• 締切済み

プラスイオンを中和するには、アースした金網を設置すればいいらしいですが

プラスイオンを中和するには、アースした金網を設置すればいいらしいですが、家庭では、アース自体が少ないので、他の電気製品と共用でアースをとっても、空気中のプラスイオンは中和できるのでしょうか。   どなたか分かる方、お願いします 中和の原理は、プラスイオンが金網を通過するときに、地中からの電子がアースから供給され、中和するそうです。 マイナスイオンは、電子と反発するために変化せずに通貨するそうです。 アースについてもう一つあるのですが、一つのアースには、一つの電化製品しかつながない方が良いらしいですが、例えば、エアコンと、パソコンの二つを同じところのアースにつなぐのは良くないですか? マンションのような大きな共同住居の場合は建物にアースしてるような気がするので、アースを共用してるように思うのですがどうなのでしょうか よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

そんな通り名存在しません。 #1さんがおっしゃるとおり、悪徳業者の言う「マイナスイオン」だのなんだのは、 陰イオンや陽イオンとは異なった別の存在といってよいです。 また、ご質問者さんが「マイナスイオン」と陰イオン、「プラスイオン」と陽イオンが同じものと混同されていたとしても、活性酸素種の一種、スーパーオキシドラジカルアニオンO2^-が陰イオンであることから、「活性酸素は『プラスイオン』」という説明が全くのでたらめであることがおわかりいただけるかと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

どこから仕入れたのか知りませんが、空中に「プラスイオン」などというものは浮かんでいません。「マイナスイオン」も浮かんでいません。 陽イオン、陰イオンというものはありますが、空中には浮かびません。 結晶の中か、溶液の中です。 なお、精密電子機器でなければ1つのアース線に複数の装置をつないでも構いません。 精密電子機器はアース線から他の機器が発する電磁波をアース線経由で受け取るので測定に問題が生じます。

kaneyama2525
質問者

お礼

回答ありがとうございます 複数のアースをつないでもいいとのことなので安心しました。 陽イオン、陰イオンですよね 言葉はわかっているのですが、通り名で書かせていただきました 空中には浮かばないとの事ですが、マイナスイオン発生の空気清浄機等のイオンは別物ということでしょうか プラスイオンは、活性酸素の正体だと書かれているサイトもあり、気になってます。

関連するQ&A

  • 扇風機やエアコンは、プラスイオンを放出してるそうですが、そのプラスイオ

    扇風機やエアコンは、プラスイオンを放出してるそうですが、そのプラスイオンを中和させる方法として、目の細かい金網を、扇風機やエアコン、その他電気製品などの近くや、風の吹き出し口に設置し、金網に地面からアースを取れば、プラスイオンが金網を通貨するときに、アースから電子が供給されて、プラスイオンが、中和できると、本から知識を得たのですが、他の電気製品のアースと共有する、一つのアースに、エアコンのアースと、金網用のアースを共につないでもいいのかどうかが分からないです。 家庭用のアース端子は、あっても部屋に一つなので、新たにアースを設置するべきでしょうか? アースについてもう一つあるのですが、一つのアースには、一つの電化製品しかつながない方が良いらしいですが、例えば、エアコンと、パソコンの二つを同じところのアースにつなぐのは良くないですか? 背の高いマンションなどでは、アースを何百本も地面から取ってるとは思えず、共用してるような気がするのですが、やはりだめでしょうか・・

  • プラスイオンとマイナスイオン

    一般家庭などの100Vコンセントのプラス側は、交流なのでプラスとマイナスが交互に入れ替わっているそうですが、電子の流れも変わるということですか?それと、電子はマイナスですがやはりマイナスイオンの発生要因になっているのですか?そうだとすれば電気とはすばらしものですね。プラスイオンは100Vコンセントからは出てないのですか?

  • イオンを活用したビジネス

     ある知人から、摩訶不思議な試作品を紹介されました。  中国からのある原石を粒状にし、飲料、食品の下に敷き詰め、約1分から5分すると、味が極端に変化するのです。 牛乳は、大変まろやかになり、コーヒーは本来の味が復活したのです。また、カップラーメンは、とてもまずくて食べられず、市販のわさびは自然の辛味が増します。  原理は、プラスのイオンを吸収してしまうとのことで、 いわゆる有害物質をマイナスイオンで中和して除去してしまうそうです。プラスイオンである人工の調味料は、すべて中和され、だからカップラーメンがまずくなるのです。  信じられないのですが、実体験です。  ここで質問なのですが、このようにイオンを利用したビジネスはこれから伸びるとおもうのですがどうお考えでしょうか。因みに、今はやりのマイナスイオンを放出するというあらゆる製品がありますが、その人曰く、全くのでたらめに近く、殆ど効果はないそうです。  その不思議な原石はついに教えていただけなかったのですが、もし知っている方がいたら、解析結果等、なぜプラスイオンを吸収してしまうのか教えてください。

  • RF真空プラズマにおけるアースの役目

    初めて質問させて頂きます。 初心者なので分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。 タイトルのままですが、RFを利用した真空プラズマのアース(アノード)の役目とは何でしょうか。 カソードは、「ブロッキングコンデンサで電子が充電されて-VDC(バイアス)となるため陽イオンが引っ張られる。」ということで理解しているのですが、例えばRFが印加されている電極のみをガラス製の(アースのない)真空チャンバー内に入れたとすると電力とチャンバーの大きさと真空度によるかと思いますが、条件が合えばおそらく放電する(プラズマが生成される)かと思っております。(アースがなくとも電子の移動は起こるため) こうなるとアノードの役割とは?とわからなくなって調べてもいまいち核心的な論文なども見当たらず質問してしまいました。 なんとなくのイメージでアノードは電子の供給源となっており、上記の構成では電子が供給されなくて低密度なプラズマになりそうと思っているのですが、当方電気に詳しくなく電界がどうとか全くわかっていないので、そんな人間にもわかるように教えていただけますと幸いです。 ちなみに当方はプラズマとは全く関係ない仕事なので、特に仕事で利用するわけではなく、なんとなくプラズマについて調べていたら気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 正の水和?負の水和?

    http://www.alto.co.jp/dk/2home/011-2.html ここのページに、 ナトリウムやリチウムの周りには電荷を中和するために水分子の密度が大きくなり カリウムの周りは反発力により水分子の密度は小さくなると書かれているのですが、 これはどういう原理によるものなのでしょうか? これらのイオンは全て正の電荷を持っているので、溶液中では全て水和されていないと安定でないと思うのですが、このように違いが出る理由を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電気分解 なぜ塩を加えるか 

    こんにちは、水の電気分解について質問があります。 単純なものかと思っておりましたが、ふと考えると何故と思うことがあったので、お教えください。 「純粋な水は電流を通さないので」という理由から塩化ナトリウムなどの電解質を加えますが、いったい何故加えるのでしょうか。自由電子が水中を走っているわけではないし、塩化ナトリウムを加えたところで、自由電子が加わるわけでもないですよね。あくまでイオン種が増えるだけです。 電極に電圧をかけると、たとえば陰極では、電子が供給されて、H+の還元が起きますよね。すると電極近傍のプラスイオンが消費されるので、電極から離れた沖合いのプラスイオン(H+、Na+)が供給されますよね。でも電極で反応するのはNa+ではなく、H+ですよね。すると、いくらNa+が供給されようとも、H+がこない限り電極での反応は起きないですよね。 ここまでの話では、Na+が活躍する場面がないですよね。消費されるのはH+であるから、Na+がいようがいまいが、関係ないように思います。それとも、Na+の流れ(?)により、H+の供給が促進されるのでしょうか? そうだとすると何故でしょうか・・・ とどのつまり、溶液抵抗とは一体何かということであります。 反応にかかわらないイオン種がいて、一体何の役に立っているのかということです。確かに帯電した種がいることで、電気が流れやすくなる、という「イメージ」はできあがるのですが、もっと電気化学的に細かく見ると一体どういった仕掛けなのかと疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 石炭の非共有結合

    石炭の非共有結合として 1. ベンゼン環のパイ電子-パイ電子相互作用 2. 電子供与基と電子受容基の電荷移動による力 3. ファンデルワールス力   が知られているようです。 このうち、1,2について、具体的に教えてください。 1.では、ベンゼン環のパイ電子とベンゼン環のパイ電 子の間では反発が起こるように感じられますが...。 2.では、プラスイオンとマイナスイオンのような引力  のイメージでしょうか。具体的な官能基は何になる のでしょうか。

  • ストローの静電気で水が曲がる原理は?

    ストローを擦って静電気を帯びさせて、蛇口から落ちる 水道水に近づけると、水がストロー側に引き寄せられる 現象があります。 また通常ストローはマイナスに帯電すると聞きました。 ということは、 (1)水道水は通常状態でプラスに帯電していることにな  るのでしょうか? (2)それとも、水に含まれるプラスイオンなりが水流の  ストロー側に引き寄せられて全体的に水を引き寄せ  るのでしょうか?  この場合、水の中の電子は水流のストローとは逆側  に移動するため、電子による反発よりもストローに  近いプラスによる引力が勝って、全体的に水流が引  き寄せられるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。          

  • 電子防錆装置の効果 イオン化傾向等も考慮した説明

    世の中には電子防錆装置なるものがあるようで、橋脚などに対して効果があるようです。この技術を流用して、車に適用したものがあります。 ラストストッパー等がそうです。 錆の発生モデルが下記の通りなので(wiki引用) -------wiki-------- アノード部: Fe → Fe2+ + 2 e− カソード部: H2O + 1/2 O2 + 2e− → 2 OH− これら2つの反応から、以下の反応が起こる。 Fe2+ + 2 OH− → Fe(OH)2 そして、酸素により以下の反応が起こり、 4 Fe(OH)2 + O2 + x H2O → 2 (Fe2O3・x H2O) + 4 H2O ----------------- 電子防錆装置は、車体のなるべく端に、マイナス電極を接続し、他端をGNDとすることで、Bodyに電子を供給し、上記アノード部の作用を発生させにくくするというものです。と言うことで、原理上は、防錆の効果がありそうです。 ところでここからが質問したい課題です。 上記モデルとは異なり、実際、車体には、鉄板とアルミ板とが混在しています。イオン化傾向の異なる金属間に、電解液(雨水+汚れ等)が存在するので、電池の様なものが存在することになり、と言うことは、イオン化傾向の小さい側は還元作用がなされ、イオン化傾向の大きい側は、酸化されるというものだと思います。ラストストッパーが存在しなければ、それなりに酸化還元作用発生すると思いますが、不用意に鉄板に電圧を加えて、電子を供給してしまうことで、より一層電池構成部に酸化還元作用が促進されないかと言う点が知りたいです。 あまり化学の知識がなく質問しております。上記wikiレベル程度のレベルでご説明頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • わかりません><

    こんにちは。 問題は、  水溶液中で水素イオンと水酸化物イオンから水1モルが生じるとき、56,5kjの中和熱が発生する。また、水に溶けているアンモニア1モルと硝酸1モル(電離度1とする)が反応するときの反応熱は51,5KJである。水に溶けているアンモニアが水と反応して、アンモニウムイオンが生じるときに出入りする熱量として最も適当なものを選べ。 で、答えは 5,0kj/molの吸熱 だそうです。 解説:強酸と強塩基の中和、すなわちエイチプラスとオーエイチマイナスが結びついてエイチツーオーになる変化に比べ、アンモニアと強酸である硝酸の中和のほうが反応熱が小さいので、下式で表される水溶液中でのアンモニアの電離がQkj/molの吸熱反応であるとして、  NH3 + H2O = NH4プラス + OHマイナス - Qkj このあとにエネルギー図が書いてあって、それより Q=56,5-51,5=5,0kj/molの吸熱もとまる。 と書いてあるのですが、わけがわかりません。 解説、図の中に一切硝酸がでていませんが、どこへいったのでしょうか?化学はすごく苦手なので根本てになところから説明していただきたいです。よろしくお願いします。