてくれないでしょうか??

  • 「一段落」を「ひとだんらく」と読んではいけない理由

    先日「世界一受けたい授業」で 「一段落」の読みは「いちだんらく」で 「ひとだんらく」は誤りという話題があり、 その根拠として「だんらく」は音読みだから…と説明していました。 http://www.ntv.co.jp/sekaju/class/070804/01.html しかし、二字熟語の場合でも湯桶読みや重箱読みと 呼ばれるものは存在するわけですから 音読みには音読みを組み合わせないといけないというのは 根拠にならないのではないかと思います。 「一段落」の読みに限らず 「音読みには音読みを組み合わせる」というのが この手の話題の決定的根拠になりうるのか 教えていただきたく思います。 因みに↓の既出の質問も読みました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1407660.html

  • 「一段落」の読み方

    恥ずかしながら熟語の読み方で口論?なっております。 「一段落」なのですが、私は「いちだんらく」だというのに妹は「ひとだんらく」だと譲りません。 どちらが正しいのでしょうか?それともどちらとも正しいのでしょうか? 正確な回答をお願い致します。

  • 「一段落」の読み方

    当然「いちだんらく」ですね。 ところが近頃、テレビアナは「ひと段落」なんです。十人中九人は「ひと段落」。はじめて耳にしてから、いままでに、「いち段落」は男性アナひとりだけ。 一応、ことばの専門家と思っていましたが、そうでもないみたいですね。 それにしても、十人中九人も、最初から「ひと段落」派だったとも思えないし。ひとりがまちがって読むと、いっせいに右ならえする協調性(付和雷同性)がアナの資質なのでしょうか。 おかしい、と思ったら、辞書で確認するのも仕事のうちと思うけど、忙しすぎるんでしょうか。それとも、「檄を飛ばす」の意味の誤用が、市民権を得たみたいに、皆でまちがってたら、そのうち「ひと段落」もひとつの読み方になるとでも踏んでいるのかな。 「ひと段落」を耳障りに思うのは私だけでしょうか。

  • 「極小」って「きょくしょう」ですよね?アナウンサーが「ごくしょう」と言

    「極小」って「きょくしょう」ですよね?アナウンサーが「ごくしょう」と言ってるシーンを何度も見たことがあります。昨日もNHKかどこかで「ごくしょう」と言ってて、テレビ業界ではそういうのかな?なんて思ってしまいました。広辞苑で見ると「きょくしょう」しか載っていなくて、ネットの辞書では「ごくしょう」も載っていました。これは読み間違いが市民権を得たということですか?それとも初めから「ごくしょう」でもOKなんでしょうか?

  • 「お食べください」という日本語。

    テレビでタレントやレポーターが「お食べください。」と言っているのを、よく耳にします。 時には、アナウンサーも言っています。 「食べる」に「お」を付けることで、丁寧な言葉としているようですが、違うと思います。 先日もレポーターが「頂いて下さい。」とグルメ番組でタレントさんに食事を勧めていましたが、これも違うと思うのです。 実際は「おあがりください。」が正しいのではと思うのですが。 それで質問です。 「お食べください」× 「おあがりください」○ 「頂いてください」× 「おあがりください」○ これで間違いないでしょうか? さらに質問ですが自分の家族に対して、 親・義両親 「お食べください」×「頂いてください」× 「おあがりください」○ 「食べないのですか?」× 「おあがりにならないのですか?」○ 「食べなかったんですね。」× 「おあがりにならなかったんですね。」○ だと思いますが間違いないでしょうか? だとすると、この言葉遣いで考えると、夫に対してはどのようになりますか? 自分の子供には、どう言うのですか? 教えて下さい。お願いします。 

  • 日本語の発音がわからない

    日本人です。東京の人です。 先日、友人ともめた発音があります。 ●一段落 これは「いちだんらく」なのか「ひとだんらく」なのか。 ●古典 これは「ーーー」なのか、「 ̄__」なのか。 ●高尾(地名) これは「ーーー」なのか、「 ̄__」なのか。

  • テレビニュースワイド番組に関する質問

    民放テレビ系のニュースワイド番組、特に社会・政治・経済及び海外情勢に関するニュースを見ていますと、NHKテレビのニュースワイド番組(「おはよう日本」、「NHKニュース7」など)では聞かれないぞんざいな口調のナレーションが流れます。また、ぞんざいな口調のナレーションは、民放テレビ系のニュースワイド番組だけでなく、ワイドショー形式の番組でも流れることがあります。 テレビ情報番組におけるNHKと民放の性格上の違いさえ感じることがあります。果たしてどう考えればいいのでしょうか?

  • 『米酢』の読み方って…

    昨日NHKの『ためしてガッテン』と云う番組を母とふたりで見ていました。 昨日のお題は『ピクルス』でした。 そのピクルスを家庭で作る為の材料や方法を紹介している時に女性アナウンサーが『米酢』を『よねず』と読んでいました。 私の家ではずっと『米酢』を『こめず』と言っていました。 最初は「このアナウンサー間違えてるんじゃないの?」と思っていたのですが、 何度も『こめず』と言うので不安になって広辞苑を引くと『酢』の項目に『こめず』と言う呼び方で載っていました。 ちなみに『こめず』は載っていませんでした。 いままで私達親子が『こめず』って言っていたのは間違いだったのでしょうか? 親子共々気になってしょうがありません。どなたか教えてください。