• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。)

「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。

Guriguri0309の回答

回答No.4

小学校の作文の時間にです・ます調とだ・ある調のどちらかで統一しなさいと言われるのは、 両者が混同するといけないからなどと言うわけではなくて、形式がまとまっていればリズムも よく聞こえるだろうし、統一感も出るから、と言うだけの理由で、まさに質問者さんが上げられた 三島由紀夫などプロの作家たちにかかれば語尾に統一を持たせなくてもセンスのよい、耳(目)に 心地よい流れの文章がかけるため、そんな必要性はないわけです。 また、更に言えば、質問者さんがあげてらっしゃった例についていうと、 例文(イ)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくい。」 は形として正統な日本語であるけれども、 例文(ア)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくいです。」 は正しくなくはないけれど正統な日本語の語尾の形ではないのです。 だから、おそらく質問者さんも違和感を感じられるんでしょうし、三島由紀夫しかり、プロの作家たちは ちょっと気まずく聞える(イ)のような用法はめったに使わないように、意識的にか無意識的にか 避ける傾向にあるのではないでしょうか。 詳しく掘り下げると、こうです。形容詞は基本的に文末では「ーしい、ーい」の形で終わりますよね。 その場合、丁寧語をつけた正しい形というのが、また非常に堅苦しく聞えますが、 「ーしい」で終わる形容詞の場合は「・・・しゅうございます。」なのです。 《例》美しゅうございます、苦しゅうございます、楽しゅうございます。 「・・・い」で終わる場合は「い」の前の音に左右されて、 《例》柔らこうございます、もったいのうございます、とんでものうございます、となります。 ものっすごい時代がかってますが、これらの形が正統な形なのです。 あえて、正しくない形と申し上げないのは、言葉は時代とともに変化するものと言うのが学術的にも受け入れられている事実であるため、どれが正しくてどれが正しくないというのは、特にこの例の語尾の形のような経年による変化には当てはまらないんじゃないかと思うからです。 たとえば、可能を表す意味での「食べれる」という言葉、形として正統ではないけれど、みんな使いますよね。だから、正しくないって言い切ってしまうのはなんか違う気がしますが、ただ文章にしてその表現を書き表してみると、そのインフォーマルさが目立ってしまい、なんとなく変だな、質問者さんが例文(イ)に感じられたような、なんかおかしいな、という感覚をその語形が正統でないゆえにもってしまう、ということなんではないでしょうか。 よって、要するに、彼らプロの作家たちは、カジュアルな文章や表現を使っているように見えて、ちゃんときちんとした日本語を熟知しているからこそですます調・である調の混在した、かつまとまった文章がかけるんではないでしょうか。 長/乱文失礼いたしました。

masa1214
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 形容詞の箇所はまさに目から鱗でした。 文法的には本来、 ×「訳しにくいです」 ○「訳しにくうございます」 なんですね。 どうりで違和感があったわけです。

関連するQ&A

  • やっぱり正義は勝つ!

    はじめまして。 「勧善懲悪」をテーマにした映画はたくさんあります。 またひとりの正義漢が巨悪に立ち向かって行くような (内部告発モノのような)映画も少なくありません。 両者はどちらも主人公は所謂「正義」ですが、 今回は「悪(人)」や「異端」の者が、社会の正義・秩序に押し潰されていく・・・というようなテーマを扱った作品を教えて頂きたいと思い投稿しました。 すぐに思いつくのは「イージーライダー」「カッコーの巣の上で」「俺たちに明日はない」「暴力脱獄」「明日に向かって撃て」・・・などのアメリカン・ニューシネマ系の作品、或いは「テルマ&ルイーズ」「砂の器」などですが、 上記のような感じで、「犯罪者」或いは「他者」を排除し ついには死に至るような作品でいいのがあればご紹介ください。 別に詳しいわけではありませんが、あまり知られていないようなものも歓迎します。 よろしくお願いします。 (補足ですが「学園もの」或いは「ピカレスクヒーロー」ものではないような気がします・・・)

  • 調についてたくさん質問です・・・

    ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。 これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・ そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・ まとめますと、 (1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 (2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 (3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。 (4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。 (5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。 ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 「ですます調」についての質問です。

    先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「調」についての質問

    こんにちは。 自分はまだクラシック初心者ですが、聴くことを楽しむと同時に、浅くてもいいから知識を得たいと思っています。今思いつく質問を並べてみます。 (1)A-Moll、C-Dur などは英語表記ではなく、何調を言っているのか分かりません。 (2)調の イ=A、ロ=B、ハ=C、二=D、ホ=E、へ=F、ト=G はそれぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? (3)長調、短調は、それぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? 説明するとかなり難しいものになることは予想しています。詳しくお分かりになる方、是非ご回答下さい。 また、参考になりそうなサイトの情報もどしどし受け付けます。 宜しくお願いします。

  • 「ですます調」?「である調」?

    大学のレポートで、授業の感想の宿題が出てます。 普段ならレポートは「である調」で書くのですが、 授業の感想の場合は、「である調」「ですます調」どちらが適切なのでしょうか? 感想なので、個人的には「ですます調」のほうが、書きやすいのですが・・・。

  • 「ですます」 調と 「だである」 調

    「ですます」調と「だである」調の違いが良く分かりません。 この点ご教授願います。 「みた、聞いた、~でない、聞かない」などはどちらに属すのでしょうか。 他にも「だった、であった、~した、であります、きれい、美しい」などはどうなのでしょうか? どちらでも使えるような気がするものもあるのですが…… 最近、舞城王太郎、綿谷りさなど読んでいると日本語が分からなくなりました。 気にせずに好きなようにかけ、などの回答はご遠慮ください。

  • キー(調)についての質問です。

    キー(調)についての質問です。 一番低いキーから高いキー順に教えてください。 C調はどのへんですか?

  • 温調に使うSSRについての質問です。

    温度制御で熱のコントロールをしたいと思っています。 以前、使っていた温調keyence TF1-11とomron G3NA-220Bが手元にあったので これが使えればいいと思っています。 心配なのが、SSRのLOADが24~240VAC になっています。 使いたいヒーターがDC24Vなのですが、無理でしょうか? SSRのLOADがDC(直流)型でないと無理なのかどうかを教示して頂きたいと思います。

  • 質問サイトや調べものについて

    俺は良く YAHOO知恵袋・OKWAVE・ALL about・wikipedia・人力検索はてな・教えてgoo 等、使います 他にも質問や調べもので 良いサイトってありますか?? できれば、そのサイトのメリット等も教えてください!

  • 判例として載ってないので調べようがないので質問。

    判例として載ってないので調べようがないので質問。 AがBに貸し金返還訴訟 B被告の弁済抗弁が判決理由中で認められ棄却判決。 後訴でBが貸し金返還は不成立であるので弁済された金員は不当利得として請求。  解説では弁済は民訴114条2項の相殺じゃないので、OK となってます。  それは分かるのですが、貸し金の成立を前訴で認めたのは既判力にあたり そもそも後訴が提起できないとおもうのですが。