• ベストアンサー

日没直後の月の影と太陽の位置

以前同じ質問をしました。 その時はわかったつもりだったのですが、今読み返してもさっぱり理解出来ていませんでした。 下記の図で(4)の位置で、日没を迎えたとき、太陽は月に正対した場合、自分の右後方にあると思うのですが、月の弧の垂線が上方?を向いているのがどうにもわかりません。 太陽が右(西)にあるのは間違いないのでしょうが。 地球儀やボールを使い見てみたのですが、立体的に理解出来ません。 どなたか、小学生にもわかるように教えて頂けないでしょうか。 又、これを理解するのに、良いサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.8

回答No.5・6です。 わざわざお礼を記入していただき有難うございます。 お礼の中に疑問点が挙げられておられましたので追加で説明させて頂きます。 >宇宙空間で、北極の真上から見た月は想像できるのですが、日本から見た場合の自分の立ち位置や、月の見え方が全く想像できません。 無理もないかと思います。自分が逆さまになったときの上というのは慣れないと想像ができ難いかと思います。 鉄棒に逆さまにぶら下がっても、あくまでも足が上で頭が下です。 重力空間にいる以上は止むを得ません。 重力の影響を取り除くと簡単に上下を逆に認識できます。 下記サイトを御覧下さい。 もっと写真が楽しくなる! 撮(ト)リックフォトで遊ぼう! | My Sony Club ... msc.sony.jp/member/enjoy/photo/feature/20130117/ このサイトの03の写真をクリックされるとカラクリがわかります。 寝ている人を映して縦にしたでけです。 余談はさておいて、 >自分の頭が地球だとして、日本から4の月を見た時、どんな感じなのかそうぞうできません。 ご質問の中の図の下の図で次のように考えて見て下さい。 この図は手前が高く奥の方が低い坂道の途中にいると考えて下さい。 東南西と書かれた線は坂道を横切るように引かれた線だと考えて下さい。 今、お日様は坂道の右手の方にあって、この横切っている線と同じ高さの所にあると考えて下さい。 少し時間が経つとお日様は坂道の斜面の面よりも後ろの方へ行ってしまうと考えて下さい。 月は坂道の下の方の左側の空に浮かんでいると考えて下さい。 この風景では、太陽は月よりも高い位置にあることになります。 つまり、太陽は右の方から月を斜め上から照らしていることになります。 坂道に立っている人が、前のめりになって坂道の面に垂直に立ったと考えてください。 右手方向のお日様は地平線に今まさに沈もうととしていて、月は左側の空に浮かんでいることになります。 地球は丸く、太陽は空中に浮いていますから、地上で見えている地平線よりも下の位置にきても月との関係は変わりません。 月を照らし続けます。 イメージを御理解頂けましたでしょうか。 月や星を考える際には、平面上ではなく立体的に奥行も併せて想像して下さい。 上記のイメージも空中にバラバラに浮かんだ三つの点の関係になります。 宇宙空間には上下も左右もないと考えて下さい。 あくまでも空中に浮いている宇宙飛行士にとって頭のほうに見えるか足の方に見えるかというだけのことです。 地平線や水平線というのは、見ている人から見えている地球の表面と空の境目です。 海賊船のような帆船は海岸から見ていると、水平線にまずてっぺんの旗が見えて、徐々に帆が見えてやがて船体も見えるようになります。地球は丸い! 大航海時代の船乗りは直観的に地球が丸いことを知っていました。 余談でした。

shounika
質問者

お礼

良くイメージ出来ました!!!! 地軸に対して、前のめりで月を眺めているイメージが湧きました。 地表は闇になり、太陽は右後ろ上方に沈み、月がこの右上方の太陽に照らされている訳ですね。 月、太陽、地球の模型で、地球の日本の位置に南を向かせ、デジカメを取り付けるとこの写真が撮れますね。 ありがとうございました。感謝、感謝です。

shounika
質問者

補足

理解出来るまで、お付き合い頂きありがとうございました。 わかってみると、皆様のご回答が良く理解出来ます。   人に理解させるには、一度その人の位置まで教える方が降りていかないとダメなんですね。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

土星の環や木星の縞も同じ様に東の空→南の空→西の空と動くにつれて傾きが変わります(本体が回転するように見えます:本当は動いているのは私たちのほうですが、頭は私たちは静止している、と考えるので) オリオン座も東の空では寝ているのに南の空では立っていて…という風に回転します(回転するように見えます)。 それと同じ事です。

shounika
質問者

お礼

皆様のおかげで、やっと実感としてわかりました。 長い間の疑問が解けて、すっきりです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.6

回答No.5です、一部訂正させて下さい 誤(前回答の以下の文章は誤りです) 実は、お書きになられた図の新月は画面の手前の方にあります。 満月は、図の奥の方にあります。 つまり、月が回っている円は縦線を軸にして新月が手前で満月が奥になるように少し傾いています。 全体を横から見ると、新月が右上で満月が左下ということになります。 地球上から見ていると、上弦の月と新月の間では月の下側も光って見えることになります。 上弦の月と満月の間では、月の上の方も光ってみえることになります。 以上を纏めると、月が地球を回る公転面と地球が太陽を回る公転面が同一ではなく、一定の傾きをもって交わっているために(4)の月は上が光って見えるのである。ということになります。 正(下記の文章のようにお考え願います) 実際には、地球の新月側が奥の方にあります 地球の満月側が手前にあります。 全体を横から見ると地球の赤道面が月が地球を回っている面に対して、お書きになられた図の右側が下がり、左側が上に上がったようにすこし傾いています。 太陽の方向に向かっておじぎをしたようになっています。 上記説明文の (6)の新月の真下の人は新月をやや下から見ることになります。 (5)の満月の真下の人は満月をやや上から見ることになります。 (人は赤道の上に立っていると思って下さい) 結果として、新月と上弦の月の間では、月をやや下の方から見ていてその部分は光っています。 (元の図の下の図の(2)の三日月のようにに見えます) 上弦の月と満月の間ではやや上の方から見ていて、その部分は光っています。 (元の図の下の図の(4)に描かれているように見えます) 以上を纏めると、地球が自転しているときの赤道面が月が地球を回っているときの面に対してやや傾いている為にご質問の (4)の月のような姿に見えます。 言い換えれば、地軸が傾いているので(2)の三日月と(4)の月とでは、光っている位置が違って見えることになります。 説明が混乱して申し訳ありませんでした。

shounika
質問者

お礼

わかりました。 わかった上で、回答を読むと、内容が理解出来ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.5

ご質問に書かれている、下の図の(4)の月が斜め上から照らされていて、(2)は斜め下からで(3)は真横から照らされていいるのはなぜ? ということで宜しいでしょうか。 上の図の描き方が非常に判り難い。 地平線と書いた線の下の月はこの図の中では太陽と逆の面が光っています。 これが誤解の基です。 以下ご自分で図を描きながら読んで下さい。 (1)中心に地球があって、周囲の円にそって月が回っている図を描いて下さい。 (2)太陽の光は右から当たっていると考えてください。 (3)見掛けは元の図と同じですが、お書きになられた図は地球を北極の真上から見ていると考えて下さい。 (4)地球を中心にして縦横十文字に線を描いて下さい。 (5)月が横線の左側の位置にきたときが満月です。 (6)月が横線の右側の位置にきたときが新月です。 (7)月が縦線の上の位置にきたときが上弦の月です。 (8)月が縦線の下の位置にきたときが下弦の月です。 ((5)~(8)のいずれでも太陽の光は図の右側から当たっています) (9)(7)の月の真下の人にとっては月は右側が光っています。 (10)(8)の月の真下の人にとっては月は左側が光っています。 (元の図は(9)と(10)を一つの図の中に書いてあるので訳が分からなくなっています) 実は、お書きになられた図の新月は画面の手前の方にあります。 満月は、図の奥の方にあります。 つまり、月が回っている円は縦線を軸にして新月が手前で満月が奥になるように少し傾いています。 全体を横から見ると、新月が右上で満月が左下ということになります。 地球上から見ていると、上弦の月と新月の間では月の下側も光って見えることになります。 上弦の月と満月の間では、月の上の方も光ってみえることになります。 以上を纏めると、月が地球を回る公転面と地球が太陽を回る公転面が同一ではなく、一定の傾きをもって交わっているために(4)の月は上が光って見えるのである。ということになります。

shounika
質問者

お礼

宇宙空間で、北極の真上から見た月は想像できるのですが、日本から見た場合の自分の立ち位置や、月の見え方が全く想像できません。 しかし、わからない理由が少しづつわかってきました。 自分の頭が地球だとして、日本から4の月を見た時、どんな感じなのかそうぞうできません。 これがわかれば、赤道や南半球での見え方も、想像できるのですが 今まで何の疑問も持たずに、月を眺めていたんですね。 何回も図に書いて、訓練して見ます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

もう少し難しい話をすると… 日本は赤道上でも極点上でもないので、星や太陽・月が空を動く時、元もと斜めに昇ってきて斜めに沈んでいきます(赤道上では地面に垂直に昇って垂直に沈み、極点ではそもそも地面に平行に動くので昇ってきたり沈んだりしません)。星はいつも同じ角度で斜めに動くのに対し、太陽や月は通り道が地球の回転方向と少し傾いている関係で、季節によって昇ったり沈んだりの角度が変わります。 だから、各季節ごとに例えば三日月を観察すると、西の空で三日月の傾きが変わりますよ♪ 極端に言うと、春は船のように横に寝て、秋は真っ直ぐ立つのに近いです。

shounika
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し、天文学を勉強したくなりました。 自分の三次元空間認識のなさに、あきれてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

月じゃなくて地球上のあなたの方が傾いているんです。月が東から西へ動くのは、実は地球の方が自転している、というのはご存知でしょうか? 地球の上(丸い玉)の表面に立っている人は、地球が回転するにつれて体が傾くのと同じです(地面に真っ直ぐ立っているつもりでも)。     ↑    ← ● → 極端な図だけれど、矢印の先が頭だと思って下さいね。 同じものでも、顔を斜めに傾けたら、(自分が真っ直ぐのままだと考えると)ものが斜めに傾いて見えるでしょう?

shounika
質問者

お礼

ありがとうございます。 赤道で見える月、南極で見える月、南半球で見える月、を検索しながら悩んでいます。 考え中です。 とりあえずお礼まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

これ、天文学会でも結構問題になっていました(小学生が間違う例、として) 地球と月の距離に対し、太陽はめちゃくちゃ遠いので、(右下から照らしているように思えて)右真横から照らしているのです。 月 地球                  太陽 の三角形を描いてみたとしましょう。地球と太陽の間を1mで描いたとすると、地球と月の間は2.5mmに相当します。実際にそのような三角形を描いたとき、月の斜め下から太陽が当たっているように見えると思いますか?真横から照らしていると考えても良いほど、三角形のでっぱりは小さくないですか?

shounika
質問者

お礼

ありがとうございます。 半月で南中したときの陰、これは頭の中でわかります。 月         地球          太陽 の関係のの時、地球の日本が夜になる時、どう立って、どんな位置で月を見たら4のように、右上から照らされたように見えるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189506
noname#189506
回答No.1

ご質問の内容が良くわかりませんが、月齢19日くらいの4分の3が光っているものの 賭け際の上下を結ぶ線が真上にならない理由ですか? もしそういうことなら、日本が赤道上に無いので、月が南側を通るのですが、 南から北へ、経度にあわせていろんな角度の放射状の線を引くと その線にあわせて欠け際の上下の位置が決まります 太陽の光源と、月にあたるボールを135度にして照らしながら、 「斜め上」から見てください 日本から見る月齢19日前後の月の位置はそのようになります

shounika
質問者

お礼

ありがとうございます。 月が南中したときの照らされ方は理解できますが、満月と半月の間の月が傾いているのが理解できません。 1、2、3、5の月は理解できますが、4がよくわかりません。 うまく説明できなくて、申し訳ありません。

shounika
質問者

補足

わかりづらくてすいません。 下方の図で4の位置の月が右上方から太陽に照らされているように見えます。 太陽が右下に沈んでいくのに、右上方から照らされているのが、どうしてなのか頭の中で理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 太陽の自転の方向について

    太陽の自転について調べていたら、んんん?と思うことがあったので教えてください。太陽の自転について調べた結果、「太陽は惑星の公転する方向へ自転している」「太陽は東から西へ自転している」ということが分かりました。ということは、仮に太陽系を上から(地球でいう北極側)見ると、太陽の自転の方向と地球の自転の方向は同じということですよね。ところが地球は西から東へ自転していると考えていますから、「太陽は東から西へ自転している」というのと逆になっているような気がするのです。よくある太陽の黒点の移動の連続写真は左から右へ黒点が移動しています。そして左側が「東」となっているのですが、この左が「東」というのがどうしても理解できません。地球を宇宙から見たら左は「西」ですよね。それとも「東」というのは地球から見て太陽に向かって左側が地球の東方なので左が「東」なのでしょうか。 どうしても自分では整理できなくなってしまったので、みなさんの力をお借りしたいと思います。

  • 太陽と月の沈む場所

    昨日、太陽が沈む時と月が沈む時の両方を見ましたが ・・・同じ場所に沈まないんですね、月のほうがずっと南よりの西に沈みました。 勘違いでしょうか。地上から見た太陽と月の軌道を 解りやすく図で描いたものなどをご存知でしたら教えていただけませんか?

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 月の位置

    http://www.e-t.ed.jp/edotori44911/tenntai.htm の1のような図があり、 「太陽が沈む頃、地球上で見え始める月はどの位置か」という問題があります。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • 太陽の方位

    地球から太陽をみたとき、太陽の方位は右が西で左が東なんですよね? ということは、上が南で下が北なんですか? それと、何で逆になってるんですか? ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 皆既月食の月と影

    昨日(=8月28日)皆既月食が見られました。 母とともに空を見上げ、感動していたのですが、気になったことが3つあります。 月はだんだんと、向かって右上へ昇っていくのに、影も月の前を行くように向かって右上へ消えていくのは何故なのでしょうか。 過去の月に関する質問から、影ができるのは ○月 ---○地球 ---○太陽  となって地球が太陽の光を遮るからだとわかりました。ですが影がずれていくことについて、上手く理解できません。 どうして、皆既月食の月は赤くなるのでしょうか。 地球が太陽の光を遮って影を作ったのなら、真っ暗になるような気がするのですが。 また、皆既月食は1日しか見ることができないのでしょうか。皆既月食の前夜等も実は月が欠けていたりしたのでしょうか。 ご存知の方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 金星の自転の向き

    太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。 しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 有線LANアダプターを接続すると発熱する問題が発生しています。他のPCでは発熱しないため、相性の問題が考えられます。
  • アダプターを他社製に変えると発熱しない可能性があります。特に添付写真のアダプターでは、有線接続した際にzoomが落ちるという問題が発生しています。
  • zoomとアダプターの相関関係は明確ではありませんが、有線で安定したzoom接続をすることが最終目的です。
回答を見る