• 締切済み

ある正八面体を有する金属錯体は室温で常磁性、液体窒素温度で反磁性を示す

ある正八面体を有する金属錯体は室温で常磁性、液体窒素温度で反磁性を示すとします。 この金属錯体は配位子を変えても多くの場合は室温で常磁性状態が安定となります。 この金属イオンは何になるかわかりますか?? もしわかるようでしたらぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

鉄(II)イオン。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=スピンクロスオーバー

関連するQ&A

  • 液体窒素について

    液体窒素の性質について教えてください。 液体窒素は液体である以上、常に低温なのでしょうか? 例えば、液体窒素を密閉した容器に入れ、過熱した場合、液体のまま温度が上がっていくのでしょうか?

  • 液体窒素について教えてください。

    液体窒素について教えてください。 液体窒素を金属の容器などにフルに注入して完全に密閉した場合 冷却状態はどのくらい継続するのでしょうか?

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • 常磁性・緩衝液について

    電子の立体配置に関わりなく、電気的に中性で単原子の時に常に常磁性のものはなにか  答え 窒素(炭素・窒素・酸素・ネオン・アルゴンから選ぶ問題)  そもそも常磁性を参考書で調べると、原子や分子が少なくともひとつ対になっていない電子を持つ、と書いてあり、あまりよくわかりません。常磁性は酸素と関わりがあるように思うのですが、なぜ酸素ではなく窒素が答えなのでしょうか。  水を加えてもオキソニウムイオン[H3O+]が変化しないものはなにか   答え 緩衝液  緩衝液の重要な性質・・水を加えても除いても全く緩衝液のpHが変化しない 対して、ほかのどんな溶液を薄めると、pH即ちオキソニウムイオン濃度が変わってしまう と書いてあるのですがどういうことをいっているのでしょうか。 緩衝液の定義からすでに危ういと思われます。

  • 液体窒素の粘度は?

    液体窒素の粘度について調べています。 (気体はすぐでるのですが、液体の場合がわかりません) 温度は93Kです。 (粘度の一覧表が記載されているサイトでもOKです) よろしくお願いします。

  • 液体窒素ボンベの圧力変化、温度変化について

    普段から疑問に思っているのが、ボンベ中に蓄えられた液体窒素はどの位の賞味期限なのか、最後は臨界温度を超えて圧力が高くなったところで安定するのかです。 そこで以下の観点から質問したいと思います。 (1)液体窒素用のボンベは通常どの位の圧力で充填されているのか。恐らくその温度の飽和蒸気圧と思いますが。 (2)ボンベは2重構造の真空断熱でしょうか。 (3)ボンベには安全弁がついていて、ガス化したものを少しずつパージしているのでしょうか。また、その場合の安全弁噴出し圧力の考え方は。 (4)仮に液体窒素を高圧容器に封入していた場合、これが常温になるとどの位の圧力になるのでしょうか。等容変化で計算すればよろしいか。 (5)ボンベに充填するときの温度は沸点以下に過冷却しているのか。 (6)ボンベに貯蔵された液体窒素の賞味期限はどのくらいでしょうか。大きさにもよるでしょうが。 (7)ボンベの頭のところに氷が張っているのを見かけますが、ボンベ内への入熱はここのみからと考えて宜しいでしょうか。 以上厚かましい質問ですが、少しずつでもご回答宜しくお願いします。

  • 高い抵抗を持つ液体金属について

    液体であれば金属でなくてもいいのですが、高い抵抗をもつものを探しております。電極を2つ作り100vもしくは200vを通電し200℃ほどまで発熱させたいです。液体と言っていますのは、温度にむらがないように、分布よくさせたいからです。ニクロム線を使用した発熱体では、伸縮もあり、抵抗が安定しませんでした。どなたかいいアイデアがあればご教授いただけないでしょうか?

  • 錯イオンの配位数

    金属イオンが錯体をつくる時、配位数はその金属イオンの酸化数の倍(例えば銅ならCu2+でテトラアンミン銅(2)イオン、NH3の配位が4)ってゆ~話きいたことあるけどこれなんで?

  • 安定な錯体を作りたい

    EDTAより安定な配位子を教えてください。金属によって異なると思いますが、Co~Niまでの遷移金属と錯体を作るとき安定度の高くなるような配位子を教えてください。

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。