• ベストアンサー

貸借対照表について

貸借対照表について とある書籍を読んでいたのですが 総資産回転率 売掛金回転率 利益支払利息率 流動比率 などの単位(?)が【%】ではなく【回】というふうになってます。 この【回】って%と同じ意味でしょうか? また%を使わなかったのには何か意味があるのでしょうか? ちなみに ROS ROA ROE 負債比率 などは%が使われております。 例 ROS 50.00% 負債比率 80.00% 総資産回転率 0.5回 流動比率 1.50回

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

質問者さんが疑問に思うのはもっともなことです。 「率」という以上、120%とか1.2とかの「比率」を使うべきであって、1.2回なら「率」ではなく「回転数」とでもいう方が正確ですよね。 ただ、財務分析で使われる指標はほぼ決まっており、総資産回転率は「120%」というより「1.2回」という方が分かりやすく一般的だというだけです。 このあたりはくり返し使って覚えていくしかありませんね。 大切なことは、機械的に暗記するのでなく、それらの分析指標が何のために用いられているかを理解することです。そうすれば「%」でなく「回」を使う意味が分かってきます。 余談ですが、よく似た指標に「回転期間」というのもあります。例えば在庫回転期間というのは『在庫÷月商』で、単位は「○ヶ月」という使い方をし、何ヶ月で在庫が1回転するか(在庫がなくなるか)という意味で使われます。

その他の回答 (1)

  • kumonryu-
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

こんにちは。 このような比率等は財務状況を分析するのに使われることはご存知ですよね。 なぜ回転率が「%」でなくて「回」なのかは、この回転率を何の為に何の指標として使うのかを考えてみましょう。 例えば総資産(本)回転率は、売上をする為にどれだけ資産が必要だったか(語弊がありますが簡単に説明しています)を1年間という期間で区切って計算しています。1年間で資産が何回転したかということですね。この結果を説明する時に120%回転したではおかしいですよね。やはり1.2回転したとなりますよね。 反対に比率は、何に対してどのくらい占めているのかを知りたいわけですから〇〇%となりますね。 回転率は1年間の売上で当該数値は何回転したのか。 比率は比べる対象のそれぞれの占める割合。 ですから、「回」と「%」は全く違うものであるということですね。 あと、流動比率と利益支払利息率は「回」ではなく「%」ではないのでしょうか。 私の勉強不足であったらすいません。 このような財務分析は難しそうな用語が沢山でてきますが、計算する内容や導き出される数値は難しいものではありません。 ツールであって目的では無いことを理解し、何の為に何を分析するのかがはっきりしていれば色々な参考書に惑わされることも無いと思います。 今後も勉強頑張ってくださいね。 偉そうにすいませんでした。

関連するQ&A

  • 貸借対照表の見方

    1)貸借対照表で、グレアムのネットネット株=時価総額/(流動性資産-負債合計)が2/3以下とありますが。流動性資産のなかでも現金および預金の金額が大きいということは良いことであり、流動性負債よりも大きく、さらに負債合計よりも大きいという企業があれば超割安で財務万全の企業といえるのでしょうか?

  • 銀行の貸借対照表で特定取引資産って?

    銀行の貸借対照表で特定取引資産や特定取引負債がありますが、これは具体的になんでしょうか。また、これは流動資産(流動負債)になるのですか、固定資産(負債)になるのですか。

  • 全商簿記の比較貸借対照表について

    全商簿記の問題で、比較貸借対照表の問題があるのですが、その中で 第○期の勘定科目の穴埋めが解説を見てもどうしてもわかりません。 例えば、商品の額がわからないとき は流動比率=流動資産(現金824000+受取手形660000+売掛金34000+商品+未収収益32000)÷流動負債(支払手形456000+買掛金372000+未払法人税等132000)×100%=225%で商品の部分金額を埋めないと答えがわかりません。 答えは30400なのですが、その求め方がわかりません。 どうすればそうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全商簿記の比較貸借対照表について

    全商簿記の問題で、比較貸借対照表の問題があるのですが、その中で 第○期の勘定科目の穴埋めが解説を見てもどうしてもわかりません。 例えば、商品の額がわからないとき は流動比率=流動資産(現金824000+受取手形660000+売掛金340000+商品+未収収益32000)÷流動負債(支払手形456000+買掛金372000+未払法人税等132000)×100%=225%で商品の部分金額を埋めないと答えがわかりません。 答えは30400なのですが、その求め方がわかりません。 どうすればそうなるのでしょうか? 詳細を教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 会社の貸借対照表について

    会社の経営分析をする仕事をしています。まだ、駆け出しで良く分からないのですが、 ・流動比率(流動資産÷流動負債)、 ・固定長期適合率 { 固定資産÷(純資産+固定負債)} という指標がありますが、流動比率が100%以下で、固定長期適合率が100%以上の場合、 資金手当てが、長期と短期でアンバランスになってると思いますが、なぜ、このような現象 が起きるのでしょうか? 金融機関からの借入で、短期では借りやすく、長期では借りにくなど、担保の関係などで、 そのようなことがあるのでしょうか?

  • 月次貸借対照表

    月次の貸借対照表の作成を急いでしないといけないことになったのですが、作成の方法がいまひとつわかりません。 ・資本金等の移動がない月は貸借対照表に資本金の項目がなくてもいいのか ・売掛金のような資産の勘定科目でも、 普通預金2,000,000/売掛金2,000,000 売掛金の一か月の動きが上記のものしかない場合、売掛金を負債の項目として記入しても良いのか ・月次の貸借対照表と損益計算書の当月純利益は同一の値になるのか。 以上の三点について回答をお願いします。 また、月次の貸借対照表の作成方法についてわかりやすいサイトなどありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表で

    流動比率120%、当座比率80%,総資本3000万円、固定長期適合率90%、棚卸資産回転期間三ヶ月のとき、年間売上高を求めよ。その他の流動資産は0とする この問題で年間売上高は1600万円になるようですが、なぜ1600万円になるのかがわかりません。どのように算出するんでしょうか?

  • 貸借対照表の見方について

    貸借対照表の純資産と、流動資産の現預金の額が同じでないのはどうしてでしょうか。 同じでないなら、どちらが正確な現金の額を表しているのでしょうか。

  • 貸借対照表の見方について

    近親者の死亡に伴い、書類を整理していたところ、下記のような貸借対照表が残されていたのですが、意味がわかりません。 有限会社を解散し、清算途中で死亡し、経理も自分で行っていたため、誰にも聞くことができずにいます。 長期借入金と株主資本が同額と言うことは、株主が会社に対してお金を貸していたということなのでしょうか?金融機関等からの借入れの話はなく、催告もきておりません。 損益計算書については、会社名義の不動産を自分(死亡した近親者)に売ったようです。 カテゴリーが違うかもしれませんが、お解かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 貸借対照表 資産の部 流動資産合計 0円 資産の部合計 0円 負債の部 流動負債   0円 【固定負債】 長期借入金 14,000,000円 純資産の部 資本金 3,000,000円 利益準備金 151,000円 [その他利益剰余金] 別途積立金 161,000円 繰越利益剰余金 △17,833,000円 利益剰余金 計 △17,521,000円 株主資本  計 △14,521,000円 純資産の部合計 △14,521,000円 負債・純資産の部合計 0円 損益計算書 【特別損失】 固定資産売却損 3,000,000円 特別損失 計  3,000,000円 税引前当期利益(損失)         △3,000,000円 当期利益(損失)            △3,000,000円

専門家に質問してみよう