• 締切済み

紫外線(不可視領域370nm以下・ブラックライト不可)を当てて可視光を

紫外線(不可視領域370nm以下・ブラックライト不可)を当てて可視光を発光する物質があれば教えてください。インキに混ぜて印刷したいのですが・・・

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

蛍石の微粉末 蛍光染料

prinnter
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • ブラックライトについて

    ブラックライトで蛍光物質を光らせて可視化実験を行っている者なのですが、ブラックライトをかなり近づけて実験を行うので、光ってほしくないものまで光るのです。 よってブラックライトの可視光を出来るだけ抑えるフィルターなどがほしいのですが、そのようなものはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • GFPマウスを発光させるのはLEDブラックライトでも可能?

    やや急いでおり、詳しく調べている暇がないのでこちらで質問させて頂きたいと思います。 波長375nmのLEDブラックライトでもGFPマウスは緑色に発光するのでしょうか? 波長としては近紫外線の波長内に入っていると思うのですが・・・ あと、もしよろしければLEDブラックライトと紫外線の違いみたいなのも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 紫外・可視光領域において

    本に、紫外・可視光領域では電子遷移を観察することにより、「吸収を示す価数、配位構造、配位子場」などの手がかりを得ることができるって書いてあったんですけど、どんな風に分かるんですか?

  • ブラックライトの原理

    電気関係の質問はどこにするべきですか? 質問ですが、ブラックライトは蛍光塗料を発光させます なぜでしょうか? もし、蛍光灯のように陰極線が、水銀にあたって、紫外線を出していうるとすれば、ブラックライトからは、紫外線が出ているということになりますよね? それが、蛍光塗料にあたって発光すると思うんです。 これで正しいでしょうか? もしこれが正しければ、ブラックライトの近くにいる人は気づかない間にしみとか皮膚がんとかになるとおもうんですが...量が少ないから、だいじょうぶなんでしょうか 課題などの質問は禁じられているみたいなのでここで。 課題や研究ではなく個人的な質問です

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • ブラックライトは紫外線?

    昔、自分の部屋にブラックライト蛍光灯をおいて生活していました。知り合いに、それは紫外線なので目に良くないといわれました。本当ですか。たしかに、そのライトの位置は自分から見て左側に位置することが多くて、左目の視力だけが落ちました。ちなみにその知り合いは、そのときに、サングラスを取り出して掛けました。

  • 可視光領域外の光が見える!?

    ある研究室の先生の話なのですが、可視光領域外の光が見えると言っています。具体的には、ラマン分光計を使った研究をしているのですが、測定波長である785nmと1064nmのレーザー光を何と目で確認しながら測定していると言ってました・・・ 人の可視領域は380~780nm付近なのですが、この先生は超人的な視力の持ち主ということでしょうか?それとも訓練次第では可視光以外の光を見ることが可能ということなのでしょうか? ちょっと驚きの事実だったのですが、調べてもわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ブラックライトのペン、紫外線?危険?

    ブラックライトのペン、紫外線? 子供達が秘密の手紙をペンで光らせて読めるブラックライトですが、あのペンは紫外線ですよね? 小学校低学年の子供達が遊んでるのを見ました。 ライトを目に近づけて目の中を照らしたり、 ペンで顔に絵を書いてペンライトで光らせて遊んだり。 ブラックライトのペン、危険ではないですか?

  • ブラックライト

    ブラックライトというものがありますが、 このライトは紫外線なんですよね?? 紫外線をあびて、人体に害はないのでしょうか?

  • 可視光が380~780nmなのは何故?(長文です)

    特に長波長側を780nm(場合によっては800nm)に定義する理由って何でしょうか?  私は前職でプロジェクタの照明光学系の設計などをしていました。  設計上、700nm(最大限がんばってみても720nm)より長波長は扱うことはほとんどなく、分光光度計のビームなどで見ようとしても、見えるのは690nmまでがいいところです。  確かに短波長側も400nm以下になってくると非常に見にくいのですが、380nmとの差は20nm。個人差として飲み込むことに違和感はありません。  実際に仕事仲間たち6名とどこまで見えるか試したことがあり、385nmや390nmが見える人もいましたが、705nmより長波長が見える人は誰一人としていませんでした。  また、あくまでも個人的な主観ですが、虹を見たとき780nmまで可視光ならば、赤のゾーンはもっと広くてもいいかなぁとも思います。  その上で、可視光長波長側を780nmまでとしている文献等に関してかなりの時間を割いて調べましたが、客観的な説明のあるものはありませんでした。  短波長側の20nm程度と比べて、長波長側は80nm程度は明らかに差が開きすぎで、実際と異なるように感じます。  私なりに想像してみたのですが、   ・網膜の感度としては780nmまであるが大脳に伝わりきれない   ・昔の人は780nmくらいまでは十分に見えた   ・人種や民族によって見えたり見えなかったりする 如何でしょうか?