• ベストアンサー

キー(調)についての質問です。

キー(調)についての質問です。 一番低いキーから高いキー順に教えてください。 C調はどのへんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>I、という事は、極端な話カラオケで曲を歌っていて自分の歌声に比べて曲が低 いなと感じた時は +1(+2、+3…+6)にして歌うか-1(-2、-3…-6)にしてオクターブ をあげて歌えば良いということでしょうか? まったくそのとおりです。 よくご理解いただきましてうれしいです。 一般に女性歌手の歌を男性が歌う場合は、-7~-8くらいにキーを下げればよいのですが、「-7」というのはキーコンに無いので、+5か+4にして低いオクターブで歌えば無理なく歌えます。また、逆に男性歌手の曲を女性が歌う場合は、+7くらいまでキーを上げたいのですが、「+7」はキーコンに無いので、「-5」に設定してオクターブ上で歌えばピタリと合います。(もちろん人によって多少は違います) 普通に考えれば、女性は声が高いので、男性の歌を歌うときはキーを上げればよいだろうと思う人が多いですが、キーコン操作のときは、実は逆が正解です。お試しください。 「キー」というものは、「階段」ではなくて「時計の文字盤」のようなものだと分かっていれば理解できると思います。 >II、という事は、J-POP並びに世界の曲はキーが24個のうちのどれかと考えてい いのでしょうか? これもそのとおりです。 現代曲や未開の地の歌、大昔の歌などではキーのはっきりしない曲もあると言えばありますが、日本、ヨーロッパ、アメリカの曲をはじめとする、ポップス、ジャズ、ブルース、クラシック音楽などはすべて24のキーに分類できます。

noname#242354
質問者

お礼

おぉー頭がスッキリしました!! ありがとうございます!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>一番低いキーから高いキー順に教えてください。C調はどのへんですか? 「キー」に高い低いはありません。 キーは階段のようなものではなく、水平に置かれた時計の文字盤のように輪になっているものです。 しかし、キーの説明では、C調を基本とするので、そういう意味では「C調が一番低い」というのも一つの考え方です。 キーには、明るい調子のキー(メジャーキー)と、暗い調子のキー(マイナーキー)という二つの系統があります。 明るい調子のキー(長調=メジャーキー)は、12種類あるので、ちょうど時計の文字盤と同じです。 その12種類は、ハ長調を基準とすれば半音ずつ右に回って行きます。 「半音」とは、ピアノで言えば、白と黒を区別せずに、「隣り合った鍵どうし」の音高の差です。 ギターで言えば、1フレットずらしたときの差です。 右に回るというのは、一応、「より高くなって行く」と考えてよいと思います。 1.ハ長調=Cメジャー(Cのことを日本語で「ハ」と言います) 2.嬰ハ長調=C#メジャー(#のことを日本語で嬰=「えい」と言います) 3.ニ長調=Dメジャー(Dのことを日本語で「ニ」と言います) 4.嬰ニ長調=D#メジャー 5.ホ長調=Eメジャー 6.へ長調=Fメジャー(EとFは隣り合っているので、「E#メジャー」と言うキーはありません。 7.嬰ヘ長調=F#メジャー、または、変ト長調=G♭メジャー (F#とG♭は同じです。呼び方が2種類あります) 8.ト長調=Gメジャー 9.変イ長調=A♭メジャー(♭のことを日本語で変=「へん」と言います) 10.イ長調=Aメジャー 11.変ロ長調=B♭メジャー 12.ロ長調=Bメジャー 1.ハ長調=Cメジャー(一巡して元に戻りました) 2.嬰ハ長調=C#メジャー(以下延々と同じです) 以上がすべてのキーです。12種類ありますが、どこからスタートしても12進めば元のキーに戻ります。したがって、「ひとつ高いキー」と「11ヶ低いキー」は同じキーです。 「キーを4っつ高くする」のと、「キーを8っつ低くする」のは同じ意味。 「キーを6ヶ高くする」というのと、「キーを6ヶ低くする」のは同じ意味です。 という具合になっていますので、カラオケのキーシフト(キースライド)(キーコン)は、上げるほうは0から+6、下げるほうは0から-6までとなっています。 これですべてのキー(12種類)が選べます。 「+6」と「-6」は同じキーになります。 時計と同じで輪になっていて「6」がつなぎ目ということです。 キーコンで「+8」にしたいときは、「-4」にすればよいのです。同じ意味です。 >C調は絶対にドなんでしょうか? C調(Cメジャー=ハ長調)は絶対的に「ド」が「ド」です。 「固定ド」、「移動ド」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、キーがCの場合は、どちらの方式で読んでも「ド」は「ド」です。 他のキーの場合は、説明がややこしくなりますが、キーがCに限った場合は、「絶対にド」に間違いありません、というより「固定ド」「移動ド」のどちらで呼んでも、「ド」が絶対的に「ド」である場合を「ハ長調と呼ぶ」、と決められています。

noname#242354
質問者

補足

回答ありがとうございます! だいぶすっきりしました! 最後に二つ質問させてください。 I、という事は、極端な話カラオケで曲を歌っていて自分の歌声に比べて曲が低いなと感じた時は +1(+2、+3…+6)にして歌うか-1(-2、-3…-6)にしてオクターブをあげて歌えば良いということでしょうか? II、という事は、J-POP並びに世界の曲はキーが24個のうちのどれかと考えていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki_like
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.1

「どのへん」という質問がよくわかりませんが・・・ C調=ハ長調 「ドレミファソラシド」すべて白鍵で、黒鍵が入らない音階です。 小中学校の音楽の授業で、他に「ヘ長調」とか「ホ短調」とか習った記憶ないですか? キーがCの場合・・・ 「C=ド」ですよね。 で、「ド」にあたる音が「C」から始まります。 キーがFの場合・・・ 「F=ファ」ですよね。 で、「ド」にあたる音が「F」から始まります。 なので、「ファ」の音から「ドレミファソラシド」のつもりで音階をあがっていくと、「ファ」に当たる「シ=B」の音は♭が付いた黒鍵になります。 たぶん質問者さんの意図している回答では無いと思いますが、調の説明が必要な気がしましたので・・・

noname#242354
質問者

補足

回答ありがとうございます。C調は絶対にドなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キー(調)とスケール

    音楽?楽譜?の質問なのですが、 キー(調?)とスケールは関係性があるのですか? もしキーがC長調だとしたらスケールはこれではないといけない!とかそういうルールというか、決まりはあるのでしょうか? 耳コピを初めて、色々調べてみたのですがイマイチよくわかりません。 もし宜しかったら詳しくお願いします。

  • キー(調)の決め方

    同じような質問もありますが、あまり参考にならなかったので質問させていただきます。 調の決め方(決まり方)についてです。 調が決まればそのキーがトニックになるわけで、非常に重要な要因だと考えています。 そもそもキーというもの自体よくわかりにくいもので、教則本やネットで調べても定義が曖昧でわかりにくいようにしか書いていません(どうしてもそういう説明になってしまう部分もあるでしょうが)。 自分自身いくつもの資料・教則本を読んでようやく理解できたばかりです。 そこで質問なのですが、キーはどうやって決まるのでしょうか? あるメロディー見て、そのメロディーのキーというのはどうすればわかるのでしょうか? 以下、自分がこうかな?と思った例です。 1.音階で決まる(しかしこれだとマイナーキーだと難しいですよねぇ)。 2.メロディーの一番低い音がキー 3.決まり方なんてない。編曲者がメロディーに対して自由に決めるものだ。 この中に正解はありますでしょうか?なければご指導お願いします。 あればそれに対するアドバイスお願いします。 この質問はキーの決め方というより、トニックコードの決め方といったほうがいいかもしれません。 生意気なことを言うようですが、曖昧な回答は結構です。 キーに関する曖昧な説明はもううんざりしてますので… 明確な回答お願いします。

  • 曲の調(キー)についてです。

    曲の調(キー)についてです。 キーというのはさまざまなモノをよく見ますが全部でいくつあるのでしょう? C D E F G A B や更に♯や♭がつく場合のもあるんでしょうか? マイナーキーってのもありますよね? どのくらいあるんでしょう。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • キー(調)を変えることの出来る音楽プレーヤ

    CDやmp3ファイルを再生する際、キー(調)を変えることのできるメディアプレーヤのソフトはあるでしょうか。 Windows2000で使用出来、できればフリーのソフトを教えていただけると幸いです。

  • 調についてたくさん質問です・・・

    ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。 これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・ そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・ まとめますと、 (1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 (2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 (3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。 (4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。 (5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。 ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 「調」についての質問

    こんにちは。 自分はまだクラシック初心者ですが、聴くことを楽しむと同時に、浅くてもいいから知識を得たいと思っています。今思いつく質問を並べてみます。 (1)A-Moll、C-Dur などは英語表記ではなく、何調を言っているのか分かりません。 (2)調の イ=A、ロ=B、ハ=C、二=D、ホ=E、へ=F、ト=G はそれぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? (3)長調、短調は、それぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? 説明するとかなり難しいものになることは予想しています。詳しくお分かりになる方、是非ご回答下さい。 また、参考になりそうなサイトの情報もどしどし受け付けます。 宜しくお願いします。

  • 「ですます調」?「である調」?

    大学のレポートで、授業の感想の宿題が出てます。 普段ならレポートは「である調」で書くのですが、 授業の感想の場合は、「である調」「ですます調」どちらが適切なのでしょうか? 感想なので、個人的には「ですます調」のほうが、書きやすいのですが・・・。

  • どうもキーの理解ができません。

    よくカラオケでキーが高いだの低いだのっていいますけど、なんかよく理解できません。 たとえはCメジャースケールから4度の音を半音上げてGメジャースケールにしたからって何が変わるがさっぱりわかりません。 また、なぜCの隣の調がC#やBではいけないのかも理解に苦しんでいます。 (導音がどうのとか全音半音がどうとか、って言うのがあるんでしょうか?) ご回答よろしくお願いします。

  • 「~だ調」と「~である調」の使い分け

    「~である調」と「~である調」の使い分けがよく分からないのですがどのように使い分ければ良いのでしょうか? 私は大学のレポートや論述試験では、「である調」で書くようにしているのですが、これを「~だ調」で書いても良いのでしょうか? また論説文では「~である調」で書かれることが多いですが、新聞や雑誌の記事では「~である調」ではなく、「~だ調」がほとんどですよね。(一部の物には~である調で書かれているものもあるのかも知れませんが。) これは何故でしょうか?

  • 「ですます調」についての質問です。

    先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

メール開けない
このQ&Aのポイント
  • necラビィノートパソコンを使用している際に、無線LANでアウトルックを開くと「ファイルがありません」という表示が出る問題が発生しています。
  • お困りの方は、製品名・型番、接続方法、具体的な問題の詳細をお知らせください。
  • 表示されている画像やスクリーンショットの添付もおすすめです。
回答を見る

専門家に質問してみよう