• 締切済み

大学1年生の化学です。オクテット則・軌道についてです

大学1年生の化学です。オクテット則・軌道についてです 教科書に 「オクテット則の例外は、周期表の第3周期およびそれ以降の元素で見られる。 それは、結合の形成に利用できる空のd軌道をもつ為である。」 とあったんですが、 ”第3周期およびそれ以降の元素”が”d軌道をもつ”ということは 理解できるのですが、 ・なぜ、d軌道が結合の形成に利用できるのでしょうか? また、 ・なぜ、d軌道が結合の形成をすることが第3周期およびそれ以降の元素のオクテット則の例外ができるのに関係あるのでしょうか? ちなみに教科書には例外として、BF3 PCl5 SF6 が出ていました。 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

えぇと, まず BF3 は普通に混成軌道と考えても「オクテット則を満たす」ようにすることは可能です. B を sp2 混成で作って, 混成に参加しない空の p軌道には F の p軌道と重ねて π結合を作ればいい. つまり, 3本の B-F のうち 1つは二重結合だと思うわけですね. BH3 では「B の空の p軌道」に重ねることのできる p電子が H に存在しないというのがポイント. で, 残りの PCl5 や SF6 は... う~ん, 分子軌道をきちんと持ち出さないと混乱させちゃうかもしれないけど, 今どきは sp3d とか sp3d2 とかの混成というのは主流じゃない気がする. この手の「超原子価化合物」は「3中心 4電子結合」で説明することが多いんじゃないかな.

szdnatsu
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.1

一例でいうとNとPは最外殻に1組の孤立電子対と3個の不対電子の合計5個の電子を持っています。 それぞれの不対電子がオクテット則を満たすような分子としては、NH3やPCl3のようなものがあります。 しかしPはエネルギー順位の比較的近い空のd軌道の一部を利用しs軌道とp軌道と合わせてエネルギー的に等価な混成軌道を作ることができます。 一度混成軌道ができると最外殻に5個あった電子は全部孤立電子になります。 すると5個の結合を作ることができるようになります。 SはPの隣なのでd軌道を二つ使って混成軌道を作り6個の孤立電子を作ることができるためSF6のような化合物を作れます。

szdnatsu
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 硫酸や五塩化リンなどの(疑似)sp3d2、sp3d混成軌道について

    こんばんは。 この前、化学結合論に関する本を読んでいたんですが その本の中で「硫酸や五フッ化リンなどの三周期元素は3d軌道を使った 混成軌道を作ると思われがちだが、実際はエネルギーが高くほとんど結合には使われていない。」 と書いてありました。 確かに3d軌道とは少しエネルギー差が大きいと思うのですが、 それなら一体どうやって六本や五本の結合手を出せるのでしょうか? どうか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 超原子価化合物の分子軌道

    こんばんは。 今、三酸化硫黄や硫酸、過塩素酸などの超原子価化合物の分子軌道について調べています。 なぜd軌道を結合に使えないはずのs,pブロック元素がオクテット則をオーバーするのか という理由が、分子軌道法で説明していただけないでしょうか。 また、できれば超原子価化合物の分子軌道について説明している本も教えていただけたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書

    原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書を探しています。 私は、有機化学を専攻しようと考えている薬学部の3年生です。 未だにオクテット則の範囲でしか有機化学を捉えることができず、硫酸や五塩化リンなどのオクテット則の範囲で考えることができない化合物を目の前にすると、それ以上考えられなくなってしまいます。今までごまかしつつ勉強していましたが、そろそろ原子軌道や分子軌道からしっかり理解したいと考えています。何か良い教科書がありましたら教えていただけませんでしょうか。 (なお、現在の知識のレベルは、波動関数、s軌道とp軌道の混成、ヒュッケル法くらいを理解したつもりになっている程度です。体系化して学んでいないので、どのくらい勉強したかを説明するのは難しいですが・・・。)

  • 分子軌道法と量子化学(力学)

    分子軌道法と量子化学(力学)はどういった関係にあるんでしょうか?分子軌道法は量子化学で説明されるのではないのですか?量子化学で結合している教科書も、このことを分子軌道法で説明すると、、なんてサブタイトルで別物のように書かれていますがなぜでしょうか?

  • 分子軌道法の欠点

    いま、化学結合について勉強していて、 ルイスによる考え方(オクテット則)、原子価結合法、混成軌道、VSEPR、分子軌道法について学びました。 それぞれの考え方の欠点が、時代を追うにつれて改善されていったことが分かりますが、分子軌道法にも欠点はあるのでしょうか。長所は本にも書いてあるのですが・・・。 ヒントでもいいので、ぜひ、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の理論をイメージで理解

    高校化学は化学の理論を教えてくれません。電離とはどういう現象でさえ教えてくれませんでしたし、もちろん教科書にも載っていません。 私はこのような高校化学で暗記とされている部分も理論を説明してほしいです。 さらに高校化学は理解が難しいことに対してはある程度までしか載せていません。(s軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合など)これらに関してもう少し深く突っ込んで教えてくれる本を探しています。しかし大学の有名な教科書になると計算が難しすぎてよくわかりません。計算で導くよりイメージや図解によって理論を理解する本を求めています。 あれば教えてください。

  • 化学のテキストについて

    今、physical organic chemistry という英文の教科書を読んでいるのですが、英文で書かれている上に、自分の苦手分野なので悪戦苦闘しています。 内容は、結合と軌道の話なのですが、日本語の教科書を先に読んだ方がいいかと思い、軌道について書かれたテキストを探しています。 軌道については無機化学や物理化学、量子化学の教科書には載っていますが、もっと詳しく書かれたのを探しています。今読んでいる英文教科書(まだ、最初の方しか読んでいませんが)にはWalsh Diagram , hybridization index, VBT, MOT, QMOT, perturbation theory ,polar covalent bonding 等の用語が出てくるのですが、日本語の教科書でこれらの説明が詳しく書かれているような本はないでしょうか? 有機化学での分子軌道と結合について詳しい本やサイトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 【至急】大学の化学

    基礎化学の問題についてです。テストに出そうなんですが、教科書読んでも意味不明です。時間がありません、答えてくださる方のみ回答ください。手書きの物を写真で載せてもらっても全然構いません!解答欄がそんなに広くないのと丸暗記するので、できるだけ簡潔にお願いします。ずらずらとすみません。 2)ボーアの原子モデルにおける軌道とシュレーディンガーの波動方程式から導かれる軌道の間の違いを説明せよ。 3)4つの量子数について詳しく説明せよ。 5)1s軌道と2s軌道は何がどのように異なるかを説明せよ。必要ならば図を書いて説明せよ。 6)NaCl,KCl,RbClの融点はどの順に高いと予想されるか、不等号を使って答えよ。また、そのように予想した理由を述べよ。 7)共有結合がなぜ形成されるかを説明せよ。必要に応じて図を書いてもよい。 8)CH2=CH2分子の混成軌道を用いて図示せよ。なお、軌道の形、軌道の重なり具合がよくわかるように留意せよ。 9)バンド理論とは何か説明せよ。そして、金属、半導体、絶縁体の電気伝導性の違いを、バンド理論に基づいて説明せよ。 10) ダイヤモンドとグラファイトの構造を混成軌道用いて図示せよ。そして、両者の性質を列挙せよ。これら性質の違いは化学結合の様式のどのような違いによって引き起こされるかを説明せよ。

  • 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。

    こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • Ptはなぜd9軌道をとるのか

     周期律表で電子の入り方は、通常d8軌道まで入ったらd10になることを優先し、d9軌道はとらないと教科書などには書いてあります。  しかし、Ptはなぜかd9軌道を取ります。このd9軌道が触媒機能として重要なものなのかと個人的に考えています。そこで、 1)そもそもなぜd10になることを優先し、d9をとらないのか 2)なぜPtはd9をとるのか 3)d9軌道がどう触媒機能に影響するのか などについて教えてください。お願いします。