• ベストアンサー

仮検収という用語につきまして

仮検収という用語につきまして 開発委託を行ったソフトウェアの受入れ・検収について色々と 調べていたところ、「仮検収」という用語を何度か見つけました。 ネットでも調べてみたのですが具体的な内容がよく分かりませんでした。 もし、ご存じの方おられましたら、「検収」、「仮検収」についての 詳しい説明、違いを教えてもらえると助かります。 また、今回は開発委託ソフトの受入れ・検収について調べていますので、 もしそれらに特化した情報もありましたら、特にご教授いただきたく。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

検収とは恐らく、検査・収納という意味から来た用語かなと思います。 納品されたものやサービスを、受け取り側が検査して、仕様や機能に問題がなければそれを受け取って、買掛金に計上するという一連の手続きです。その後支払い手続きになります。 検収で問題になるのは検査の結果です。特にソフトウェアの場合これがかなり長期にわたることがあります。 「仮検収」はどこでも使用される用語とも思えませんが、多分検査が完全には完了していないが概ねその要件を満たしているような場合に、とりあえず受け入れをして、代金の一部か全部の支払いの手続きに入るようなことかなと思います。 上記のように検査が長期間かかる場合、納入先ではその間の資金繰りが付かないような場合も生じます。 このような場合に、受け入れ先の権利をある程度留保した形で検収を行うことでしょう。 従って契約書上でその権利義務をどう規定しているのかを契約段階で詳細にチェックして、そのようなリスクが生じないような配慮が必要と思います。これは納入側、受入側双方に言えることです。

2525chan2525
質問者

お礼

とても丁寧な説明をしていただきありがとうございます。 漠然と認識していた内容通りでしたが、その説明を文章で 見ることでよりはっきりとイメージできました。 契約書についても、もう一度きちんと読み返してみようか と思います。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの検収期間について

    カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるカテゴリーに投稿させてい頂いています。 現在、パッケージソフトウェアのカスタマイズを行っており、顧客と業務委託契約(個別開発契約)を結ぼうと契約書を作成している段階です。 契約書の作成にあたり、以下の2点をどのくらいの期間にすれば良いか分りません。 1.顧客へ納品後の顧客の検収期間 2.顧客へ納品後の瑕疵担保期間 これという期間は無いのかもしれないのですが、普通はこれくらいだよ くらいでも構いませんので、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • コンピュータシステム仮処分申請の件について

    WEBシステム開発を請負で行ったのですが、納品ご検収をあげる段階で、評価額を不当に評価されたため、当方としては仮処分申請を裁判所に申請したいのですが、どのような手順が必要になりますでしょうか。 1.業務委託契約の解除を文面で報告 期間をさかのぼって 2.債務不履行を文面で報告  債務不履行は、決済において不当な評価をされたことと  開発案件において、要件を膨らませられたこと等 3.現状復帰を要求 4.開発したソースの仮処分申請 というイメージでしょうか。 また、本件 システムの開発だけではなく、データセンターサーバー構築も行っております。こちらも見積もりの10%と不当な評価をされたため、現状復帰を仮処分申請できるのでしょうか。

  • 前受金の判定について

    個人事業でソフトウエアの開発を行なっています。 これまで売上計上はソフトウエア納品後ユーザの検収基準で行なってきました。つまり、ソフトウエア納品後概ね1~2ヶ月程度使ってもらい問題がないことを確認してもらってから請求書をあげて、売上計上を行なってきました。 ところがあるユーザから、開発途中においても定期的に工数計算して請求書をあげて欲しいと言われました。請求した金額はきちんと支払ってくれるので大変良心的なユーザではあります。 しかしながら、私のポリシーとしては完成したソフトウエアをきちんと検収してもらってから売上計上をしたいと思っています。 そうでないと、もし検収直前になって何らかの問題が発生し、返金しなければならない羽目になったら、それまでの売上をマイナスしないといけないことになります。そういったことは避けたいと思っています。 そこでご教授いただきたいのは、ユーザはおそらく仕入計上していると思うのですが、こちらとしても売上を立てないといけないのでしょうか?。既に請求書はきっているのですができれば前受け金として処理をしておいて検収を確認してから売上に振り替えたいと思うのですが可能でしょうか?税務上否認されないか心配なところがあります。 恐れ入りますが、このへんのところご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • DTM用語について

    下記の用語がどのような内容なのか教えて下さい。 トランスを作曲したいのですが、ソフトシンセやアルペジエーター、エフェクトの使い方の説明で下記の用語を時々見かけます。しかし具体的にどのような設定や効果があるのかよく分かりません。 ・トランスゲート ・ゲートエフェクト

  • 契約書の契約期間について質問です、お願い致します。

    業務委託でソフトウエアを開発して頂く企業様と契約書をかわそうとしていますが、 契約書内に契約の有効期間という項目があります。 この契約の有効期間について簡単でわかりやすく説明を頂きたく(素人なので・・・) 今回質問させて頂きました。 (契約の有効期間) 本契約の有効期間は、本契約締結の日から、3年間で期間満了の日とする。 質問(1) 本契約の有効期限とは、どのような意味で、何に対する有効期限になるのでしょうか? (例えば、業務委託に対する有効期限なのか、それとも契約書内に記載しているすべて の内容の有効期限を指すのでしょうか?) 質問(2) この契約の有効期間とは、例えばソフトウエアを開発したときに秘密情報や営業情報を 第三者に漏らさないと契約書にあるとき、この有効期限をすぎると第三者に情報を 漏らしてもいいことになるのでしょうか? 同様にこの有効期限を過ぎると、開発して頂いた成果物(ソフトウエア)は、勝手に 第三者に利用させることができるようになってしまうのでしょうか? 以上、専門家もしくは契約書に詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。 大変困っています。 宜しくお願い致します。

  • 契約書の契約期間について質問

    業務委託でソフトウエアを開発して頂く企業様と契約書をかわそうとしていますが、 契約書内に契約の有効期間という項目があります。 この契約の有効期間について簡単でわかりやすく説明を頂きたく(素人なので・・・) 今回質問させて頂きました。 (契約の有効期間) 本契約の有効期間は、本契約締結の日から、3年間で期間満了の日とする。 質問(1) 本契約の有効期限とは、どのような意味で、何に対する有効期限になるのでしょうか? (例えば、業務委託に対する有効期限なのか、それとも契約書内に記載しているすべて の内容の有効期限を指すのでしょうか?) 質問(2) この契約の有効期間とは、例えばソフトウエアを開発したときに秘密情報や営業情報を 第三者に漏らさないと契約書にあるとき、この有効期限をすぎると第三者に情報を 漏らしてもいいことになるのでしょうか? 同様にこの有効期限を過ぎると、開発して頂いた成果物(ソフトウエア)は、勝手に 第三者に利用させることができるようになってしまうのでしょうか? 以上、専門家もしくは契約書に詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。 大変困っています。宜しくお願い致します。

  • PC関連の専門用語について教えて下さい。

    ある事情からPCやWEBデザイン関連の出版社の方と仕事をすることになったのですが、全くの門外漢であり、用語をなかなか理解出来ません。ためしに「C言語超入門」のような本を買って、実際にコマンドプロンプトを動かしてみたのですが、数章で挫折しました。以下何点か、詳しい方教えて下さい。 1.SEという職種は、具体的に何をするものか。ソフトウェア開発とは違うのか、そもそもソフトウェア開発というのは何をどのように開発するのか。 2.スクリプト言語とは何を指すのか。例えば、「パイソン」というのは、スクリプト言語だと手元の資料に書かれているが、C言語、C++、C♯などとは種類、使用目的が別のものなのか。 3.「サーバー」と名のつくものを、どう理解したら良いか。例えば「Java script」と「Java scriptサーバーサイド」、「SQL」と「SQLサーバ」がそれぞれあると聞いたが、どのような違いがあるのか。 4.TCP/IPとは何か(資料を読んでも全く意味が分かりませんでした) 以上、よろしくお願いします。

  • 情報処理検定の用語なんですが

    情報処理検定の用語なんですが、「論理エラー」と「文法エラー」の違いがいまいちよくわからないので、できれば簡単に例など出して説明してほしいです。お願いします

  • 偽物???仮話です。

    オークションで、ソフトウェアを購入落札しました。ソフトウェアの説明欄には、このソフトは違法ソフトや海賊版ではありませんと表示されていたので、安心して入札しました。 その後、相手の口座にお金を振り込むとメールが来てこのサイトよりダウンロードしてください、といわれたのでダウンロードして説明書に沿ってインストールしました。その後しばらく使用しました。ところが、その後インターネットでいろいろ調べた結果購入したソフトは、体験版を無期限化できる違法なものではないかと考え始めました。 上に示したような状況があったとします。仮の話ですが・・・ この時オークションで購入し、使用していた人は罪に問われるのでしょうか?民事や刑事上ではどのような法律に違反するのでしょうか? 仮に体験版を無期限化できる違法なソフトの場合、使用者がプログラムを改変した事は罪とされるのでしょうか?{ソフトが違法と知らず、説明書に従ってインストールしたら体験版が無期限化された場合} また、これからのために、こういったソフトウェア関連のオークション詐欺にあってしまった時にどこに相談すればよいのかをおしえてください(無料、ネットで、匿名) 出来るだけ、多くの人の意見を聞いてみたいので、気軽に投稿していただけたら幸いです。

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう