• ベストアンサー

面倒くさいことが起こると、それにとらわれて精神が安定しない。

面倒くさいことが起こると、それにとらわれて精神が安定しない。 職場や日常などで、面倒くさいと感じること(頼まれごとやクレームをつけてくる客など)が起こると、 それに対して腹立たしい気持ちなどが一日中溜まってしまって、 精神的に不安定になります。 無理な頼まれごとは断ったり、クレームをつけてくる客は無視したりと、 まともに対応していなかったりするのですが、それでも不安定なのです。 どうしたら心を落ち着けて生活が送れるでしょうか・・・。 いい方法、心の持ちようなどありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.1

 きっとすごく忙しい仕事についていて、ストレスがたまっているのかもしれませんね。 私は、人と接するのが好きなので、頼まれごとはイヤだと思わない方です。ただ、クレームは、確かにストレスになりますよね。   特に、世の中には、人の都合も考えず、無理難題を押し付けたり、変なクレームを付ける人たちもいますから、「ええ????、本気で?」と言いたくなる様な場面もあります。参考になるかわかりませんが3点書かせていただきます。 (1)このような場合のストレス解消法について  私の場合は、仕事仲間に「こ~んなこと、要求されちゃった!」と、ちょっと笑いを交えて話し、みんなで「ええ!考えられない~!」「モンスターだ~!」「スーパークレーマーだ!」などと笑いのネタにして、ストレス解消をします。  職場の仲間からの頼まれごとなら、大きな声で言うと、気まずくなるので、誰かにこっそりと「こ~んなこと頼まれちゃった!」と愚痴って、「ええ!かわいそう!」「ひどいね!」などと、小さな声で言ってもらって、これもストレス解消です。そして、頼まれごとが、時間のかかる仕事なら、手伝ってもらえるかもしれないですしね。 (2)日ごろの「心の持ちよう」について  まず、お客さんからのクレームについてです。クレームを無視して避けているからこそ、不安定になるのでは?クレームを避けずに、クレームに勝つ方法を考えてみてはどうでしょう。  クレームには ひたすら謝った方が勝ちです。仕事は組織で動いているので、自分が悪くなくても謝らなければなりませんよね。私なんかは、「他の人のミスを自分が代表して謝ってあげている~!」という気持ちで謝るようにしています。ある意味、逆に気楽です。「本当に 申し訳ありません。よ~く言っておきますね。」という感じです。  ついでに「どんなにいやな思いをされたでしょう!」と、ちょっとオーバーに相手に同調したりもします。謝っているときは、女優顔負けの名演技~!ぐらいの感覚で、言葉も表情も最高の演出で謝ります。相手の態度や口調が落ち着いてきたら「やった!勝った!!」と、心の中でガッツポーズです。そう思うと、「クレームもまた楽し…」です。  実際のクレームの後始末(商品の交換など?)については、どうせ会社なりお店なりの全体責任ですので、自分の役目は、ひたすらお客をいい気分にさせることだけだと考えましょう。   (3)頼まれごとについて  頼まれごとについても(2)と同様です。避けて断るからこそいやな気持ちが残るのだと思います。 頼んできた相手が、同期や年下の場合、「いいよ。でも、この仕事が終わってからね。」などと、待たせておいたり、「わかった。一緒にやろうね。」と声をかけ、あなたの方で指示を出すと言う方法があります。   頼んできたのが、上司や年上の場合は「わかりました。でも、○○の仕事が入っていますので、その後でもいいでしょうか?」みたいに言って、さりげなくこちらの主張も通す方法があります。また「分かりました。ただ、この仕事はこのようにやりたいのですが、それでもいいですか?」と言う風に自分の考えを通すのも気持ちいいものです。  これも、「やった!勝った!」と思えます。 参考になるといいですが。  

redeyegirl
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。 私の場合、面倒な頼みごとやクレームなどがくると、 露骨に態度に出るんですよね・・・。 謝ろうと思っても心から謝っていないので相手にも伝わるんです。 それで余計怒らせる。なので最初から無視したり・・・解決しませんよね。お互いもやもやするし。 謝り方を勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神安定剤

    精神安定剤は、何か事件に巻き込まれたとか精神的に大きなショックがあった等の特別な事情がある人でなければもらえないのでしょうか 情緒不安定で日常の生活にやや支障が出てるので精神安定剤をもらいたいのですが、別段何かがあったわけではないのに病院にもらいに行くのはおかしいでしょうか。 また、病院以外で似たような薬を手に入れる方法はありますか?

  • 精神が安定しない…

    精神が安定しません。 何があるわけではないのですが 僕は神経質で精神が弱いところがあり 本当に些細なことで胸が圧迫されるように不安になるときがあります。 食生活を完璧ではないですが直したり 体や体力を鍛えたり 深呼吸をしてみたり 今そんな自分を変えようと少しずつ努力しているのですが なかなか精神を安定させることが出来ません。 精神安定剤を服用すること以外で 精神を安定させる方法、精神を強くする方法を、 教えていただきたいのです。 現在仕事はしばらくやっていなく 早く仕事を始めたいと思っています。 何か良い方法がございましたらご指南ください。 お願いします。

  • 精神安定剤 男性

    精神安定剤を飲んでる男性は弱い男性なのでしょうか。ちなみに私は男性で頓服で飲んでます。飲むことによって日常生活を生きれます。最近自己分析をし始めたのですが、安定剤を飲んでるということにコンプレックスを抱き始めました。ご意見ください。

  • 精神不安定な人への対応!

    会社で精神不安定な人がいます。大抵、正論だと、精神科、心療内科に行くようにすればいいじゃないか、と思いますし、私もそうしてくれないか、と思うんですが、上司が泣き出されるから嫌で(男の上司)、言えないそうです。私から直接いっても良かったんですが、先輩に上司の対応をみよう、と言うことで止められました。でも、放っておけば治るという問題ではないし、最近私まで振り回されたり、目の敵にその人にされているので、こちらが参りそうです。上司は女の部下に泣かれるのが嫌で言えない、直接も言えない、何かよい方法ないでしょうか?同じように、精神不安定な方が職場にいて、対応された方の意見お聞きしたいです。本当に精神不安定な方への対応は難しいです。

  • 新規事業、接客業の面倒くささ

    昔バイトをしていた時は、当時の店長が責任感ある感じだったので私がクレーム対応をしなくてもよかったのですが (店長やクレーム対応に慣れている感じのおばさんに任せて) それで新規事業で接客業をやろうかと思ったのですが、どうしても面倒くさい客っているでしょうし、(そもそもバイト時代にたくさん見てきたので) よほど「絶対に繁盛させるぞ」みたいな強い気持ちでやるなら良いでしょうが、接客をやる以上クレームってあるでしょうし、やっぱり接客業って面倒くさいという要素のほうが大きいでしょうか? バイトで働くとか、客として店に行くのと違って、やっぱり「経営」となると大変なことはかなり多いだろうなと感じてはいますが。

  • 精神不安定⁇

    職場で1人どうしても苦手な人がいて食事が食べれるときとたべれない時の波があり、職場に行くと顔色悪いと言われたり頭痛がしたりします。話せる人に話して気持ちが楽になったりしたんですが、最近、自分が相談したから…とかと考えすぎてしまいます。考えすぎて頭痛がしたり、わけもなく涙が出たり…わけもなくイライラしてしまい先日忘年会でもわけもなく泣き出してしまいました。これは精神不安定なんでしょうか⁇ 市販で安定剤はないのでしょうか⁇

  • 精神安定剤の使い方

    高校二年の女です。 今年の夏頃からストレスで過呼吸になりました。学校が進学校で、勉強とあまりの宿題の量によるプレッシャーが理由だったようです。 初めて発作が起きたのが夜中の勉強中で父がすぐに病院に連れて行ってくれたのですが、母は私が息が出来なくなって痙攣しているのを見ても面倒くさいといった表情でした。二つ目の病院で精神安定剤を三つ頂いて、それから何度となく発作が起こり酷かった時だけ服用していたのですが、すぐ無くなりました。発作は授業中に起こるのが殆どで、たまに日曜日の夜に出てとても苦しいです。このままだとその日の勉強に集中できないし手に力も入らないし、もうすぐ受験生で困るのでまた病院で精神安定剤をもらいたいと母に相談したところ、「精神安定剤なんか飲まないで」と言われました。 精神安定剤は体に悪いものなのでしょうか?中毒性があるのですか?また服用の頻度や使い方、効果など体験談を教えて下さると嬉しいです。一応サイトなどで調べたりはしたのですが、色んな方の体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 精神不安定な子との接し方・付き合い方

    こんばんは。久しぶりに質問させていただきます。 来週、精神不安定の女性とある人の紹介で会います(その子は20歳です)。 ある人がその女性を紹介する理由は俺が真面目でしっかりしているから。という理由からだそうです。 しかし、俺は精神不安定の女性とは接したことも無いし、まして付き合ったこともありません。 紹介してくれるある人の話によると、精神不安定で自傷行為をしたことがあり、酒の勢いに任せて男遊びをすることもあるそうです。 その女性が行ってる居酒屋のお客さんも心配しているようですが、何かをしてあげてるわけでは無いようです。 俺としては、その女性を心から信じて、自分は必要とされてるんだと話そうと思ってます。時間はかかるかもしれませんが自傷行為も止めさせる努力もします。 しかし、上に挙げたことをするにしても、どのように接して良いかわかりません。どのように接したら良いか。又、どのように付き合って行けば良いか。アドバイスが欲しいです。それから、精神不安定から脱却させるには上に挙げた以外に何をすれば良いですか。 アドバイス・回答等お願いします。

  • 精神安定剤について

    私は今まで精神的な事には無縁だった為、 アドバイス頂けたらと思いきました。 精神安定剤と睡眠薬を服用している彼女がおり、 それについてアドバイスいただけたらと思います。 1.精神安定剤を一度に6錠飲む事はありえますか? 2.精神安定剤を服用している人から、薬を取り上げるとどのような影響がありますか? 3.一人でいるよりも誰かといる方が安心できますか? 4.心配ですので病院に一緒に行き、病名等詳しく話を聞きたいのですが、  結婚はしていませんので一応他人です。それでも詳しい話を教えて頂けるものでしょうか? 5.薬がなくても生活できるようになるには、相当難しいのでしょうか? 質問だけは失礼ですので、以下に詳しく記載致します。 私自身は問題はないのですが、 私の彼女が精神安定剤と睡眠薬を服用しています。 付き合い自体はそこそこの期間がありますので薬を服用していた事も知っていましたが、 最近、一緒に住むようになり彼女の薬について心配な事がでてきました。 私自身が全く無知な為、彼女任せというか 彼女の言う事を鵜呑みにして自由にさせていますが、 どうやら、副作用があるようで、薬を飲んだ翌日は 頭がフラフラしたりボーっとしたりするようなのです。 また、彼女に薬はどのぐらい飲むものなの?と聞くと 精神安定剤を6錠飲んだ、と言われました。 6錠と聞くと、普通の風邪薬でも有り得ない量だと思いますが、 そういうものでしょうか? 薬は毎日飲んでいるわけではなく、 気持ちが沈んでいる時に飲んでいますので、 今は2・3日に一回ぐらいの頻度です。 以前一人暮らしをしていた時は毎日飲んでいたそうです。 一人で居るよりも誰かと居る方が精神的に安定できるものでしょうか? どなたか詳しい方おりましたら、ご返信頂けますと幸いです。

  • とても精神が不安定です

    私は24歳の女性で大学生です。 数年前にうつ病の診断を受けました。 最近とても精神状態が不安定です。 パニック発作の一歩手前みたいな感じで休みの日は いてもたっても居られないような気分にかられて結局眠って夕方 の様な感じです。 また今までは睡眠に関しては入眠にしか問題が無かったのに 中途覚醒などが出てすっかり5時間効く薬に頼るようになりました。 今日に限っては家族と食事の時間に 家や自分の問題や不安定な気持ちから泣いてしまいました。 天気も安定しませんし身体的にも負担がかかっているのでしょうか。 こんな時はどうしたら良いのでしょうか。 精神安定剤を飲んで効くのを待つしかないんですかね。

このQ&Aのポイント
  • 赤い物の画像等を印刷すると、黄色になってしまう
  • パソコンのOSはWindows11で、接続は無線LANです
  • 関連するソフト・アプリは特にありません
回答を見る

専門家に質問してみよう