• 締切済み

はじめてこのサービスを利用させていただきます。

はじめてこのサービスを利用させていただきます。 いろいろご指導ください。 さっそくですがお尋ねしたいことがあります。 私は今、家庭教師をしているのですが、某国立大学の化学の過去問の中に、 蒸気圧降下に関する設問がありました。 この問いの鍵は、「塩化リチウムが不揮発性の溶質である」ことなのですが、 何を基準にしてその溶質が「揮発性」か「不揮発性」かを判断するのでしょうか。 その判断基準(大学レベルでも構いません)と、「高校生が判断できる」判別法を教えていただければ、大変助かります。 ※市販されている参考書や問題集、ネットでも調べましたが、  具体例がほとんど示されていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

塩化リチウムがイオン結合性物質であることは分かりますか。 イオン結合の特徴は教科書の結合のところで出てきます。 分子性物質の分子間力に比べて圧倒的に強い結合です。 融点、沸点が高い、融点・沸点の差が大きい かたくてもろい、 水に溶けると伝導性を示す 固体状態では伝導性を示さない ・・・ こういうのが典型的な性質です。 分子性物質でも常温で固体にものがかなりあります。 でも融点と沸点の差が小さいです。融けたらすぐに気体になってしまいます。 水では融点と沸点の差が100度ありますが分子性物質の中では大きい方です。 融点・沸点が高くて、その差が大きい物質はイオン性物質であると考えていいでしょう。 塩化リチウム  融点 606℃、沸点 1382℃ 塩化ナトリウム  融点 800℃、沸点 1413℃ こういう物質が揮発性だと思いますか。 高等学校では成分元素の周期表の位置でイオン結合か、共有結合かの判断ができるという立場で教えているはずです。 食塩水を加熱して行って水がなくなったとき塩が残ります。 塩が揮発性なら残りません。 塩化リチウム水溶液を加熱して行って水がなくなれば塩化リチウムが残るでしょう。 ネットで調べるのであれば融点・沸点を見れば分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0 doc sunday様 「常温で液体のイオン結合性物質がある」なんて例を示しての反論は書きこまないでくださいね。 お願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

いらっしゃいませ。たくさん質問して、回答者を楽しませて下さいね。^^ >「高校生が判断できる」判別法 そんなものありません。 F2、Cl2、Br2、I2の蒸気圧なんてどの大学教授も知りません。 イオン結晶になるものは「多分」常圧での蒸気圧は充分小さいだろうと勝手に決めてかかるだけです。^^;

関連するQ&A

  • ラウールの法則とヘンリーの法則について

    薬剤師国家試験93回問17に、【ラウールの法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。ΔP=PA0・XB(PA0:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)】とあり、この問は正解となっていました。 また別のところに、【ヘンリーの法則⇒揮発性の溶質Bの蒸気圧PBは、溶液中に存在する溶質のモル分率(XB)に比例し、以下の式が成立する。 PB=KB・XB (KB:ヘンリーの法則における定数)】とありました。 そして、薬剤師国家試験第87回問21にアセトン-クロロホルム混合溶液の「縦軸:圧力(bar),横軸:クロロホルムのモル分率」を取ったグラフがありました。 ここで、疑問に思いました。 この87回問21では、クロロホルムが溶質Bにあたると思うのですが、クロロホルムは揮発性の溶質であり、ヘンリーの法則が成り立つのは分かりますが、なぜラウールの法則が成り立つのでしょうか?ラウールの法則は上記で述べたことより不揮発性の溶質じゃないと成り立たない気がするのでですがどうでしょうか? お手数をおかけしますが、ご存知の方がおられましたら、質問対応よろしくお願いいたします。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 高校化学の質問

    こんばんは。 今溶液の濃度について勉強しているのですが、 質量と物質量は何がどう違うのでしょうか・・・? また、ラウールの法則の 「蒸気圧降下は、溶質の種類に無関係で溶質の質量モル濃度に比例して大きくなる」というのも良く分からないです。蒸気圧が低下するということは蒸発する分子が少なくなるということなんでしょうか?? ちんぷんかんぷんです。誰かアドバイスお願いします;;

  • 高分子の蒸気圧降下について(オスモメーター)

    こんにちは。 質問は 「分子量500以上の高分子が溶解した溶液の蒸気圧は濃度によって、 どのように変化するのでしょうか。」 です。 最近オスモメーターというものを使い始めました。 蒸気圧降下により、高分子の分子量を測定するものです。 この装置の説明書に希薄溶液では蒸気圧降下はRaoultの法則に従い、 濃度と蒸気圧降下は比例するが、試料(溶質)の分子量が500以上の場合、直線にならないと書いています。 この説明書によると、測定値(∝蒸気圧降下)を 濃度で割ったものが、濃度と一次の関係にあり、 濃度を0としたとき(つまり切片)の測定値を採用する かたちになっています。 その理論の根拠がわからないので、私は濃度を3点とったなら、その測定値の平均を採用しようと思っていますが、 どちらが正しいのか、教えていただきたい次第です。 参考までに、私の調べる試料は分子量1000g/mol程度で、 この装置は切片を取る場合と平均を取る場合で、10% 程度の誤差があるようです。

  • 飽和蒸気圧について。

    水にショ糖を溶かすと、ラウールの法則から蒸気圧が下がるのはわかるのですが、 水にエタノールを溶かすと何故蒸気圧が上昇するのですか? 水蒸気蒸留とかいう実験問題を解いたことがあるのですが このことと関係が深いような気がします。 東大の過去問で触れて、解説に 混合液体中のそれぞれの蒸気圧はモル分率に比例するから エタノールの割合が大きくなるほど溶液中の蒸気圧は高くなる と書いてあるのですが、新研究で調べても ラウールの法則については書いてあるのですが、 揮発性物質と揮発性物質を混合させた場合についてなぜモル分率に 蒸気圧が比例するのか書いてありません。 回答お願いします。

  • エタノール水溶液の蒸気圧について。

    教えてください。 エタノール水溶液の蒸気圧を求めるよい 方法はありませんでしょうか?。 純溶液なら、色々資料があるのですが・・・。 水溶液(例えば50%~60%濃度)になると、 蒸気圧がどう変化するのかを予想したいです。 なお、理論値でも、実測値でもなんでもかまいません。 (用途は、エタノール水溶液の引火点の予想に  使用します。) なお、ラウールの法則は、今回には当てはまらない (あれは、溶媒に不揮発性の溶質を添加したときの 蒸気圧変化の式だったと思います。)ので、別の アプローチでお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • この問題全くわかりません。

    問 ある不揮発性アルコール4.85gを100gの水に溶解した溶液は、20℃で17.453mmHgの蒸気圧を示した。 この温度で純粋の蒸気圧は17.535mmHg、溶液は0.998g/cm^3、および沸点100℃における蒸気圧は2259J/g^1である。 (1)アルコールの分子量、(2)溶液の沸点上昇、(3)溶液の浸透圧をそれぞれ求めよ。 よろしくお願いします。

  • 潮解と蒸気圧に関して質問があります。

    『空気中に放置された水酸化ナトリウムの結晶の表面は水酸化ナトリウムの飽和水溶液となるが、濃度が非常に大きいため蒸気圧降下が大きく、溶液の蒸気圧は非常に低い。そのため、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加し、さらに水酸化ナトリウムが溶けていく』という潮解の説明に関して なぜ溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していくのですか? これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… けれどそれと蒸気圧のつながりが理解できていません。おそらく蒸気圧に対する理解が不足しているからなんですが… 蒸気圧はとても苦手にしているので大学入試レベルでわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 高校化学の溶解平衡の問題について

    岐阜大学の問題です 気体Xがある。0℃、1atm(1.013*10^5)で水1Lに溶ける気体の体積は 0.032Lである。これらの期待の溶解度はヘンリノー法則が成り立ち、 また、水の体積変化と蒸気圧は無視できるものとして、 以下の問に答えよ。 問1。0℃、2.00atmで水2.00Lに溶けるXの、0℃、2.00atmでの体積(L)を答えよ。 というものなのですが 解説によると前半の部分は標準状態について書かれおり 設問の方は平衡圧下での体積を表している(?)と書かれています。 平衡圧下では分圧によらず溶媒の体積に比例すると習ったのですが どうもどちらなのかを問題文から読み取れません。 どこを読めばこれが平衡圧だとわかるのでしょうか。 そもそも平衡圧ってなんでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 蒸気圧降下について

    蒸気圧降下の理由についてなんですが 不揮発性の物質が溶け込んでいるとき 表面を占める溶媒分子が少なくなるため溶媒分子が気体になる量が減るっていう理由を聞いたのですが納得できません 気体になる量が減るなら同じように気体から液体に戻る量も同じように減ってしまうのではないんでしょうか? またギブスの自由エネルギーの変化が理由というのも調べて来たら出てきたのですがこのギブスの自由エネルギーの変化を調べてみましたが全然分かりませんでした。これについても説明できるのなら高校の化学で分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします