• ベストアンサー

退職金の返金期限はありますか?

退職金の返金期限はありますか? 定年を過ぎてから転職をし、4年前、そこでは退職金は出せないからと、その代わりに退職前払金を貰い、それに異議を申し立てないということで同意書も提出しました。 ところが先日、払い過ぎたからと10万円強のお金を返金するよう言われました。 私の疑問は2点です。 4年と言う年月は経ちすぎていませんか? そして、同意書は無効になるのではないですか?同意書は、その時点での話に対しての同意で、以後の変更については同意しかねます。 都合良く同意書を利用されているような気がしてなりません。 この件について、どなたかご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.4

会社側の計算ミスで、退職金を多く支払った場合。 不当利得返還請求権は10年なので、4年前の出来事は時効にはなりません。

noname#114704
質問者

お礼

そうなんですね。 今まで何度か職場が変わっていますが、お金を払い過ぎたから返せと言われたことがなかったので、今回、簡単な文書でその知らせを受けて正直なところ、気分を害していました。 今、職がないからみんな必死なのに、こんなことをしても企業は続けられるんだと思ったら、苛立っていました。 ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

同意書の内容によるでしょうね。 金額まで書かれた同意書なら、その金額で同意したという内容なので、返金の必要もないでしょう。 金額の書かれていない場合は、ただ退職金がないことの同意書なので、返金とは別問題です。 払いすぎた理由によるでしょうね。 計算ミスなら、杜撰だろうがどうだろうが、返金するべきかと思います。 規定が途中で変わったとかなら、返金の必要はないかと思いますが。

noname#114704
質問者

お礼

同意書のコピーも送られてきましたが、前払いの退職金に意義を申し立てないということだけを書いたもので、金額とかは書いていませんでした。 だからと言って、何もかも会社の言いなりにするために同意書を書いたわけではないので、こちら側としては「話が違う!」と思っているわけです。 会社だからと言って、同意書を書くことは怖いと今回初めて思いました。 ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

年前、そこでは退職金は出せないからと、その代わりに退職前払金を貰い その契約によりそして規約により計算されているなら返す必要はないでしょう。 しかし単純ミスによるものであれば返す必要があります。 同意書と計算ミスとは別問題ですよ。問題は単純な計算ミスなのか 今の基準によって・・・と言ってるのかそのあたりがわかあないね。 就業規則がなくても、労働契約や労働協約などで退職手当について 規定されていればその規定に沿って支払われます。 その規定次第と言う感じ

noname#114704
質問者

お礼

単純なミスだとしても、ただ数字を書かれた紙を送ってきて、詫びの言葉もなく返金の言葉を持ち出すことに苛立ちました。 世の中の企業は、こんなものなんでしょうか。 間違ったら詫びる事が先だと思うのですが、それもなく「返金して」ですから、このやり方に余計に納得できなくて、こちらで伺いました。 規則があれば詫びはいらないんだと、残念に思いました。 ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>定年を過ぎてから転職をし、4年前、そこでは退職金は出せないからと、その代わりに退職前払金を貰>い、それに異議を申し立てないということで同意書も提出しました。 >ところが先日、払い過ぎたからと10万円強のお金を返金するよう言われました。 計算ミスで「多い」場合には「返金」の必要はあります。 同意書は、無効にはなりません。

noname#114704
質問者

補足

回答をありがとうございます。 同意書とは、その時あった条件を飲んで書くものではないですか? 同意書とは最初に同意したことが変更されても、変更事項に同意をするしないに関わらず付きまとうものなんですか? 4年後に訂正とは、杜撰すぎると思うのですが、それもありということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金を返金?

    私の会社を定年退職したAさんの件で相談させてください。 Aさんの口座に, 商工会議所から退職金(退職金共済?)が振込まれたのですが, 「半分は会社が立て替えたのものなので会社に返金するよう」に 言われ、詳細が分からないまま会社に返金したそうです。 退職金の明細も渡されていません。 Aさんが会社にお金を借りていることもありませんでした。 Aさんは以前にも, 給料から雇用保険料を引かれていたのに, 雇用保険に加入していなかったことなどがありました。 謝罪だけで,十数年分の返金はありませんでした。 退職後もパートとして働く予定があり、 会社ともめたくない、 大事にして勤められなくなっては困ると言って、 会社に言われるがままになっています。 そして、 このことは私以外の社員には話していないらしく、 私も含め、 何も知らない他の社員の保険状態なども心配です。 そこで質問ですが、 1 退職金共済は、会社に返金することがありますか? 2 雇用保険等に入っているかなどの確認はどうすればいいでしょうか? 説明の足りないところは補則させていただきますので, よろしくお願いします。

  • 退職と健康保険の有効期限

    12月で65歳になり定年退職する歯科技工士です。 歯科医院に勤務しています。 歯科医師国民健康保険組合です。 退職と同時に健康保険は無効になるのでしょうか? 保険証の有効期限は平成31年10月31日と書かれています。 宜しくお願いします。

  • 前払い退職金について

    前払い退職金について教えてください。 前払い退職金を受給しようと考えているのですが、定年や退職以外で 退職金(前払い)を一括で受給すると、通常所得とみなされ、所得税 、住民税、社会保険料が増えると聞いたのですが、実際はどれくらい 増えるのでしょうか? ちなみに勤続17年で約400万位の受給になりそうです。

  • 前払い退職金は入社後すぐ貰えますか?

    前払い退職金は入社後すぐ貰えますか? 一般的に退職金は入社後3年間経過しないと支払われないと思いますが、 前払い退職金は入社後すぐに貰えるものでしょうか? 3年未満で退職した場合は返金するなんてこと、ないですよね? よろしくお願いします。

  • 退職金

    社員の退職金支給についてお教えください。 就業規則には社員が退職した場合、勤続年数により支給乗率が決まっております。このたび、社員が定年退職となり退職金を支給しますが、 会社として中退共、全石連に退職金を積み立ててきました。 定年退職により上記の退職金は社員の口座へ振込となります。 就業規則の支給乗率金額より2倍の退職金を積み立ててありました。 会社としては就業規則の金額より過払いとなります。 この場合、社員に退職金の過払い分の返金は可能でしょうか。 退職社員には一応、過払い分は返金するとの同意書をもらっております。 どなたかお教えください。

  • 一方的な”諭旨退職”を言い渡され納得いきません

    退職に於いて、一方的な”諭旨退職”を言い渡され、 期限までに退職願いを提出しないと、”懲戒解雇”と言われています。 社内規則には、”退職願いを提出しないと、懲戒解雇する”と記載されています。 もし、退職願いを提出しないと、法律上はどうなるのでしょうか? 又、”諭旨退職”(諭旨解雇ではない)となった場合、失業保険は直ぐにおりるのでしょうか? 退職届には「退職勧奨に同意します」と書かれています。「諭旨退職に同意します」でないのが腑に落ちないのですが適切な表現ですか?

  • 次回エステの前払い分が返金ができない

    エステで、次回の分を前払いするといくらか割引されるということで支払いました。(現金) エステは東京にあり、わたしは東京住まいではないので、「次回」の予約はせず、来れる時に連絡するということでした。(期限もないということでした。) それからずっとなかなか東京へ行くタイミングがなく、2年近くたってしまい、もう東京へ行くタイミングも無さそうなので、返金してほしいと言ったら、2年も過ぎると返金はチョット、、、と言われました。 当初期限はないと言われたのに返金はできないものでしょうか? 控えも契約書などもないです。 ただ、支払いの事実は確認されています。

  • こういう退職金前払制度は?(&税金について)

    お世話になります。 弊社にて退職金前払制度の導入を検討しています。 一般に言われている退職金前払制度は(私の解釈では) ”(定年等による)退職時に受け取る退職金を受け取らず、その分を分割して 毎月の給与に追加して支払う”制度だと思いますが、 これだと社員にとっては退職所得控除がなくなり税負担が増える、 会社にとっては社会保険費用の負担増、 というデメリットもあります。 しかし弊社で検討中の前払制度は上記とは違って ”社員からの申請があればその時点で一旦退職金額を計算し一括で支払う、 その後継続して勤務し定年退職となったらその時点で既払分を差し引いて 支払う” というものです。 (申請ベースなので社員が希望しなければ通常の退職金が支給されます) 給与が目減りする中で住宅ローン等で困っている社員の救済が目的です。 このような制度を導入した場合、前払した退職金は ”いわゆる普通の退職金”として退職所得控除が受けられるのか それとも一時所得(?)として所得税(?)が課せられるのか そもそも上記のような制度が法的に問題があるのかどうか アドバイスいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 定年退職時の退職願は提出するのですか?

    私は今月上旬満60歳となり就業規則によって今月末に定年退職となります.この場合,退職願(辞表)は提出するのでしょうか?私は提出しなくても良いと思いますが.定年退職は自己都合でなく会社都合と思います.私は,職場で初めてのケースです.多くは嘱託で数年継続していますが,該当者は嘱託をやめて在籍していません.

  • 期限満了で退職しますが、「退職届」を書けと言われいます

    ○○建設の工事現場で事務員をしています。平成16年に「契約は工期完了まで」ということで採用され、このたび、無事に完成し私も7月末で退職する運びとなりました。 当初の約束どおり「期限満了による退職」なのですが、支店総務部から「退職届」を提出と言われました。 自己都合による退職ではない「有期労働契約の完了」なのに「退職届」(退職願ではない。「退職届」)にサインする必要があるのでしょうか? 『自己都合により・・・』と書けとは言われていませんが、「退職届」自体がが存在しないケースのはずが・・・。 百歩譲って(譲る気はないですが)書いたとして、これって、法令違反にはならないのでしょうか? 過去に、同じ現場の人ではないのですが、期限満了で退職した人が失業給付制限を受けた例もあったようなので、悪意(←法律用語の意味)があるような気がしてなりません。 従業員に対し「雇い止め通知書」の送達で済むケースですよね?会社としては、何らかの補助金?(身障者雇用とか)のため一筆書かせたいのでしょうか?? 「○×法○○により提出義務はないので、書きません」と言いたいのです。どなたか詳しい方お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したルーターには、ホームWi-FiとセキュリティーWi-Fiの接続オプションがあります。
  • 個人自宅でスマホやテレビ、ノートパソコンを接続する際、どのように振り分けるべきでしょうか?
  • セキュリティーWi-Fiのみでの接続は可能でしょうか?
回答を見る