• ベストアンサー

建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか?

建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか? あるゼネコンが自社ビルを建設する場合、(施主)かつ(元請業者)になり、その下請けの電気工事屋さんは、一次下請になるのでしょうか。または、電気工事屋さんは元請業者になるのでしょうか。 この問題を判定するような法律や基発など参考となる公文書があれば助かります。 よろしく お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

ゼネコンが、自分のもってるノウハウと協力会社を駆使して、自社ビルや分譲マンションを建ててしまうことはよくあることです。 建設業は他人のものを完成させることを「請負」うのであって、自分のものをつくることは、民法や建設業法でいう請負にあたりませんで、売上げに計上できません。そこで不動産子会社やダミー会社を発注主(施主)にして、ゼネコンが請け負い、質問者さんになげる場合は、下請けとなります。 そうでなく、完成させたらゼネコン自身の自分名義にしてしまう、分譲なら自身の名義で売りに出すのなら、質問者さんは元請となります。 民法(請負) 第六百三十二条  請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 建設業法(定義) 第二条  (略) 2  この法律において「建設業」とは、…、建設工事の完成を請け負う営業をいう。

anduco
質問者

お礼

ありがとうございました。建設業法に記載されていない事項は「グレー」であることが多いと感じていました。kgrjyさんの民法からの解釈は誰でもが納得できると思いました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • edo_go
  • ベストアンサー率32% (54/167)
回答No.3

ゼネコン本社ビルの電気工事を ゼネコン本社から分離発注を受ければ 電気工事の元請になるが 電気工事を組下に入り ゼネコン本社ビル新築工事作業所から発注を受けて契約すれば 一次下請けになると思います。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

あくまで建設業法に書いてある条文を詳しく丁寧に理解するしかないのでは・・・・。 施主と元請負人が同じ名称であっても、工事をするのは企業集団と解釈すれば、 (工事の進捗・総合安全などが課せられている=第1義的に工事を遂行してゆくのが元請人) そこから仕事をもらった請負人は下請け(1次下請け業者) 更にその下に就くとなれば、2次下請けと思います。 詳細は、その企業の(現場の)組織表に明示しなければなりません。 また、発注者は会社の代表取締役。 請負人は会社の○○工事部・工事担当重役などでしょうか。 統括安全衛生管理者は、当然元請負人の会社から選ばれます。

関連するQ&A

  • 元請が下請に工事代金未払いの場合・・・

    建設業の事務をしています。 我社が元請で、あるお宅を建築してすでに完成したのですが、設計者が間に入って工事を進めていたのですが、設計者とゴタゴタがありまして、追加工事分がまだ施主さんの方から入金なっていない状態です。 下請業者からは当然、工事が済んでいる訳なので、請求書が来ました。 でも社長が、そのゴタゴタが解決するまで払うな!と言うのです。 下請の方にしてみれば、冗談じゃないですよねぇ! わたしとしても「今月は支払保留です。」なんて言いたくないですし、早く決済してしまいたいと思っているのですが・・・ そもそも元請は下請に払うものは払うべきで、施主から入金ならないものは、売掛金として残すべきなのではないでしょうか?そういう事もひっくるめて請負うというのが、元請なのではないでしょうか? どなたか詳しい方、常識を教えて下さい!

  • 工事経歴書 元請と下請の区別について

    建設業のもので、経営事項審査に出す書類で、ただ今工事経歴書を作成しております。 「元請又は下請の区別」の欄についてなのですが、 例えば、ビルの管理会社から、そのビルの改修工事を発注された場合は、会社としては元請になるのか下請になるのかを教えて下さい。 「ビルの持ち主(管理を依頼)→管理会社(工事を依頼)→工事施工会社」 の流れで見れば下請になるような気もしますし、 工事に係る部分だけで見れば、元請になるような気もして迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 元請業者と下請業者の取り分

    お世話になります。 主人が自営業で土木一般をしています。宅地造成や公共事業などです。 私はこの業界の常識・知識もほとんどわからず、経営についても無知ですので質問させて下さい。 タイトル通りなのですが、元請け業者と下請け業者の取り分の割合はどれくらいが妥当なのでしょうか? 例えば、 1000万円の工事を元請け業者から依頼されたとします。 材料費や人件費等の経費を全て差し引いた後、現場終了時点で100万円の純利益が出たとします。 依頼をもらった元請け業者と下請け業者(主人の会社)が、50万円ずつ折半ではおかしいですか? 元請業者4割・弊社6割でもいいのではないか、と思ったくらいでしたので、主人が元請業者7割・弊社3割 くらいが妥当かなと言った時に、ビックリしました。私が甘いのでしょうか・・・? 主人独自の美学も含まれているのですが、ビジネスとなると美学よりシビアになる事も大切だと思うのですが・・・ 以下の事も考慮して頂ければ幸いです ●元請け業者が弊社に依頼してくれるからこそ仕事があり、この依頼がなければ収入がないも同然(と言っても過言ではない) ●あくまで工事の依頼は元請業者による営業力・入札によるもので、もちろん元請業者にもリスクはある ●元請け業者に中間マージンを多く取ってもらうことにより、弊社に依頼してもらうメリットを明確にできる ●不景気で仕事の依頼が少ないからこそ、低予算・迅速・丁寧を実現すべきだ(そうでないと業界を生き残れない、という主人の考え) ●会社員から自営業になって5年ほど、腕を買ってもらっている元請会社も増えてきている 等です。 建設業界以外の一般的なビジネスの常識でも構いませんし、建設業界独自の暗黙の認識でも結構です。 知識がないのが今後一番困るので皆さんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 元請が一般建設業で4500万を超える下請発注工事

    元請が一般建設業の場合、4500万を超える建築一式下請発注工事は できないかと思いますが、民間工事でどうやって取り締まり等 できるのでしょうか? 今回その下請けとして見積もりしますが6000万くらいの工事になりますが、 こちらとしては断る理由がないのですが、下請けが罰せられることはあるのでしょうか?

  • 一般建設業が元請の場合の下請総額

    各書の説明を見ると、一般建設業が元請となった場合の下請総額は3000万円未満(建築一式工事の場合は4500万未満)となっておりますが、この3000万/4500万の読み替え方について教えてください。 例えば具体例として、 一般建設業で建築工事の許可を持つ者が、請負金額7000万円の建築一式工事を受注した場合、電気工事に500万、設備工事に1500万、内装工事に1500万、舗装工事に200万、下請発注総額3700万(残りの3300万は自社施工)の発注を行うことは、前述「(建築一式工事の場合は4500万円未満)」を適用して「可能」と考えてよろしいのでしょうか? 「(建築一式工事の場合は4500万円未満)」という記述は、公共工事の場合、「建築一式工事で発注されている工事」と解釈すればよろしいのでしょうか? どなたかご教示をお願いいたします。

  • 建設業に従事してる者ですが、元請けの立場として下請け業者さんと「建退共

    建設業に従事してる者ですが、元請けの立場として下請け業者さんと「建退共証紙代金は請負代金に含む」という内容を記載した契約書を交わす事は違法行為に該当するのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 建設業一括下請けについて教えて下さい。

    公共工事 元請建築業者(請負金額2億)から1次下請・設備工事で3500万の下請契約をしました。2次下請として同業種工事店に3300万で発注すると一括下請けとなりますよね? 元請業者 下請業者関係なく 一括下請の定義は一緒と考えればよろしいでしょうか?

  • 元請業者と下請業者が「全て一人親方」の労災保険

    元請業者と下請業者が「全て一人親方」の労災保険 ■元請業者A:一人親方(建設業の許可を受けてる) ■下請業者B:一人親方 上記の場合、建設作業中の万一の事故(大ケガ・死亡)の補償は 元請業者Aは、具体的にどのような保険で補償するのですか? ※一人親方とは(ウィキペディアより) 「労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主」 Q1:元請業者Aは建設業の許可を受けてますが、その許可を受ける為には   労災保険加入は必須条件ですか? Q2:元請業者Aは建設業の許可に関係なく、労災保険加入は義務ですか? Q3:下請業者Bの一人親方は、労災加入してない場合もあるようですが、   労災特別加入しないと労災保険が適用されないと知りました。   http://www.office-yk.com/rousai.htm   という事は、下請業者Bの一人親方は労災加入する必要や義務は   ないですか? Q4:もし、元請業者Aが労災加入してない場合、建築期間限定の   「任意労災」に加入する事で、下請業者Bの補償も可能になりますか? 今回、「任意労災」の保険料を建主の私に請求されたので、 ひょっとしたら「元請業者Aは下請け業者の労災保険に関係する保険に 加入してないのでは?」と思うようになりました。 つい最近、このカテで、 「任意労災の保険料は、施主に請求するものではない」事を教えて いただきました。

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業法による元請けの代表的な違法行為

    建設業界に詳しい方にお聞きしたいのですが 業界は元請、下請、孫請の構造になっていると聞きますが、 現在隣地で工事を行っている元請業者が近隣住民への配慮が 足りず、不満や不安を持っています。 業者は違法なことはしていないというのですが、 素人なので本当かどうか分かりません。 元請会社の下請け業者への責任はどんな物があるのでしょうか? 元請は特定建設業者です。 こちらで調べたケースですと、 ・下請け労働者の労働保険の保険料を、元請負人において一括して申告納付することが義務 ・現場に監督員を常駐させる などは分かりました。 しかし現場の監督者は複数の持ち場があり、午前中の短時間しか 在駐していないようです。 また上記の下請けの保険料納付など素人住民がきちんとやっているのかどうやって調べればいいでしょうか? 建設業法 http://www.houko.com/00/01/S24/100.HTM#s3 http://ja.wikipedia.org/wiki/建設業

専門家に質問してみよう