• 締切済み

回転数の求め方について質問です。

回転数の求め方について質問です。 以下のようなtを媒介変数とする複素平面上の閉曲線を考えます。 Σ[k=1~n] A_k exp(i k (t-θ_k)) (iは虚数単位) このとき、閉曲線の回転数(巻数)はどうやって求められるでしょうか? (例えば添付画像の回転数は6) 閉曲線を離散化して求めることはできそうですが、できれば正確な解法を知りたいです。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>dt = 2π/100; >Table[Arg[c[t + dt] - c[t]], {t, 0, 2π, dt}]; >Length[Select[Differences[%], # <= -π &]] - Length[Select[Differences[%], # >= π &]] (* これが回転数 *) >偏角の差分を取ると上下に振り切れる部分が2πあたりと-2πあたりに現れるので、それの差を取って回転数としています。 当方、Mathematica の式を解読できません。 方針は良さそうです。 何か不都合でも? たとえば、各項  Ak*e^(ikt) の微係数  ikAk*e^(ikt) = kAk*e^{ikt+(π/2)} をじかに勘定しても同じだと思いますが…。     

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

No2、No4です。少し補足させて下さい。 >df/dz=0は(n-1)次代数方程式ですから、零点(重根を込めて)は(n-1)個です。 と書きましたが、領域|z|<1内の零点の個数でなければなりませんから、回転数n(C)は高々(n-1)となります。正確な零点の個数を求めるには、係数c_kの値が具体的に与えられていなければなりません。係数c_kの値が分かれば、Roucheの定理などを使って零点の個数を求めることができます。しかし、質問者さんは、Mathematicaを使うことを考えているようですから、(n-1)次の代数方程式の数値解を直接求めるのも手ですよね。 尚、z=exp(it) (0≦t≦2π) としましたが、必要に応じて、半径を変更することも可能です。しかし、任意の閉曲線は単位円の連続写像であることを考えれば、それは本質的なことではありません。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

>Mathematicaを用いてΣ[k=1~n] A_k exp(i k (t-θ_k))という式から導く ということですが、A_k exp(i k (t-θ_k))という式の指数部分はどうなっているのでしょうか?それから、パラメータとして、tを使っているようですが、tの変域はどのように与えられていますか? 一般的に閉曲線は、単位円から閉曲線への連続写像で考えます。 z=exp(it) (0≦t≦2π) とします。このようにすれば、 f(z)=Σ[k=1~n] A_k exp(i k (t-θ_k))=Σ[k=1~n] A_k・z^k・exp(-ikθ_k)) となり、f(z)は閉曲線になります。尚、偏角関数ということですが、fの偏角ではダメです。df/dzの偏角で考えるべきですね。 回転数n(C)は、 n(C)=(1/2πi)∫f''/f'dz で与えられる。ということになりましょうか。偏角の原理より、 n(C)=N-P ですが、df/dzにはどこにも極はありませんね。df/dzは単純化して書けば、 df/dz=c_1+c_2・z+c_3・z^2+c_4・z^3+・・・+c_n・z^(n-1) ただし、c_k=A_k・k・exp(-ikθ_k)です。 df/dz=0は(n-1)次代数方程式ですから、零点(重根を込めて)は(n-1)個です。 したがって、n(C)=(n-1)です。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

当方の前稿は、まったくの錯誤でした。   n  Σ Ak*exp{i*k (t-θk)} = φ(t)   (iは虚数単位)  k=1 の大域的な回転数ではなく、局所的な回転数も加味した問題ですね。 だとすれば、#2 さんの「接線ベクトル」によるアプローチが有効だと思われます。 φ(t) を小刻みに (dt ずつ) 算出していき、近似的「接線ベクトル」dφ(t) = φ(t+dt) - φ(t) の偏角の回転数をカウントする手法。 原題のように各項が  Ak*exp{i*k (t-θk)} の場合なら、dφ(t) は t とともに単調増大してきますが、もしも、  Ak*exp{i*Bk (t-θk)} で Bk に正負を許容する場合だと、別の考慮が要るのかも。    

butchi_y
質問者

補足

接線ベクトルを小刻みに算出する方法を利用して、回転数を求めるプログラムをMathematicaで実装してみました。 n = 10; amp = Table[Random[]/k, {k, 1, n}]; rot = Table[2π Random[], {n}]; c[t_] := Sum[amp[[k]] Exp[I k (t - rot[[k]])], {k, 1, n}] ListPlot[amp, Filling -> Bottom, PlotRange -> {0, All}] ParametricPlot[{Re[#], Im[#]} &[c[t]], {t, 0, 2π}, PlotRange -> All] dt = 2π/100; Table[Arg[c[t + dt] - c[t]], {t, 0, 2π, dt}]; Length[Select[Differences[%], # <= -π &]] - Length[Select[Differences[%], # >= π &]] (* これが回転数 *) 偏角の差分を取ると上下に振り切れる部分が2πあたりと-2πあたりに現れるので、それの差を取って回転数としています。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

複素関数では、接線ベクトルの偏角を積分すればいいですね。 微分幾何学的には、回転数nは、 n=(1/2π)∫kds で求める事が出来ます。ただし、曲率の不連続点での回転角を どのように扱うのかについては、前もって定義しておかなければなりませんね。 質問者さんの例示した曲線には、曲率の不連続点が1カ所ありますね。

butchi_y
質問者

補足

ご提示いただいた数式で正しいと思うのですが、これをMathematicaを用いてΣ[k=1~n] A_k exp(i k (t-θ_k))という式から導く方法が解らず困っています。 確かに曲率の不連続点の問題もありますが、その部分は回転していないとみなすか、または回転数は未定義でも構いません。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

回転数の定義が判然としません。 「各項の回転角 φk(t) = k*(t-θk) の和から φk(0) = -k*θk の和を差し引き、単純に 2π で割ったもの」じゃなさそう…。 改めて、回転数の定義は? 「例えば添付画像の回転数は 6」の勘定方法は?    

butchi_y
質問者

補足

「偏角関数を連続関数としたときの、始点から終点での偏角の差を2πで割ったもの」と考えましたが、この理解でも正しいでしょうか。 上記の「各項」および、「φ」、「θ」とは何のことでしょうか?

関連するQ&A

  • 留数定理について質問です。

    留数定理について質問です。 次のような問題が出題されました。 「Fourier積分を利用し微分方程式の主要解を求めよ。 (d^2/dx^2)G+κ^2G=-δ(x-ξ)」 解答の詳細は省略しますが G=(1/2π)∫dk{exp[ik(x-ξ)]}/(k^2-κ^2) の積分を[-∞,∞]で計算することに帰着します。(これまでのところで、δはδ関数、iは虚数単位です。) これをkの複素平面上で留数定理を用いて計算するという定石的なやり方なのですが、積分路の取り方としてx-ξ>0なら虚軸が正の半円+実軸上、x-ξ<0なら虚軸が負の半円+実軸上というループを採用します。極が実軸上にあるのでx-ξ>0の場合のループではk=κのみをループ内に含むように、x-ξ<0の場合はk=-κのみを含むように選ぶと Res(κ)=exp[iκ(x-ξ)]/(2κ)より x-ξ>0のときG=i{exp[iκ(x-ξ)]}/(2κ) とあります。ここまではいいのですがx-ξ<0の場合、 「同様に、G=i{exp[-iκ(x-ξ)]}/(2κ) (x-ξ<0)」 となっています。自分の計算ではG=-i{exp[-iκ(x-ξ)]}/(2κ)となるのですが、何故合わないのか分かりません。留数の公式に当てはめるとexpの肩と全体の符号が極の選び方で逆になるように思うのですが、解答では全体の符号が変化していないように思います。 x-ξ<0の場合の計算の詳細を教えていただけないでしょうか?

  • フーリエ変換に関して

    f(t)=exp(-i*a*t^2) の複素関数のtに関する複素フーリエ変換がわかりません.どなたかご教授頂けませんか?iは虚数,aは定数です.

  • [問]∫_C exp(-2πz)dzの値を求めよ

    曲線Cを図の通りとする。 積分路変形の原理 「複素関数f(z)が単連結領域Dで正則ならば,D内の任意の2点α,βを結ぶ曲線Cに沿った ∫_C f(z)dzは積分路Cの採り方によらず,常に一定の値を採る」 [問]∫_C exp(-2πz)dz, where C is the contour. という積分を求める問題です。 Cよりも簡単な直線C_1:z_1(t):=πt-it+i (但し,0≦t≦1)とするとdz_1(t)/dt=π-iなので ∫_C exp(-2πz)dz=∫_C exp(-2πz_1)dz_1 (∵複素平面は単連結で複素平面上の任意の点zに於いて関数exp(-2πz)は正則。 よって,積分路変形の原理が使える) =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))dz_1(t)/dt・dt =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))(π-i)dt =∫_0^1 πexp((-2π^2+2πi)t-2πi)-iexp((-2π^2+2πi)t-2πi))dt =π/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1-i/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1 =(π-i)/(-2π^2+2πi) ・exp(-2π^2)-exp(-2πi) となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 曲線の回転は行列の利用が簡単だと思いますが。

    曲線の回転はどう考えても行列の利用が簡単なように思います。複素平面では複雑になりそうです。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが tを実数とし,kはΣの添え字,mは極の個数,iは虚数とします. このときtがt<0のとき ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=-2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=-πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となる これで合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 媒介変数表示について教えてください<(_ _)>

    xy平面において、媒介変数表示tを用いてx=2(t+1/t+1)、y=t-1/tと表される曲線をCとする。曲線Cの方程式を求めよ。

  • 複素数の留数について

    こんにちは、複素数でわからない問題があります。 exp(az)/1+exp(z)の特異点が一位の極z=πiのみの時、留数定理によって その値は-2πi×exp(iπa) となるそうなのですが、なぜマイナスがつくのか分かりません。単純にz=πiを分子に代入したらマイナスは出てこないですよね。 どうやら、複素平面におけるlog(z)にz=-1を代入するとlog(1)+iπになることと関係があるみたいなのですが、まずなんでlog(1)+iπになるのかが分からないので理解できません。 よろしくお願いします。

  • 回転近似?

    ラビ振動についての式で 状態が観測される確率の式を導出していたところ dC1(t)/dt=A(exp[-i(ω'-ω)t]+exp[-i(ω'+ω)] dC2(t)/dt=A(exp[i(ω'-ω)t]+exp[i(ω'+ω)] を回転近似して dC1(t)/dt=A exp[-i(ω'-ω)t] dC2(t)/dt=A exp[i(ω'-ω)t] にできるといぅことで C1(t)とC2(t)はtの関数で A:定数 ω':共振周波数 ω:外部から入射させる光の周波数 です。 回転近似は 今、ωはω'にかなり近い値で ω'+ωの共振していない項はω'-ωの項に比べて非常に小さな値となるので無視できる といぅことなのですが 確かにC1の方の式はω'-ωの項の方が大きくなるとわかりますが C2の方はω'+ωの方が大きくなるのではなぃでしょぅか・・・ でも、近似後の式が後々大事になってくるので この近似をなんとか理解したぃので助けて下さぃ! 普通に考えてわからなぃので 共振といぅことが重要なのではなぃかとも考えています・・・ しかし 共振を考えるときは 最終的に導出された確率|C2(t)|^2がわからなぃと 考えられなぃよぅな気もします・・・

  • 量子的な回転エネルギーの平均

    大学1回生です。 量子的な回転エネルギーは、Ej=ħ^2・J(J+1)/2I (J=0,1,2...)とあらわせて、回転エネルギーの縮重度は、gj=2J+1で与えられると学びました。 これを使って量子的な回転エネルギーの平均<E>を求める問題が出題されたのですが、分布関数を用いて規格化して、 <E>= Σgj・Ej・exp(-Ej/kT) /Σgj・exp(-Ej/kT) (シグマはj=0から∞まで、kはボルツマン定数、Tは温度) という式を立てたのですが、 Σ(2J+1)・exp(-Ej/kT)=∫(2J+1)・exp(-Ej/kT)dJという近似を使うと先生がヒントを出していたのを思い出しました。 1.離散的であるはずのJに対して、積分の近似を使える理由 2.解答への指針(あわよくば解答) をご教授願いたいです。