• 締切済み

印紙について

印紙について 印紙についてご質問させていただきたいと思います。 営業委託をしており、今回ある企業様と契約する際、 印紙は必要になるのでしょうか?2ヶ月ごとに契約を 交わす場合は、印税は掛からないと聞いたことが ありますが、実際どうなんでしょうか? ネットでいろいろ調べましたが、分からなかったので ご質問させていただきました。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>印紙は必要になるのでしょうか? 印紙税は文書課税ですから、実際の契約書を見ない限り回答は不可能です。 以上をお含み置きの上、下記を参考にしてください。 <委任と請負> 印紙税法上は、委任契約は印紙の課税対象となりません。請負契約は印紙の 課税対象となります。  ※委任は定義があります。契約書に「委任契約」と記載すれば良い   分けではありません。  ◯委任    委任とは行為そのものを頼む場合です。作業や事務を頼む場合はこれに    あたります。今御社でやっている業務の一部を外注に出す場合は委任に    なります。(完成物や成果が契約の目的である場合は委任ではありません)  ◯請負    請負は成果物が完成し、それを納品(等)する事によって契約が完了し    ます。成果物に対する責任も発生します。    営業委託との事ですが、どのような営業を委託するかによって回答が    ことなります。 委任の契約の場合は原則として不課税です。但し売買にかかる委任契約は「継 続的取引の基本となる契約書」に該当する場合があります。 (第7号文書、印紙税は4000円) 請負の契約の場合は、契約金額が判読できる場合は請負契約(第2号文書)とな り印紙税の課税文書となります。金額が判読できない場合には、「継続的取引の 基本となる契約書」(第7号文書)となります。 >2ヶ月ごとに契約を >交わす場合は、印税は掛からないと聞いたことが 「継続的取引の基本となる契約書」で、その契約書に記載された契約期間が 3ヶ月以内の場合には、印紙税は不課税となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7104.htm  ※請負金額が記載されていれば期間が3ヶ月以内であっても   第2号文書の請負契約とみなされますので注意が必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7140.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7141.htm  ※請負契約で、20万円/月 の業務委託料と記載された契約書。、   契約の始期 平成22年4月1日 契約の終期 平成23年3月31日   以後、申し出がなければ1年間自動継続する旨の契約書の場合。   であれば、20万円×12ヶ月=240万円の契約書となり、印紙税は1000円   となります。  ※請負契約で、20万円/月 の業務委託料と記載された契約書。   契約の始期 平成23年1月1日 契約の終期 平成23年3月31日   以後、申し出がなければ1年間自動継続する旨の契約書の場合。   であれば、20万円×3ヶ月=60万円の契約書となり、印紙税は200円   となります。  ※金額の記載の無い「継続的取引の基本となる契約書」で   契約の始期 平成23年1月2日 契約の終期 平成23年3月31日   であれば、印紙税は課税されません。  ※注文書によって発注し、受注業者が注文請書を発行しない場合の注意点。   この場合、注文請書を発行していなくても、注文書によって自動的に契約   が成立すると見なされる場合は課税となります。   →注文書による発注を受け取った場合に、注文を受注する、受注しないの    判断がなされず、自動的に必ず受注する場合には、注文書だけでも”契    約”と見なされます。この場合は注文書が契約書となり注文書に印紙税    を納税(印紙の貼付)する必要があります。   →本件は、印紙税の税務調査に基づく実話ですので注意して下さい。 印紙税は文書課税  自分で判断できない場合は、税務署に当該契約書を持参の上お問い合わせ  下さい。 (難しい契約書の場合、税理士では回答できない可能性が高くなりますので  税務署にお問い合わせお奨めします)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 委任に関する契約書については,一般的には課税文書とはなりません。  しかし,第7号文書に該当するものとして,印紙令第26条において  「売買の委託」、「売買に関する業務の委託」及び「金融業務の委託」については特別に第7号文書に該当するものとして掲げられています。  ご質問の文面から当該契約書については、この7号文書に該当するものと思われます。  また、第7号文書は継続的取引の基本となる契約書としていますが、契約期間の記載のあるもののうち、当該契約期間が3月以内(かつ、更新に関する定めのないもの)のものは除かれていますので、契約期間が2ケ月であれば課税文書に当たらないので印紙を貼付する必要はありません。  なお、印紙税の判定は、契約書等の全文を見なければ分からないといいますので、参考程度にお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

印紙税法の課税文書に次の規定があります。 7号文書.継続的取引の基本となる契約書 (注) 契約期間が3か月以内で、更新の定めのないものは除く。                4千円 質問の案は、上記の規定を基にそのように言っているのでしょう。ただし実際の判定は取引の実態との関連で見られますので、取引が切れ目なく継続反復している場合に、この解釈が適用されるかは疑問です。(現実に更新されているので)  それよりは7号文書はそこに具体的金額や取引内容、支払条件が記載がなければ該当しないという説もありますので、そのような内容の契約書にするのも一つの案です。 また、もっと安全な方法は、取引に際して見積書を提出し、先方からはそれと同じ内容で注文書を発行する。それに対しては注文請書を出さないということにすれば、一切印紙はかかりません。これらの書類は一方的に相手に送るだけなので、契約にはならないからです。請書を出すと注文内容を承認したということで金額に応じた印紙税が課せられます。 このあたりは率直に税務署に文書を見せて確認を取った方が良いと思います。相談には結構親切に対応してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印紙について

    印紙について 当社は学童を運営しています。 市と業務委託契約を結ぶ際、印紙は必要ですか? 一年契約で金額は18.000.000 業務内容は児童の健全な育成を図る事、仕事と子育ての両立支援、効率的な学童クラブの運営を行うための委託事業となっています。 この場合、印紙は必要でしょうか? また、市と財団法人Aと当社の三社で保安管理業務委託契約を結んだ場合、印紙はどのようになりますか? 一年契約で金額は93.000円。 自家用電気工作物の工事、維持運用に関する保安監督に係る業務の委託となっています。 併せてお教え下さい。 宜しく御願い致します。

  • 販売代行を行う際の契約書の印紙

    販売代行を行う場合 契約書には印紙は必要でしょうか? 必要であるとすればいくらの印紙でしょうか? 3ヶ月以上や契約自動更新なら4000円?委託、委任? ネットで検索して調べてみたのですがいまいち理解できてません。 もし、3ヶ月で契約満了にして都度新規契約を 必要に応じて先方の判断で結ぶなら必要ないのでしょうか? アフィリエイトなんかは販売委託だと思うのですが なぜ印紙が必要ないの?(WEB契約だから?) お手数ですが教えて頂けませんかお願い致します。

  • 収入印紙について

    基本業務委託契約書と個別契約書の内容で 業務委託契約を何社かと調整している最中です。 この場合の収入印紙について以下の事が分かりません 教えてください。 まず業務委託内容は、以下の2パターンあります (1)1つは、新規サービスの企画代行業務で月5万の 3ヶ月契約で、その後は1ヶ月の自動更新という内容です。 (2)2つ目は、コンサルティング業務で月30万という 3ヶ月契約で、その後は1ヶ月の自動更新という内容です。 上記の場合 1、収入印紙は、基本業務委託契約書と、個別契約書の両方に必要か? 2、それぞれ、いくらの収入印紙が必要でしょうか? 3、1部づつ保有する条文になっているのですが、それぞれが収入印紙代金を 出して貼るという内容でよいのでしょうか? その場合、自分側が収入印紙を貼った契約書を渡すのでしょうか? それとも保持しておくのでしょうか? 以上、無知ですいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 印紙税

    請負契約に関する契約書の場合は印紙を貼る必要がありますよね。ただ、委託契約の場合は印紙を貼る必要がないのは、何ででしょうか?この二つの契約の違いを見極めるのが難しいのですが・・・どなたか分かりやすく説明していただけますでしょうか

  • 収入印紙について

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 収入印紙についてお聞きしたいことがあります。 業務委託契約する際に、契約書を交わそうと思うのですが、その際に契約書に貼る収入印紙の額が解かりません。 契約書の内容の中に、報酬は、案件により異なるとしており、具体的な金額は明記しておりません。 また、契約期間も1年で、双方別段申し出がない場合、 同じ条件で、継続としております。 このようなケースだといくらの収入印紙が必要でしょうか。 また、金額を明記した場合は、いくらになるのでしょうか。

  • クライアントから仕事を請け負う際の収入印紙

    クライアントより仕事を請け負う際に締結する請負契約に収入印紙が必要だと思うのですが、いくらの印紙を使用したらよいものか、悩んでいます。請負や委託契約の場合で、短期の契約と長期にわたる契約とでは、収入印紙の額は変わりますか? また、印紙はどちらが貼るのでしょうか?

  • 印紙税について、変更契約の印紙

    現在委託契約している業者の名称を変更する変更契約をします。 その際の変更契約書には印紙は必要でしょうか。 委託金額も、期間も変更はありません。 また、変更契約書には金額の記載はありません。

  • 印紙が必要?

    【業務委託に関する秘密情報等保持契約書】に印紙は必要でしょうか? この契約書は継続的な取引の契約書です。 通常、継続的な業務委託契約書なら印紙が必要だと思いますが、この【業務委託に関する秘密情報等保持契約書】は、どっちか悩んでいます。 お分かりの方、お力貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 印紙税法について

    ろくに調べもせず質問することをお許しください。 印紙についてですが,海外企業との売買に絡む契約書等には印紙税法は適用されるのでしょうか。 (契約書に印紙は必要でしょうか) 甲乙の関係にもよるかもしれませんが,即答頂ける方お願い致します。 国内企業が甲の場合いるような気もしますし,海外企業が甲であればいらない気がしますし。。

  • 【急ぎます!】この場合の印紙税額は?

    業務委託契約と明記されている契約書があります。 金額は9,450,000円(税込)です。 契約期間は3ヶ月です。 業務委託契約でしたら印紙税額は4千円ですが 契約期間3ヶ月以内は除くと印紙税額一覧表に書かれています。 この場合は印紙税額はいくらになるのでしょうか? 請負と解釈するなら1万円になると思っているのですが 間違いないでしょうか?