フランダースの犬でネロが死んだ時にアロアは死をわかったの?

このQ&Aのポイント
  • アロアがネロの死を知った瞬間の悲鳴は名シーンを構成する要素のひとつ
  • アニメではアロアは死を感じ取って走り出し、「ネーロー!!」と叫んでいる
  • アニメのジャンルが異能力系ではないため、アロアが死を感じ取ることに疑問を持つ
回答を見る
  • ベストアンサー

フランダースの犬でネロが死んだ時にアロアは死をわかったの?

フランダースの犬でネロが死んだ時にアロアは死をわかったの? Wikipediaのアロアの項目にこうありました。 「ネロの死を知った瞬間の悲鳴「ネーロー!!」は名シーンを構成する要素のひとつとなっている。」 しかし、実際にアニメを見てみると誰にも死亡した事を聞いておらず 死を知ったように見えなかったのですが、何故アロアはこのセリフを叫んだのでしょう? 実際にアニメでは確かに死亡したと思われる直後に何か感じ取って走り出し そして「ネーロー!!」と叫んでますが何故死亡がわかったのでしょうか? エスパーでもない限り感じ取るなんて事が出来ないと思いますが このアニメは明らかにその手のジャンルではありませんよね。 人伝にラストが名シーンとか聞いてかなり泣けるかなと期待していたのですが この矛盾?のおかげで、しらけてしまいました。 最初から異能力系のアニメなら疑問にも感じないのですけどね・・・ 本当の所はどうなのでしょう?  死を知らないけど単に心配で我慢が出来なくなり 走り出して「ネーロー!!」と叫んだだけなのでしょうか?

noname#121123
noname#121123

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ただ心配して叫んだのでしょうね。 別の作品でも子どもや大事な人が行方不明になるとそういうふうに名前を呼び叫んでいるシーンがあったりします(となりのトトロとか)。 無事に見つかったり、残念な結果になっていることもありますが。。。 先週我愛猫が家出してしまい、散々探し回っても見つからず、心配で心配でそんな感じで名前を呼んだところお返事してくれて、無事帰ってきてくれました。 Wikipediaの説明の仕方が悪かったですね。。。 あの説明のせいで名作が台無しになってしまったみたいですね。 運が悪かったとあきらめて、ネタバレはあまり見たり鵜呑みにしないほうがよろしいでしょう。

noname#121123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなのです。 wikkiの説明でかなり好みのシーンに見えたので期待していいたのですが ネロが死にアロアが走り出したときは 「あれ?」「ひょっとして教会まで走ってアロアが死体を見つけるの?」 台詞を叫んだ時は「え?」「何これ・・・死亡したの知ってるのかな?」 など、「死を知った瞬間」に対する疑問が大きくなってしまいました。 wikiで過度の期待をするような書き込みを見た私が馬鹿だったようで これからはwikiはほどほどに見るようにします。

その他の回答 (2)

回答No.3

叫んだ「だけ」と考えるかどうかでは? 叫ぶまでの心の動き、心情を、1シーンに集約して表したところが名シーンなのでは?

noname#121123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネロの死体を誰かが見つけてアロアに誰かが知らせてる絵画があればよかったのですが、 アロアに知らせる所かネロの死体は誰にも発見された絵画がなく アロアが死を知る方法はなかったように見えるのですね。 私はwikiの「死を知った瞬間」この部分に期待していまして、 死を知っていたかいないかで全然感情の込め方も変化し違います。 今回はwikiの説明が嘘(ミス)していたのだと思われます。 今後はwikiの過度な信頼はしないように心がけします。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>死を知らないけど単に心配で我慢が出来なくなり 走り出して「ネーロー!!」と叫んだだけなのでしょうか? それ以外に何があるんでしょうか。 「ネロの死を知った瞬間」はアニメを見る視聴者や第三者の視線です。 その時、ヒロインは心配で心配でようやくみつけた主人公ネロの名を叫ぶ。 生きているか死んでいるかはその時点ではもちろん知る由もありません。

noname#121123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、知らないけど心配だっただけなのですね。 視聴者視線で見ると「死を知らないけど単に心配で我慢が出来なくなり 走り出して「ネーロー!!」と叫んだだけ」に見えます。 死を知る方法がアロアにはなかったように見えましたので。 たぶん、wikiの記載ミスで「死を知った瞬間」ではなく「死んだ瞬間」が正解なのでしょうね。 それだとあのシーンが説明がつきますので。

関連するQ&A

  • フランダースの犬のネロは世の中をナメてる?

    フランダースの犬っていうアニメあるじゃん。吹雪の夜に、ネロなる少年とパトラッシュなる犬が、教会みたいなとこで死んじゃうんだよね。 それで、天使に迎えられて、遠いお国に旅立って、そのときのナレーションがこうでした。 「もうこれからは、寒いことも、悲しいことも、お腹を空かせることもなく、いつまでも楽しく過ごすことでしょう。」 コレは甘っちょろいでしょ。世の中をナメてるというか。ナレーターは初老のオバチャンっぽいけど、台本を読むとき、違和感があっただろうね。「こんな甘いことで良いのかと」みたいな。 誰がガス代を払うの?誰が料理を作るの?コストはドーなってるの?そんな甘い考えで、国が回るか? やはり、生きていくには、学ばなければ。努力が必要なんだよ。努力が。 なぜテメーが貧しいのかということを、ネロは考えたでしょうか?なぜアロアの親父は周囲から人望高い評価を受けているのかということなんです。人望高きアロアの親父から疑われたのだから、そういうことなんです。 ・出世している人 ・テレビに出て有名になっている人 ・宝くじか馬券で一発当てた人 こういう人でなければ、いつまでも楽しく過ごちゃダメかと。だって、楽しく過ごすにはお金がかかるでしょ。誰がネロにそのお金を支給するの?貧乏人には、何処の国でも、楽しく過ごせないと思うけど。 まー、絵は惜しかったかな。だけど、コンテストだからね。競合を蹴落としてでも入選を争おうとする意識に欠けていて、それが絵にも表れていたんだよ。だから、審査員には伝わらなかった。コンテストとはそういうものなのかと。 そもそも、10人くらい空から天使が降りて来たけど、何しに来たの?ネロなんかに、何の用事があるの?ネロはアロアの親父やコンテストの審査員も含めて、色んな人に見捨てられたんでしょ。ネロとコンタクトをとって、メリットあるか?天使はネロなんかに近寄るよりは、アロアの親父を訪ねて雇ってもらえや。アロアの親父の下で一生懸命働いて努力すれば、天使は右腕の高給取りになれるかと。 勝者は温かくして食事を楽しめば良いけど、敗者は寒さと飢えに我慢して生きて行くのが常識かと。働かざる者食うべからずだよ。ネロは遠い国でもう一回死ね。 https://www.youtube.com/watch?v=g6BPfPrXl5U

  • アニメ・フランダースの犬について

     日本版アニメ「フランダースの犬」最終回で、ネロとパトラッシュは、天国に召されてしまいます。私は、ストーリーから判断して、飢えと疲労と寒さによる衰弱死だと思うのですが、最近、よく、自殺だろう。と言った事を耳にします。もし、そうだと思われる方が居られたら、その理由を教えて頂きたく思います。  ちなみに、アメリカ放送版は、死なないらしいです。

  • アニメ「フランダースの犬」、感動しますか?

    小さい頃「フランダースの犬」というアニメを見てました。(再放送かもしれませんが・・・) お爺さんが亡くなって以降ずっとネロを可哀想と思ってて、それでも「絵のコンクールで優勝したら」ってネロは頑張ってて、私は絶対にネロは優勝すると思っていました。 ネロはすごく絵が上手だったし、審査員も褒めてたし、子供心にネロが優勝しなかったらネロの行き場が無い事が予想出来ていましたから。優勝者発表まで番組も結構引っ張ってたと思います。 そして発表。うろ覚えですが、優勝の絵は確か会場の上に飾ってあるという事だったと思います。 そしてネロは見に行った。優勝者はネロでは無かった。 私はそのシーンがとてもショックでした。「えっ?ネロじゃない・・・こんな事ってひどい!」絶望だった。 そしてネロは教会で亡くなった。パトラッシュも一緒に。 亡くなったネロを発見した村の人々はネロに「冷たくして悪かった」って謝った。 最後のナレーションは「ネロはもうつらくありません。だって、もうネロは苦しい事、悲しい事は無いんですから」だった。(うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。) 私は子供心に思った。「こんな希望の無い番組を子供に見せていいのか?」と。 (確か幼稚園か小学校低学年の頃だったです。確かにそう思いました。自分も子供なのに・・・(*^_^*)) 「感動したTV番組」みたいな番組でたまに「フランダースの犬の最終回が感動」って出てきますよね。 本当に感動?泣いてる芸能人とか見ると「可哀想で泣くのは分かるけど、感動かー?」と不思議に思います。 感動すると言う方、どの部分で感動するのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フランダースの犬はヨーロッパで人気がない?

    はてなブックマーク - 「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm 私はアニメ番組「フランダースの犬」を全部見たわけではなく、最終回の有名なシーンぐらいしか知らないのですが、ヨーロッパではあのシーンが「負け犬の死」とみなされているんだそうです。 でも、「マッチ売りの少女」みたいな小説もヨーロッパでは人気がある(?)わけで、「フランダースの犬」がヨーロッパであまり受け入れられていないというのは信じられないです。 本当に「フランダースの犬」はヨーロッパでは人気がないのですか?

  • フランダースの犬は、ハッピーエンド?バッドエンド?

    誰もが知っていると思われる、フランダースの犬の感動的なラスト。 今までは単純に、環境や境遇に恵まれず、幼いうちに死んでしまうからバッドエンドだと思っていたのですが、最後に見たいと願っていたマリア?の絵を見ることもできたし、パトラッシュとも共に逝くこともできたし(だからハッピーとは言い難い気もしますが)死ぬにしては幸せそうに死ぬ。と言うような印象を最近受けました。 死ぬと言うこと自体はバッドな事なのかもしれませんが、死を超えた深いところのハッピーというものを私は感じました。みなさんはハッピーとバッドどちらだと思いますか?

  • アニメってどこまでがパロディですか?

    私はFlashでアニメをつくったりしているのですが、著作権についていろいろ読んでいて疑問に思ったので質問させていただきます、 既存アニメのキャラを使ったり、改変したりして使用するのがパロディですが、既存アニメの有名なシーンを、キャラを変えて、セリフを変えて、登場人物の動きとカメラワークだけを使っている場合、パロディといえるのでしょうか? 例えば「フランダースの犬」の教会での天に昇るまでのシーンで、登場人物の動きと構図が同じで、キャラクタもセリフも絵柄も違う場合、パロディということになるのでしょうか? 教会も少年も犬もありふれたものですが、「フランダースの犬」を連想させた時点でパロディということになるのでしょうね?でも連想するのは結構個人差があるように思うのですが、 場所を教会ではなく、南の島などにしたらおそらく「フランダースの犬」を連想しないのでパロディではない? すいません、長くてわかりにくいかもしれませんがパロディやオマージュについて詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • フランダースの犬でネロ少年が死んだのは?

    フランダースの犬でネロ少年が死んだのはなぜですか?

  • 『フランダースの犬』のネロはなぜ村人から嫌われてた?

    『フランダースの犬』のネロはなぜ村人から嫌われてた? 最近,再放送していますよね?この前たまたま観たらネロが村人から嫌われているようでしたが なんで嫌われているんでしたっけ?単に貧しかったからでしたっけ?それともなにか悪いことでもしたんでしたっけ?お分かりになる方,教えて下さい。

  • ラストシーン

    先日、「イキなラストシーンは?」ということで、色々教えて頂きましたが、セリフが無く、シーンだけで訴えてくる作品は、どんな物が在るでしょうか? 当然ラストシーンですので、大団円の余韻、続編への布石等ありますが、こういった物では無く、例えば「デーブ」「隣人」、ちょっと違いますが「追想」(自転車シーン)のように、思わずぐっと来るものが知りたいのです。どんでん返しでもセリフ無しで、シーンだけでパッと解らせるもの(題名はわすれましたが、自宅を盗撮された犯人探しで、最後の学校の玄関前のシーンで種明かしとの事ですが解りにくい)が、知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 動物カメラマンの死の捉え方

    少々カテゴリ違い気味ですみません。 TVで流れる動物番組などでは 捕食シーンは遠目に映したり、草陰で見えないアングルや、 時には言葉で客観的に伝えられて映像は最小限など、 視聴者にグロテスクさが伝わり難い、 配慮されたシーンが主に流れている様に感じます。 色々な人が見ているのだからその配慮は当然とは思います。 しかし撮影している人は否応無しに、 生々しい状況を、光景と、音、臭い、命の声を体験してしまう訳ですよね。 時に、幼い子連れの動物や、 妊娠し身重の動物が襲われ捕食されて行く姿などに、 つい自分の家族などを重ね、辛い気持ちになったりしないか? どんな気持ちでカメラを向けるのか? 向けない事もあるのか? そして、 TVに映せる様に、捕食シーンなどの撮影には配慮をしているのか? つい衝動的に捕食を阻止してしまった事は有るのか? 私達が普段物の様に買って食べている命と 目の前で失われ他の命を繋いでいる命と、どう考えどう捉えているのか。 こうした事がふと気になりました。 動物の死の捉え方についての記述のあるサイトのURLや、 人づて、書籍づてのお話でも構いませんので、 何か教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう