• 締切済み

ぃま転職しようかなゃんでぃます あたしは栄養士の学校を出てぃま栄養士と

ぃま転職しようかなゃんでぃます あたしは栄養士の学校を出てぃま栄養士として働きだしたところです でも まだ栄養士業務はあまりしていなく 調理員みたいな扱いです 厨房はおばちゃんばかりで ぃろぃろ言われながらもがんばってきました おばちゃん達の事でも辞めようと考えた事もありましたが 4月¶×仕事をしてぃままで頑張ってきてだぃたいの仕事にも慣れてきました ですが あたしは怪我も多くゃけどとかもしょっちゅうしてぃます これはあたしがドジなのかもしれませんが… それに厨房は暑く化粧などもしていきません  この頃ふと思う事が…このままこの職場で終ってぃいのかと言う事だけです 女の子らしい職場で働きたいとぃう願望がぃまあたしの中で考えてぃます あたしは転職をすべきなんでしょうか?みなさんの意見が聞きたいです!!きつい意見でも構いません!!ょろしくお願いします!!

みんなの回答

  • nero51
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.11

今時ギャル文字なんて使う人・・・まだいたんですね・・・ もう読んでてアチャー!です もしくはイタタタタ!!です 栄養士の学校出てもね・・・今は管理栄養士みたいな管理職の仕事就かないと 調理補佐のパートや契約か低賃金社員しかないでしょ? なんていうか・・・まぁ働いてるだけ偉いけどさ やっぱりマズイよ。転職するにしても 「君に何が出来るの?」 頑張ります!だけじゃ今のご時勢、誰も雇ってくれませんよ???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.10

【でも、皆さんあたしの事ょくしりませんょね。日本語がおかしくてもAO入試で短大に入りちゃんと勉強もしてきました。】 アチャー・・・・だからAO入試はダメなんだって、ヨーックわかりました、私もおばちゃんですが。 いまや、入試は推薦と、AOを見直す動きがあります。 それも、18歳人口減少による、全入にになるので実質はどうでしょうか? しかし、ただの大卒も、内容が伴わないなら、就職率もはかばかしくないし、 離職率も高い(付いていけないから)。 大学入ってから、AO組は、それこそ小学校からレベル(分数計算)からやり直し補習をしないと 一般入試組についていけないととの、大学人の共通認識ですから。 栄養士ということですが、あなた自身の計算能力も、 病人食などの塩分計算(ナトリウム)などさくさく出来るのか心配です、 エキスパートとして言えるほど実際に出来るのか? AOで入ったこと自体がいまや、いわゆる「世間体」としてどうなのって評判なのですから。 携帯の特性なのかもしれないですが、確かに、この日本語は・・・通用しないというより コミュニケーションの相手を選びます。 職場も、クライアントもコミュニケーションできません、これではね。 分野(栄養士だというならですが)としては「指導的立場」を取る必要があるのに、 心象として、「この人大丈夫?」なんだから。 若いから・・・ではないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.9

質問の本質とは関係ないのですが… 日本語の使い方と礼儀について、私が高校の時に思った事と今の質問者さんに少し共通点があるかな…と思いまして書き込ませて頂きます。 高校の時に作法の授業がありまして、畳での歩き方とかお茶の飲み方とか…日本の伝統的な風習のようなものを習った事がありました。 当時の私は「作法なんて形だけのものだから、心がちゃんとこもっていれば別にどうだっていいじゃないか」と思っていて…先生にそう言って食い下がった事があります。 で、先生からの答えは 「心がこもっていても形が伴わないと相手には伝わらない。それを学ぶのが作法だ」と。 当時の私にはあまり理解できませんでしたが…今は少しわかるようになりました。 広い社会には自分とは全く違う経歴の人であふれています。物の見方や価値観も全然違います。 同じものを見て聞いても、それに対する反応は千差万別。 その中で一定のルールを守って軋轢を生まずに生活するためには最低限のマナーがあります。 言葉というのはその「最低限」の中の、更に最低限のものであると思います。 例えば「東京はこちらの方面です」という看板を作るとします。一般的な道路標識にありがちな矢印等を組み合わせて書くのが普通であり、誰にでも明確に伝わるというのは理解して頂けるかと思います。 ですがこの看板を 「とうきょうはぁこちらですぅ~wぉきをつけてぇ」と書いてみたとします。 斬新で楽しい感じはしますが…多分この看板の前では事故が多発するでしょう。 一般的でない言葉というのは、物事の本質を伝える事は出来ないのです。 質問者さんがどの程度お悩みなのかはわかりません。何故なら「一般的でない言葉」の方に気が向いてしまって本質を読み取る事ができないからです。 このように文字だけで質問するサイトでは不特定多数の人が見る事を踏まえて、ある程度一般的な表現で書かなければ質問する意味が失われてしまいます。 普段質問者さんがどういう人間かはあまり関係ありません。 文字だけであるからこそ、どう伝わるかをよく考えなくてはなりません。 まずは「普通の文章」を書けるように努力して下さい。 転職を考えるのはそのレベルに達してからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minmin_s
  • ベストアンサー率55% (66/120)
回答No.8

4月からたかだか4ヶ月あまり。 たったそれだけで「このままこの職場で」と考えるのはあまりにも幼い考えです。 日本語がおかしいとか、幼稚な考えなどは、 最終的に自業自得になるのでかまいませんが、 退職後にどういうことに職場がどういうことになるかなど、 他者に対しての気遣いが一切見受けられず、 自己中心的な考え方をしているというのに 「言葉じゃなく気持ちだけ」と口にする。 日本語がおかしいというよりも、考え方そのものが幼すぎますよね。 仕事を頑張るのは誰もがやっていることで、当たり前のことです。 大変なことに力を尽くすのも同様です。 厨房が暑いのも当たり前のことですし、 化粧ができない仕事も世の中にたくさんあると思います。 ご自分の中のルールでは成立しているのかもしれませんが、 すでにほかの方がご指摘なされているように、 客観的に見る限り成立しておりません。 また、忙しい時間を割いてアナタのために意見している人に、 基本的には耳を傾けていないように見受けられます。 「あたしのことよく知りませんよね」ってそんなの当たり前すぎる話で、 少なくも親切にアドバイスして下さっている人に向けて大変失礼ですし、 常識ある大人であれば、そんなことは絶対に言わないと思います。 こういった甘えた考えを持つ、あるいは幼稚な女性がいるから 「あーあ、これだから女は……」という目で見られてしまうわけです。 そういったこと、少しでも考えたことがありますか?(当方、女性です) つまり、あなたが頑張っている、努力しているというレベルは たかだかそれだけのもの。子どもがいくら「頑張っている」「努力している」と 口に出しても「はいはい、もうちょっと頑張ろうね」という話になります。 それに、「気持ちで」カバーできるのなら、今の職場でも充分できるはずなのに、 それもまた口先だけで逃げようとしているように感じられます。 「だったら××じゃん」といくら子どもが反論しても、 そんなこと、良識ある大人たちが認めるはずありませんよ。 「そう言うなら○○ちゃん、実際にやってごらんなさい」 ……そいういうことなんです。おわかりですか? 文面を拝見する限り、どこをどう切り取っても評価することはできません。 文章力はもちろん、特に考え方がです。 ですから、悔しいのなら、人に対してそれだけ言うのであれば、 実際にやってみせたら良いではありませんか。 いくつも会社を受けて、内定、あるいは採用をどんどん取ってみせてください。 あなたの言っている「気持ちでカバー」することが本当にできるのなら、 ものすごく簡単なはずなのですから。 それであれは「日本語が」なんて言われなくてすみますし、 ほかの人たちを納得させることができると思いますよ。 それができないのであれば、もっと素直に人の意見に耳を傾け、 改善する努力をすべきでしょう。でなければここで相談した意味がありません。 短大ということを考えると、もしかして20歳そこそこでしょうか。 10代ならともかく、さすがにこれで20代は厳しいかもしれませんね。 1年1年歳を重ねるごとにどんどん厳しくなっていくと思います。 おそらく実家暮らしで甘えてきたのでしょう。 彼氏のために仕事を頑張るというのも、女の子らしい職場にというのも、同様です。 20歳なんですから、もう少しちゃんと自分の足で立っていませんか? 独立してみるのもいいですし、もう少し自分のために頑張ってみませんか? それから、自分のためだけでなく、周囲のためにと力を尽くしてみませんか? 「このままこの職場で」なんて考えは、それからです。 それができなければ、いかに自分ができていないか、 そして、客観的にどう思われているかを、もう少し自覚してみましょう。 そうしませんと、近い将来、どうにもならなくなって、 身動きが取れなくなる可能性が高くなります。 もし今が20、21歳くらいでしたら、まだなんとかなるかもしれません。 大人になって客観的に自分を見つめ直すというのは、とても大切なことなんですよ。 少なくとも今にあなたには、それが欠けているように見えますし、 それができるようになれば、もう少し上のステップにいくことができると思います。 あくまでも一意見として失礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.7

#1,#5のrukukuです。 >現実逃避したいです >もう人間ゃめたいです。 これまでのやりとりを通して、go03さんの状況が、おぼろげながら見えてきました。 確かに人間をやめることは出来ますが、そんなことをしたら人間にはもう戻れません。 人間をやめなくても、現実逃避ならば可能です。ただし、今のまま現実逃避しても、状況は悪くなるだけです。現実逃避の「準備」が必要です。 1.日本語  今のgo03さんの日本語では、絶対に苦労します。まず日本語を直すよう努力してください。 2.お金を貯めること  しばらくの間無職になっても大丈夫なくらいのお金を貯めておいてください。 3.幸せのレシピ  現実逃避したあと、どのように幸せになるかのプランを立てておいてください。  これがないと、現実は逃れても、目標がなくては、悪い方へ悪い方へと向かって  いってしまいます。  目標があると、少しくらい大変なことがあってもがんばれます。 >なにもかもダメなんです…。w このサイトでのやりとりからは、そんなことはないと思いますよ!!! go03さん自身が、既に「自分に足りたいものがある。何かを変えたい。」 と感じているのではないでしょうか? あとは、「一歩」を踏み出すだけですよ。 p(^^)/~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114777
noname#114777
回答No.6

お金を稼ぐため、ともっと割り切って考えてよい。 さっさと仕事を終わらせて、コンパでも行きましょう。 男性から見て栄養士とか堅くて家庭的でポイント高ぃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.5

#1のrukukuです。 >日本語がおかしいのがダメなことなんでしょうか。 >言葉ぢゃなく気持ちだけではダメなんでしょうか。 ダメです!! 気持ちを伝える最大の道具が「言葉」です。 言葉がうまく伝わらないと、コミュニケーションが難しくなります。 「友達」ならば、そんな苦労も一つの楽しみになることがあります。 しかし、「仕事」では、「余計な苦労」にしかなりません。そのような苦労を負ってまで go03さんを雇ってくれるような会社はそう簡単には見つかりません。 >いま、あたしは実家暮らしなんですけど、 >どっか遠くで一人になろうかとも考えています。 現段階では、ただの「ゲンジツトウヒ」です。実力もナイのに実家を離れて遠くに行っても、今よりも状況が悪くなるだけです。 今の環境で、出来ることを精一杯やってみることが大事だと思いますよ。 p(^^)q

noname#115557
質問者

お礼

現実逃避したいです もう人間ゃめたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinntyei
  • ベストアンサー率54% (83/151)
回答No.4

>日本語がおかしいのがダメなことなんでしょうか。言葉ぢゃなく気持ちだけではダメなんでしょうか。 ダメです。 正しい日本語も使えるけれど…と言うならまだしも、注意をされても、お礼文で直せないレベルでは、大問題です。 質問者様の質問文は、誤字脱字のレベルではなく、日本語になっていない…仕事で使える文章ではありません。 これでは、会社内で伝言メモも書けません。 だって、こんな文章の伝言メモもらったら、私なら説教します。 多分私だけではなく、大部分の社会人は同じように考えると思います。 気持ちだけでは、下手したら給料泥棒です。 まずは、正しい日本語を身に付ける、正しい敬語を身に付ける、一般常識を身に付ける…まずは、そこからです。 転職を考えるのはそれからです。 世の中甘く見ていると、痛い目にあいますよ。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117865
noname#117865
回答No.3

このような不特定多数に読まれることを前提とした文章に、 >なゃんでぃます >ょろしくお願いします このような書き方。 常識を疑います。 転職すべきじゃなくて、したくてもできないと思います。 どうしても納得がいかないのなら、卒業校の紹介などの支援を一切受けずに ご自身で就職活動をされると良いと思います。 いかに周りの助けがあって今の職場に「いられる」のかがわかると思いますよ。

noname#115557
質問者

お礼

わかりました。 自力で次の職場探します。 ありがとうござぃました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

転職するにしても何の仕事ができるの? 日本語も怪しそうだし、普通の会社はとらないと思いますよ。

noname#115557
質問者

お礼

そうですょね。あたしはどこにも就職できませんょね…。 貴重な意見ありがとうござぃました。 でも、皆さんあたしの事ょくしりませんょね。日本語がおかしくてもAO入試で短大に入りちゃんと勉強もしてきました。 日本語がおかしいのがダメなことなんでしょうか。言葉ぢゃなく気持ちだけではダメなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理栄養士ですが転職しようか迷っています

    初めまして、私は1ヶ月前から管理栄養士として病院に勤務しています。 自分は栄養士としての経験は浅く、割と大きな病院だったのでスキルアップを期待していました。 ところが仕事内容は調理員と全く同じ扱いでした。 調理員の人と一緒に食器を洗ったり、配膳をしています。 自分のデスクなどもありません。 最初だけならまだ現場を知るという意味で私も理解できるのですが、 2年勤務している管理栄養士も未だに調理員と同じ扱いで働いています。 ちなみにそこの献立作成、発注は全て主任がやっており、主任は管理を持っていません。現場はしてません。 栄養管理計画書等は、調理現場をしている管理栄養士の名前で主任が作成しているようです。 私ははっきりいってこの先とても不安を抱えています。 現場が嫌というわけではなく、管理栄養士らしい仕事を中心としたスキルアップをしたいので、 このままここで現場をしている時間が勿体ないと感じてます。 私の考え方は甘いのでしょうか? それからこれから私はこのまま仕事は続けるべきでしょうか。 それとも転職すべきでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 栄養士へ転職

    短大を卒業し栄養士の資格取得後、栄養士としてではなく地元の信金に勤めて3年が経とうとしています。 今の職場は人間関係も良く土日祝日は休みで福利厚生も充実し産休なども取りやすくなっています。 給料が手取り12万程度でボーナスも出ますが、資格取得が盛りだくさんです。 ただ地元の企業といえばココって感じで受けた所に内定を頂けたので働いていますが、業務自体に興味がありません。最近は保険商品などセールスも多く、あまりきつくはないですがノルマもあります。 甘えているとは思うのですが興味がないので資格の勉強もはかどらず全然合格には至らずの状況です。 同期はどんどん合格しているのに、、頑張れないこんな自分に嫌気がさします。 なのでせっかく通わせてもらって取った栄養士の資格を活かせる所に転職を考えています。 栄養指導などに興味があるのでいずれは管理栄養士の資格も取得したいです。 栄養士は栄養指導はできずどちらかと言うと厨房メインなのはわかっていますが、管理栄養士取得する為には経験が必要なのである程度は承知しています。 あとはこれから同棲を始めていずれは結婚をお互い考えている相手がおり、その方は介護士をしています。 栄養士の話は理解してくれています。 ただ、このまま信金にいて資格を取得し昇給をしていくことにこしたことはないとゆう考えもあります。(栄養士は休みが不定期ということもあり。彼は土日祝日休みです。) 家族も勉強がんばれるならいいんじゃない?ってゆう感じです。 このまま興味のない安定した仕事を続けるか、ゆくゆくは安定するかもしれないけど、仕事量が今より確実に増え休みも少ない仕事にチェンジするか、決断力がなく毎日ずっと考えています。 転職先がブラックでも元の信金には戻れないでしょうし、意外と上手くいくかもしれません。 どうかこの優柔不断な私にアドバイスをいただけたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 調理師から栄養士、そして管理栄養士

    30代後半の女性です。 ほとんど事務経験しかありません。 この年齢からは遅すぎるかもしれません。 調理補助としてアルバイトもしくは正社員や契約社員に なれたとします。 その段階から積み重ねて調理師になり、さらに夜のアルバイト(もちろん調理関係)をこなしながら昼間栄養士専門学校へ通い、さらに(学校の継続が無理なら仕事はやめ)栄養士の免許を2年でとり、栄養士としての仕事を3年続けて管理栄養士をとるなんて、無理な話でしょうか? 年齢的にも体力も必要でしょうし、頭もこりかたまっているので、自分でもどんなものかと思っています。 生活を成り立たせながら栄養士の資格をとるというのは やはり、相当な覚悟がいりますよね。 実際に、目指している方や挫折した方などの意見が 聞けると嬉しいです。 特に私のような30代後半の女性の意見をうかがいたいです。(私の場合は独身で、子どももおりませんが高齢の両親がおります) また、栄養士として働きながら管理栄養士を目ざされている方の意見もうかがいたいです。 仕事はどんなところが大変ですか? 調理師や介護士などとの人間関係ですか? 雑務でしょうか? 勉強は、どのようなところが大変でしょうか? 私は化学が全く駄目なのですが・・・ 実験などもありますか?若い人に気後れしたりしませんか? 栄養士はちまたにあふれているとも聞きました。 普通にまた事務の仕事につくのとなんら給料の面では 変わらないとも聞きました。 でも管理栄養士として活躍するならば、話は別だとも・・ 多くの方の意見をうかがいたいです。

  • 管理栄養士・栄養士・調理師?

    高校三年の娘の進路で悩んでいます。料理やお菓子作りが好きなので将来は食物関係の仕事をとのことなのですが・・・ 管理栄養士の資格を取得していれば就職にも有利ですし、そちらの方を進めているのですが、献立をたてるだけの仕事よりも調理をする方が好きだから、調理師の専門学校はどうかなと考えているようなのです。 調理師は資格はすぐに取れるかもしれませんが、仕事は大変だと聞きますし、結婚してからもずっと続けていける仕事としては、どうかなと思うのです。調理師としてレストランやホテルなどで働いている同級生などを見ていると本当に大変そうですし、女性がずっと続けていける仕事のことを考えたら、やはり管理栄養士などが理想だと思われるのです。 娘は単なる憧れというか、目先のことだけしか考えてないので、親が現状などを教えつつ進路を決定してほしいのです。 2年間で栄養士の資格が取得できる短大も地元にありますが、管理栄養士よりは就職は少ないですよね?保育園や学校以外はあまり求人がないのでしょうか?調理師の資格は働きながらでもとれるそうですし、管理栄養士めざして4年間頑張るか、短大で栄養士を取得するかが得策ではないかと思うのです。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。お願い致します。

  • 管理栄養士国家試験のための実務経験について

    はじめまして。 わたしは今、施設で調理員として働いています。栄養士の免許を持っているので、いずれは管理栄養士の試験を受験したいと思っています。 そこで問題なのが実務経験なんですが、わたしの場合は栄養士としての実務が3年必要なのです。その実務が調理員として働いている今の職場でも認められるのかが知りたいです。 今の仕事の内容は、献立作成と調理です。やはり栄養士として採用されていなければ、実務にはならないのでしょうか?しかし、前に1年ほど栄養士として採用され働いていたのですが、その時の仕事の内容は、調理のみでした。仕事的には、今の職場の方が栄養士に近いのですが、どうなんでしょう?? よろしくお願いします。

  • 栄養士として悩んでいます

    別の仕事に10年就いていましたが、一念発起し、短大に入り栄養士の資格を取得、公務員試験にも合格し晴れて4月から栄養士になりました。 しかし、現場を踏んだこともないまま、献立を立て管理栄養士のやるような仕事を新米栄養士が行っている状況です。 本当は、現場を踏んでから栄養士としての業務に当たりたかったのですが、事務処理ばかりで調理の現場に入れません。しかも引き継ぎが事情でしてもらえず、この数ヶ月手探りで何とかやってきました。 小さな地方の公務員栄養士のため、外から入ってきたということだけで余所者扱いされたり、献立に関して何かにつけいちゃもんを付けられ、それに対して反抗できるまでの実力もなく自信喪失で鬱になりかけています。 栄養士業務を早めに終わらせ調理現場に入りたいのですが、断られたり、入っても色々チェックされ、裏で笑い者にされてしまいます。 どうしたら自信をつけ、胸を張って栄養士業務が勤められるのでしょうか。 このままでは潰れてしまいそうです。 アドバイスをいただきたいのでお願いします。

  • 40代・50代の現場経験のない管理栄養士の転職について

    40代・50代の現場経験のない管理栄養士の転職について 私は調理師養成専門学校の教員の45歳の管理栄養士です。 この仕事にやりがいと誇りをもっていますが、 職場の環境(収入減、労働条件、ドロドロ人間関係)は最悪です。 はっきりいって内部はボロボロ、職員の定着率が低いです。 つい最近も内部闘争があり、全職員の約半数が突然辞めるという事件がありました。 職場が不安定なので今後定年まで勤務できるか不安を覚えています。 実はマイホーム新築計画があり、私の収入をローンのあてにしています。 いままで仕事は自己実現のための手段でしたが、 今後は収入をえるための手段として考えねばなりません。 現在の職場は今我慢できても、将来、結局は転職する(させられる?)リスクを感じます。 私は大卒、管理栄養士ですが、いわゆる「現場」経験がありません。 産業給食会社の本社で複数の「現場」を管理する主任を勤め、 一般成人のための献立作成、衛生指導などはやったことがありますが、 調理、発注、栄養指導をしたことはありません。 その後は専門学校で食品学の授業をしていました。 私のように管理栄養士でも現場経験のないオバチャンは再就職はむずかしいでしょうか? 転職するならやりがいは二の次で、定年まではたらき続けることのでき安定した職場で 給料は少々低くても労働条件の厳しくない(日曜休みで早朝深夜労働のない) ところを希望しています(子供が小さいので)

  • 調理師と栄養士以外の仕事について

    調理師と栄養士以外の仕事について何かあれば教えて下さい。 昔から、料理にとても興味があり今までレストランの厨房で働いたりアメリカでアメリカ人の家庭で日本食作りのバイトをしたことがあります。 料理の資格や他にこんな仕事もあるなど情報があれば教えて下さい。

  • 栄養士としての仕事

    来年の4月から栄養士として委託会社に就職します。 派遣先は病院の予定です。 そこでは就職して1年経つと朝食150食を1人ですべて調理します。 (パン食で品数は3品ほど) 慣れるとそのくらいはできるようになるのですか? また栄養士と言っても厨房業務がほとんどで献立作成・伝票整理などは 3年くらい経たないとやらせて貰えません。 このままこの会社に就職して大丈夫なのかすごく不安です。 1人で作るなんて責任がありすぎて続かなさそうです。

  • 栄養士について

    こんばんは。 私は、文系の大学を卒業した23歳男です。 現在は金融機関にて社会人の一年目を過ごしております。 私は、大学四年生の時に、病気などで困った人を助けてあげられる職に就きたいなあと、漠然と介護職などの仕事を調べていましたが、経済学部卒と言う知識を生かして、金融機関に入社しました。 ところが、最近、金融機関での勤務を通して、自分がやりたい仕事はやはり福祉、医療関係だとはっきりと気づきました。 そこで、大学の時に、農業や、食生活のことについて研究していたと言うこともあり、栄養士に興味を持ちました。 しかし、栄養士の学校に通う、となると不安要素がいくつか挙げられます。 ・学費の関係上、管理栄養士養成程は専攻できず、栄養士養成過程しか選べないのだが、「ただの栄養士だけでは、委託給食会社しか就職がない」と両親が言っていた。(自分は将来、栄養指導や、献立作成を行う栄養士になりたいと思っています) ・私は調理経験も少ししかなく、しかも男である。 そんな条件下において、栄養士の免状を手にしていても就職先は果たしてあるのか。(栄養士は女性のイメージが強いため) ・最悪の場合、契約社員や、臨時職員となり、スキルを磨いた上で、正社員になると言う道もあるが、契約社員や臨時職員でスキルを磨いていくことが可能なのか。(一度厨房に入れば、ずっと厨房での業務しかやれないのではと不安) これらの不安要素があってなかなか栄養士養成校への入学に踏み切れません。 実際、現実はどのようなものなのでしょうか。 ご教示方お願いいたします。 特に男性の方の栄養士、管理栄養士の方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

統失についての質問
このQ&Aのポイント
  • 統失になる年齢や性格の要因、自己啓発本の読書の理由について質問
  • 家族の理解や寛解の難しさ、症状の進行について質問
  • 統合失調症に関する疑問や懸念について質問
回答を見る

専門家に質問してみよう