• ベストアンサー

言葉に対する質問です。

言葉に対する質問です。 取引先に制作物を頼まれ価格を決めた上で作業を進めていたのですが、 追加等で作業量が思ったより多くなったので、 取引先のほうから、プラス1万円追加でご請求くださいと連絡を頂きました。 メールで返信する際に一言お礼を添えたいと思うのですが、 この場合、皆さんならどのような一言を添えますか? 例えば、「料金の件、ご配慮頂きありがとうございます。」というのは変でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

変ではないです。

okyesno
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 変ではないですよね(;^_^A すみません。質問の仕方がおかしかったです。。 この場合、他に言い回しがあれば参考にしたかったので 皆さんにお聞き致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この金額でお願いしたい!

    いつもお世話になっております。 取引先にあらかじめの料金設定の無い追加料金を請求したいのですが、相手からするとちょっと高い単価にて「追加費用ご報告書」という形でFAXしようと思ってます。 「平素より云々・・・・・・・・・・」で書き出すのですが、最後の締めの言葉が解りません。 「ご査収」もしっくりこないし、こちらとしては「とりあえず弊社の希望がこの金額ですよ。もちろん値引き調整も可能ですよ」といったニュアンスを含みたいのです。 何かビシッとくる一言はございませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • お歳暮のお礼を一言申し上げたい

     先日、取引先からお歳暮を頂きました。  請求書を郵送するので、その時に (書類送付のご案内)一言お礼を書きたいと思っています。  あまり長くなく簡単にお礼を言いたいのですが、何かいい言葉をお願いします。

  • ヤフオクトラブルと評価についての質問です。

    ヤフオクトラブルと評価についての質問です。 先日ヤフオクでとある商品を1000円で落札しました。(市場価格は5000円程度のもの) 商品詳細には「商品代+配送料900円+商品保険料(商品代金の3%)」とあり、 支払い金額は2000円程度になると試算しておりました。 その後私から連絡先その他を取引ナビにて連絡したものの、出品者からは三日ほど連絡が来ず、 何度か連絡下さいと請求した後に、代金6000円ですと返信が来ました。 内訳としては上記以外に「人件費+梱包作業費」なるものが含まれておりました。 もちろん、商品詳細にはそのような記載は一切御座いません。 その旨返答したところ、 「過去の取引でもこれらの費用はもらっている。こちらも商売でやっているから(相手は出品代行業者と称しています)  必要経費は請求している。」といった内容の返答でした。 過去の評価内容では、配送料でトラブルになっているケースが多々あり、どうやら以前はそこに盛り込んでいたようです。 最高額で配送料10000円の請求といったものもありました。(商品は普通の大きさの碁盤です) このような手法を使えば、希望落札価格に達しないとか、そんな理由で いくらでもふっかけられますよね。 出品者の評価は2500件中50件程度がネガティブ評価で、イヤな予感はあったのですが、 「人件費」とかというあからさまに怪しいトラブルは前例で見当たらなかったのと、 (トラブルの多くは返信が遅い、発送が遅い等。) 少額なので安易に取引に入ってしまったのが失敗でした。 私としては、これ以上のトラブルは御免なので、この取引はなかったものとして 終了したいのですが、この場合放置しておくとネガティブな評価を付けられる可能性があるのでしょうか? 評価は別にどうでもいいのですが、今までちゃんと取引をしてきて、 このようなことでネガティブな評価をもらうのが不公平な気がしてもやもやします。。 できれば何にもなかったことにしたいです。トラブルを避ける方法が評価しかないなんて… 取引の強制終了みたいな方法ないですよね…? 皆様だったらどうしますか?

  • 無許諾画像使用料金の請求額について

    預けてあった動画コンテンツを無許諾のまま使われてしまいました。 画像使用料金を請求したいのですが、特に料金提示はしていなかった場合、 同一商品の一般相場使用価格を適用するのは適切でしょうか? また、その場合「平均価格」とするべきでしょうか? 最低から最高まで幅があり、自分の取引先の価格というのも考えられます。

  • これって変ではないですか?

    小さな施設で経理を担当しております。 ここのサイトでも調べてみたのですが、ご質問したい内容が見当たらずに新にご質問させていただきました。 レンタル物件の賃借料を明日振込み処理するのですが、振込先の受取人名が請求書を発行している業者と違うのですがこの場合請求書に記載の通り振込み処理をしても問題は無いのでしょうか? 取引業者は今回始めて取引を行い私も初めて聞くような業者なのですが、この業者の請求書に記載されているリース料の振込み先は大手のリース会社です。 請求書の発行会社と料金の受け取り人名が違う請求書を見たのは初めてなので戸惑っています。この様な取引はごく一般的なのでしょうか。 こちらとしては取引業者以外に振込み作業をするのはおかしいのではないのかなと思っているのですが、相手方に請求書発行社と違う振込先には振り込み作業は出来ないと伝えてもいいのでしょうか。

  • 取引先から、代金を振込まれていません。どのような方法を取れば良いのでし

    取引先から、代金を振込まれていません。どのような方法を取れば良いのでしょうか? 仕事をさせていただいた取引先に、了承の上、4月末振込期限の請求書を送付しましたが、現在振込が確認出来ていません。(5月2日現在) 背景ですが、案件終了時(3月)に請求書を出させて頂き、その後追加でお仕事を頂き、「同じ請求書の内訳に追加して、期限4月末で送って」と取引先社長に言われました。追加の発注が4月に2件あり、最終的な追加発注は4月24日(最終週の金曜)にありました。 翌月曜がGW前になり、郵送のタイムラグを考慮し、取引先社長に、その旨を断った上で、合計金額を事前にメールでお送りし、同時に郵送で通常の請求書をお送りさせていただきました。 その後、月末に請求書が届いたとの確認をさせていただき、雰囲気も穏やかな形で終わったのですが、30日の入金日を過ぎても、振込まれておらず、その以前から知り合いの取引先社長と連絡がつきません。(30日他の件で、1度ケータイに電話したがでない※いつもケータイで直接連絡をとることが多いため) 入金日までに入金されないことが、初めてのケースなので、困惑しているのですが、このような場合、請求金額を振り込んでいただくこと、穏便に事を済ませるにはどうするのが良いのでしょうか? 以前から、知り合いの社長でしたので、なぜこのようなことが起きるのかと思うとショックです。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • ebay追加請求について

    海外オークションのebayで商品を落札しました。 金額は商品価格の他に最初から$65の送料が掛かると明記されてました。 しかし本日$20の請求と、送料が$85だったとのメールが届きました。 送料も加味してギリギリの料金だったため、この追加請求には不満があります。 今回がebay初めての取引だったのですが、この様な追加請求は普通なのでしょうか? やはり支払う義務がありますか? また、本当に送料$85掛かったのか確認をする術があればその手段も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 取引先へのメールで返信が不要の記述をする場合。

    取引先へのメールで返信が不要の記述をする場合。 取引先へお礼のメールを送るのですが、返信は必要ないので、その旨記述しようと思っています。 その場合、自分なりに考えてみたのですが、 「ご返信は不要です」 または「ご返信はいただかなくて結構です」 上記の記述で問題ないのでしょうか。 どちらもきつい印象がするのですが、返信は必要ないことを伝えるために柔らかい丁寧な言い方はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Access正規化の方法を教えてください。

    会社で請求書をExcel(1枚の請求に1BookのExcelデータを持ちます。)で作っています。毎月、固定で請求(150件位)とスポット(30件位)で請求する場合があります。1枚の請求書の中には営業担当者別、部門(当社管理向け)が一緒になって請求するので集計用として別にExcelデータを営業担当者別、部門別に入力し直しています。請求書を発行れば、営業担当者、部門別に集計また簡単に検索できるようにしたいと思っています。Accessの操作方法は大体?分かりましたが、テーブルが作れません。本を見るとテーブルを作るのには正規化が必要になってくると記載してありますがどうも理解できずテーブルが作れません。今、困っているのは、取引先を本支店別に請求書を分けるということ、営業担当者別、部門別に分けられるようなテーブルの作り方です。まだありますが。 このようなテーブル 111 ○○○会社 本店 111 ○○○会社 △支店 111 ○○○会社 □支店 112 △△△会社 本店 112 △△△会社 ○支店 取引先T  取引先ID 主キー  取引先名  取引先住所 こうすると同じ会社名で本支店が作れないですよね。 請求書 ○○作業 一式 100,000 △△作業 一式 150,000 合計      250,000円 この請求には2人の営業担当者と2つの部署が関わっていますが取引先会社には社内情報を記載できません。 テーブルの正規化について素人でも理解しやすい書籍かホームページがあれば教えてください。

  • Dreamweaver8は2004MXよりなぜ安いのですか?

    MXを使用している取引先から、バージョンアップを依頼されています。 マクロメディアのサイトをみたら、知らないうちにDreamweaver8というのが出ていました。 追加機能をみたところ、タグの折りたたみや、拡大機能などがついていて大変よいと思ったのですが、 価格はMXの半額以下ですね。 これはなぜだか分かる方、いらっしゃいますか? プロがウェブ制作の仕事をする上で、どちらを選ぶべきでしょうか。