• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について)

月の満ち欠けと太陽の位置について

adkoriの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.7

#6です。 おおむねお考えの感じで良いですよ。 要は、月や太陽くらい近い(?)ものであれば、3次元で位置関係を 把握できればいいだけですから。 で、それが普通に意識できるようになれば「変だ」とは感じなくなるでしょう。 南半球云々は、今度は地球の丸みとの関係になりますので 今のところ一緒に考えないほうが良いでしょう。

shounika
質問者

お礼

お礼遅れました。 すっきりしました。繰り返し頭の体操をします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上弦の月の南中時刻について

    上弦の月の南中時刻についてです。 ・ 日の入りが午後5時の日,上弦の月の南中時刻は何時になりますか? ・ 上弦の月は,午後6時に南中すると習いましたが,日の入りの時刻によって,変わることはあるのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 日没直後の月の影と太陽の位置

    以前同じ質問をしました。 その時はわかったつもりだったのですが、今読み返してもさっぱり理解出来ていませんでした。 下記の図で(4)の位置で、日没を迎えたとき、太陽は月に正対した場合、自分の右後方にあると思うのですが、月の弧の垂線が上方?を向いているのがどうにもわかりません。 太陽が右(西)にあるのは間違いないのでしょうが。 地球儀やボールを使い見てみたのですが、立体的に理解出来ません。 どなたか、小学生にもわかるように教えて頂けないでしょうか。 又、これを理解するのに、良いサイトがあれば教えてください。

  • 地球と宇宙(中学校)の質問です。

    中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 世界中の月の満ち欠けがわかるソフトありますか?

    北極、南極、赤道、南半球、北半球での月の満ち欠けを時間毎にシミュレーションするソフトをご存じないですか? 環境はマックOSXです。 mitakaをダウンロードしましたが、使いづらくて月の出から月の入り、その時の地表の明るさなどがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 月と太陽の位置を知る

    仮に、自分が、北緯50度東経50度にて、日時が2月10日の午後10時だとします。 これらの数値を打ち込んだら、月や太陽がどの方向(自分から見て)にあるか解るウェブサイトはありますか。

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • 太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか?

    太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか? 太陽は一年を通して日の出・日の入の時間が刻々と変わります。 なぜ南中時間だけはくるわず、正午なのでしょうか? この方面に詳しい皆様方からのご回答を、暇な時で構いませんのでお待ちしています。

  • 上弦の月の見え方について

    月の見え方について質問させてください。 日本で,午後6時に南中している月を観察したとき, 下の図のように,上弦の月が斜めになることはありますか? (つまり,弦が地平線に垂直でなく,斜めになることはあり得るでしょうか?) ご存じの方がいらっしゃいましたら, ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。