• ベストアンサー

アスリートは長生きしない?

jameseukの回答

  • jameseuk
  • ベストアンサー率17% (48/277)
回答No.6

その他に遺伝子ドーピングしているアスリートとかなら可能性があります。副作用がありますから。

関連するQ&A

  • ゆったりと長生き?

    動物は、身体が小さいほど心拍数が多く、大きくなるにしたがって緩やかになり、寿命もそれに伴って延びる、という説を聞いたことがあります。 例えば、ネズミより、イヌ、ウマときて、ゾウが最大。ただし、爬虫類や鳥類、海中など条件が異なれば別。 心臓の拍動数は一生の間に定数が定まっている、との説も見たことがあります。 運動をすると心臓が拡大して、いわゆるスポーツ心臓になり、平静時には脈拍数が少なくなります。 自分は運動はしたことがないのですが、脈拍が50前後。起き抜けはそれ以下になります。 甲状腺機能低下でも落ちるようです。 トップの運動選手レベルだと、現役の時に身体的なストレスがかかり、逆に長生きできないかもしれません。 普通の人では、不整脈や血栓のおそれがありますが、長生きできるでしょうか? 心配ない、そんなことを考えているあんたは長生きするよ、というコメントはご遠慮申し上げます。

  • 心臓に欠陥があり、長生きできないと言われました。

    もうすぐ1歳になる雑種の雄猫、去勢済みです。 普段から呼吸が早く、少しの運動でもハァハァと開口呼吸をするのが気になるので、詳しく検査していただきました。 結果、心臓の弁の発達不全?で、血液の逆流が見られるとのこと。長生きはできないでしょうと言われました。 (詳しい病名などは、難しくて覚えられなかったのですが…) 手術は出来ず、何も手だてはないと聞かされ、どうしたらいいのか途方に暮れております。急死の可能性も高いとのこと…。 心臓に負担をかけないように暮らすように言われ、 ・肥満にならないように気をつける ・激しい運動はさせない ということを注意されました。 このほかに、私ができることは何かありませんか?まさかの宣告で、今は何も考えられません。 また、「長生きできない」とは、どのくらいのことをいうのでしょうか? 今日、明日にどうにかなるというわけではないですよね? あと数年の命ということなのでしょうか…

    • ベストアンサー
  • スポーツ選手の心肥大について!

    マラソン選手等でいわゆるアスリートとされる方々は、ハードな練習により心臓が大きくなっていると聞きます。 心肥大になると息切れがしやすいように思うのですが、アスリートさんは影響がないのでしょうか? 医学的な問題だと思います。 お詳しい方宜しく、お願いします。

  • 健康で長生きの秘訣は

    お世話になります。 歳をとると命が惜しくなります。 我が家の家系は男系は長生きでした。 昔から庄屋でその後明治期は公務に就いた人が多かったです。 伝統ある家は、水の良質な物が手に入りました。 健康維持の為、甘いものを制限して油にも注意してました。 運動不足は気になりますが、添加物に気をつけた暮らしをしてました。 タバコとお酒は無縁です。 血管年齢が歳よりも数十年お陰様で若いです。 身体年齢は年相応でしたが、精神薬を飲んでいます。 健康的長生きの秘訣をお詳しい方に教えていただきたいです。 なおコロナワクチンは打ってません。

  • 歳を取っても動ける人と動けなくなる人の差って何だと

    歳を取っても動ける人と動けなくなる人の差って何だと思いますか? 医学的、生物学的に見て科学的にお願いします。 ケース1: 普段は家にずっといる人。専業主婦は足腰を使わないので歳を取っても足腰が若い時に消耗していないので歳を取っても歩ける率が高い?低い? ケース2: 仕事で体力仕事をしている1日中歩き回ってる運送会社の女性。よく駅前にあるヤマト運輸や佐川急便の台車や三輪車で近くを配送している女性は歳を取ると若い時に足腰を消耗してるので歩けなくなる? この若いときに幾ら消耗したかで歩ける歩けなくなるって関係があるんでしょうか? マラソン選手とか老後を知らないですよね?80歳とかでも歩けているのでしょうか? 心臓は合計何回鼓動したら死ぬと決まっていると言われます。 要するに運動選手は心臓がバクバクで鼓動が早いので早く死ぬ。 でもずっと真剣に座って碁や将棋を打ってる人は長生きしている。 というかマラソンは若者のスポーツで、長生きしたから碁や将棋を打ってるだけなのかも知れない。 碁や将棋をやってるから長生きじゃなくて長生きしたから碁や将棋を打ってる。 あと筋肉は運動してスポーツクラブやフィットネスクラブに通って筋肉を付けても、1ヶ月行かないと筋肉は元の状態に戻る。 要するに若い時に筋肉を付けてたから歳を取っても歩けるんだと主張してる人がいるが筋肉は一ヶ月で元に戻るわけだ。 筋肉が運動しないと元に戻るのに若い時にマラソンやってて、歳をとってマラソンを辞めてても足腰を若い時に作ったから歳を取っても歩けるというのは無理がある気がする。 どれが関係してると思いますか?

  • どちらの方が一般的に長生きするのでしょうか?

    子供を産んだことがある女性と 出産経験のない女性では どちらの方が一般的に長生きするのでしょうか? 出産すると体力を使うから 出産しない人の方が健康で長生きですか?

  • 虫歯のない人は長生きするのでしょうか?

    私自身、虫歯が多いほうですがいたって健康です。 おおきな病気にかかったことはありません。 そこで質問なんですが 虫歯がない人は長生きする人が多いのでしょうか? 虫歯の少ない女優さんでも早く亡くなってしまう人も多いような気がしますが 統計的に虫歯の少ない人と多い人とは長生きする差があるのでしょうか?

  • 注目のアスリート

    注目されるアスリートはやはり ・話題性 ・顔 なのでしょうか。どうなんでしょう。 オリンピック選手はカッコイイ人が多いなと思っていたのです。 しかし、ふと思いました。これってカッコイイ選手しかメディアは追っていないんじゃないかと。 もちろん、メダルを取るような選手たちは話題性十分ですからカメラに写ります。 末綱、前田ペアは小椋、潮田ペアより勝ち進んだけどオグシオのほうが人気度が未だ上に思えます。 オリンピックじゃないけどハニカミ王子が絶不調な大会で、優勝者は名前すら出ないのに、石川君の会見だけ放送してました。

  • マクロビアンやベジタリアンはなぜ長生きしない?

    私はプチ健康オタクです (笑) そこで、気になっていたことを質問します。 なぜ、健康法として名高い、マクロビオティックやナチュラルハイジーン、他にも森下圭一先生のような肉食を否定する考えを実践する方々は長生きしないのでしょう? 私は、何か具体的な健康法を実施している訳ではありません。肉をあまり食べないぐらいです。 ですが、マクロビなどの本を読むと「なるほど、確かに健康によさそう。体系的だし」とか思うわけです。  しかし、一方で国が行なった調査などを見ると、しっかり動物性たんぱく質を摂取している人の方が長生きするという結果がでています。 これでは、一生懸命マクロビなどの健康法を実践している人たちや肉は体に悪いからと健康に気を使っている人たちが短命というのはなんだかなぁっていう気がします^^; 今までは実践者が少なかったためで、そういう人々はこれから長生きしてくるのでしょうか?

  • ハムスターと像の寿命の違いは心拍数とその間隔が違うからとこの記事に書か

    ハムスターと像の寿命の違いは心拍数とその間隔が違うからとこの記事に書かれています。 http://contents.kids.yahoo.co.jp/pet/column/05/index.html しかし、ヒトではスポーツ選手などは心拍数が一般人よりも圧倒的に少ない場合が有ります。トップアスリートでは心拍数が40程度ですが一般人は60~100が正常範囲です。しかし、トップアスリートが長生きするという話は聞いた事がありません。運動選手は体を酷使するのでその影響で寿命が短い場合も有ると思います。もし体のコンディションが一定で心拍数が低い場合、ヒトでも寿命は伸びるのでしょうか。また心拍数の低いアスリートの寿命が伸びないのは、やはり体を酷使しているからでしょうか。 私は幼い頃にハムスターを飼っていた事が有り、一年程度で死んでしまったのでつらい思いをした事が有ります。遺伝子操作などで今後ハムスターの心臓を大きくして寿命を延ばしてあげる事は可能ですか。沢山質問があり申し訳有りません。