• ベストアンサー

先日ティーショットで同じ組のフェアウェイに落ちたボール同士がぴったりく

先日ティーショットで同じ組のフェアウェイに落ちたボール同士がぴったりくっついて止まっていました。 その場合の正しい処置を教えてください。 (当日は解らなかったので一度マークして1つ拾い上げ2打目を打ち、続けてもう一人が打ちました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「遠球先打」の原則に従って、僅かでもホールから遠い球を先に打つので、まずはホールに近い球をマークして拾い上げます。(この場合、拾い上げた球は拭けないので注意) それから遠い方の球を打ちます。 それから近いほうの球をリプレースして打つのですが、 先に打った球の影響(ターフが取れたりすると思うので)でライが変わった場合は、ホールに近づかず、ワンクラブレングス以内の元のライに最も似ている場所にプレースして打ちます。 (バンカー内の場合は、バンカーをならして元の状態にできるだけ似させてプレース) (参考ゴルフ規則20-3b)

関連するQ&A

  • ティーショットが前の組を越えてました

    この前コースに2人で行った時のことです。 その日は快晴でかなりのプレーヤーで 混み合っていました。 後ろの2人組が結構早かったので 私たちもなるべく迷惑にならないようにと スロープレイはしないようにしていました。 ただ前の組はスロープレイで かなり遅いなとは思っていました。 それでティーショットを打つときは かなり余裕をもって打つようにしていました。 パー4、320Yくらいのホールで 前の組が目印の黄色い旗を越えて そらにカートで進んでいったのを確認して それからさらに念のため時間をあけて(1分くらい) からドライバーで打ちました。 ボールの落下地点は少し低くなっているので ティーグラウンドからは見えない状況でした。 ボールのところまで行ってみると ナイスショットだったので GPSで測ったら290Y近く飛んでました。 しかし前の組の2人がグリーン上からやたらと こちらを見ているので、少しおかしいなとは思いましたが そのままプレーを続けました。 次のホールにいった時に、ゴルフ場の係員が原付バイクで来て 「前の組の頭上をボールが越えていったみたいなので気をつけてください」と 注意を受けました。 当然、すぐに前の組に謝りにいきました。 ただ、かなり時間的にも余裕をもってから打ったつもりでしたので少し驚きました。 また、後続の組が次々ときている状況で あれ以上ティーショットを待つのは 後ろの組からみると、「何で打たないんだ」と思うと思います。 前の組が目印の黄色い旗を越えて見えなくなってからは 3分は経っていました。 そこで思ったのですが300Yくらい飛ばされる方々は、 混んでる状況でどうゆう風に対応されてますか? 念のためアイアンで刻むというのは、 何か楽しくなく違う気がします。 コースによっては、見えにくいホールは ランプが消えてから、ティーショットを打つようなシステムになっているところもあるのでそういうコースは安心して打てるのですが。 そういうシステムのないコースではどうしたらいいか お聞きしたいです。 安全第一だと思うのでよろしくお願いいたします。

  • ★フェアウェイで目玉 ← ドロップOKでしょうか? ★

    ティーショットを打ちフェアウェイをキープし、いざボールの所へ行くとフェアウェイにボールが半分以上埋まっている場合が何度かありました。 前の晩雨が降っていた為フェアウェイが非常に柔らかくなっているうえ、高い球でフェアウェイに落下した事が原因かと思われます。 アマチュアが趣味でやっているゴルフを前提に、一般的にはこのボールをドロップするのはOKでしょうか? 私は今までこの状態のボールをそのまま打ってきましたが、上から叩きつけるように打たないとフェアウェイに埋まったボールが出ませんので ショートアイアンで超ダウンブローに打ちます。 それにより、手首が痛くなったりフェアウェイを半ば故意的に傷つけてしまいます。 公式のルール(プロが試合でこの状態になった場合)、アマチュアがラウンドする際、一般的にはどうするべきなのかをそれぞれ知った上で判断したいと思いますので このあたりに詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • ティーショット向けのスプーンは?

    こんばんは 当方は35歳 男性 HS40ぐらい ハンデ19です 現在のクラブは ドライバー ゼクシオ5 5F09 R 5W      ゼクシオ5 6F09 R フェアウェイだと使用するのは5Wまでで十分なので ティーショット専用に3Wに変えようと思っています。 今でもティーショットに5Wを使用するときはラウンドの半分ぐらいあります。 そこでオススメのモデルがあれば教えてください。 ティーショットなので球の上がりやすさより曲がりにくい物の方がよいです。 今のトコの候補は流れでゼクシオか ヘッドが大きいほうがいいのかと思いマルマンのメガシャトルを考えています

  • ゴルフのルール ティーショットではみ出ていると指摘

    よろしくお願いします。 ゴルフのティーショット後に、ボールがティーグラウンドからはみ出ていると指摘されました。 同伴競技者と確認しましたが、ティーショットの位置でお互い食い違い同意が取れませんでした。 この場合、どうしたらよいでしょうか?他の2名のうち、1名は指摘した人と友人で、指摘した人の 肩を持ち、もう一人は、見ていませんでした。

  • ティーショットと地面での最下点位置

    昨日「ゴルフの真髄」という番組のレッスン編で、 プロとアマチュアのドライバーの軌道のスローモーションがありました 深掘プロが、「プロのインパクトゾーンは長く、フォローは低く長く」 「アマチュアはダウンスイングで鋭角になりやすく、  フォローの低く長くが無い」とコメントがあり、一目瞭然でした。 その日練習場に行き、自分のドライバーは明らかなアマチュアスイングで、アイアンのような最下点になっていることに気づきました。 3Wを握ったときには迷ってしまいました。 質問は、フェアウェイウッドはティーショットと地面から打つのでは 最下点位置が違うのか? 又、フェアウェイウッドとユーティリティの最下点は同じか? という事です。 今の僕の認識は以下のような感じです。 ※ボール右、左というのはヘッドの最下点位置です。 クラブ       ティーショット 地面から ---------------------------------------------------- ドライバー     ボール右    (直ドラ無し) フェアウェイウッド ボール右    ボール左     ユーティリティ   ボール左    ボール左 アイアン      ボール左    ボール左 認識が間違っていましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • ショットするときボールのどこを見るのか。

    ショットするときボールのどこを見るのか。 ティーショット、フェアウエイ、ボールがラフに沈んだとき、アプローチのとき、パットするときにボールのどこを見て打ったらいいのでしょうか? ボールの中心を見るとか ボールにアドレスしてボールの3時にあたるところ(フェースが当るところ)とか、 ボールは見なくてボール中心を通す線(飛球線?)を想像してそれを通すように打つとか、 9時を見てとかいろいろ聞かれます。 シングルの方に聞いたところ、「そんなもの見なくていい、アドレスしたら、ボールの周りをパシャッと写真を撮ったのを想像してそれが動かないように打つだけ。」 といわれたことがあります。 皆さんはどういうふうにボールを見ますか? こう見たらこういう良い点があるなどを教えてください。

  • ティーショットのドライバーとスプーンの違い

    こんにちはティーショット時のことなのですが 自分はまだドライバーがうまく操れず曲がってしまう事が多いです。 なので普段はよほど広いコースではない限り5wを使っています。 5WはOBにもならずそこそこフェアウェイに飛んでいます。 そこでティーショット専用にDRではなく3Wを用意しようかと思うのですが たとえばロフトがほぼ同じだとしたらDRと3Wのメリット、デメリットは何でしょうか?

  • フェアウェイウッドとユーテリティとは基本的にどう違うのでしょうか? ま

    フェアウェイウッドとユーテリティとは基本的にどう違うのでしょうか? また、ユーテリティはティーショットでも使えますか?

  • ティーショットでピン?が後ろに飛ぶのか?

    テレビゲームのみんなのゴルフ6のデモムービーで、ティーショットの瞬間にピン?(ボールを乗せる棒のようなもの)が後ろに飛ぶシーンがあります。本当にあるのでしょうか?前に飛ぶなら分かりますが、どうなって後ろなのか分かりません。

  • ティーショットのとき・・・

    最近男性3人と一緒にラウンドすることが多いです。 私(女性)はレディースティーから打っています。 男性3人のティーショットの際、私はどこにいるのがいいのでしょうか? 皆と一緒にティーグラウンド近辺にいて、3人が打ち終えてから移動で良いのでしょうか? それとも、すぐ打てるように、レディースティーのなるべく近くまで行ってる方が良いのでしょうか?(もちろんジャマにならない場所に、です。) まだまだ不慣れで、ふと、あれ?と思ったので聞いてみました。 ケース・バイ・ケースだとも思いますが、例えば、レディースティーが30ヤードくらい前方で、カートに乗るまでもない距離だという場合で、お願いします。

専門家に質問してみよう