• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹を持ち上げる長男)

妹を持ち上げる長男

raita4の回答

  • ベストアンサー
  • raita4
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

私もこの世から消えて欲しいくらいです。 彼は28歳 彼の妹26歳 私24歳  彼は黒髪でピアノが弾ける人がいいといいます。 妹のことです。 メールのやり取りも、デコメで気持ち悪い。 なにより4年付き合い3年同居で結婚の話も何度もしてきたのに なぜか結婚の話は進まない私たちなのに、 いきなり来年彼の妹が結婚することになった。 もう日にちも決まっていた。 私たちが結婚が秒読みなのは知っているくせに。 彼がグズグズしているから結婚も先に越されて こっちがあっちの結婚の日をいちいち考慮して予定立てないといけないって争いをしています。 しかも彼の親は金持ちで妹の旦那の親も外資系勤め。 デコメでおめでとう。先こされちゃったなwって妹にメールしてた。 妹からは ありがとう。なんでお兄ちゃん結婚しないの?先だつもの的な?と お金の話をされていた。 私たちの結婚は早くても、妹さんの後じゃないとって言うと、彼はなんでと聞くので 前に割り込むのは悪いでしょ。それに私を呼ぶお金もかかると答えると、 彼は、お前は最初から妹の結婚式に来たくなくて言うんだろと言ってきた。 当たり前だし。なんで他人の結婚式に行くんだよ。 私たちが未だに結婚していないのも笑いもんだし。 今人生で最大にイライラしています。 何を言われようが一生仲良くする気なんてない。

DUFFYWORLD
質問者

お礼

妹とデコメしてる彼、言っては悪いけど気持ち悪いですね。 しかも、何で義理妹の結婚式にraita4さんが出ないと行けないんですかね?まだ 結婚もしてないのに。 しかも、 なんでお兄ちゃん結婚しないの?先だつもの的な? とか、その妹の口調も気に食わなですね。 どこの長男も妹、妹 ってバカみたいですね☆ お互い、義理妹よりも幸せになれるといいですね!

関連するQ&A

  • 長男の主人の実家と妹さんについて(長文です)

     私の主人は長男です。最近では長男・長女などは関係ないと聞きますが、主人の実家は九州でイノシシやシカなどを狩りしたり、ほぼ自給自足のような生活をしている田舎なので、結構そういったものが残っている方だと思うんです。  そこで日頃から疑問があります。それは主人の妹さんについてです。妹さんもまた長男宅に嫁いでいます。(私と主人は10程離れているので妹さんの方が年上ですが…)私もそうですが、長男家に嫁いだらやはり、お正月などは予定のない限り主人の実家で過ごすものかなと思っているのですが、妹さんは正月でも子供の保育園等の夏休みでも、休みがあるときは必ずといって良いほど九州の自分の実家に帰ってきます。旦那さんの実家に帰ったという話は聞いた事もありません。旦那さんは仕事で帰ってこない事が多いのですが、妹さんは帰ったら1、2週間は実家にいます。もちろん旦那さんのご両親はご健在です。関西にすんでいるのですが、妹さんの親であり私の義理両親は九州から車でしょっちゅう迎えに行ったり、泊まったりもします。(旦那さんの実家の方が車で2時間程で近いです。)子供のお宮参りも実父母と行ったようなのですが…。同じ長男の嫁として私が同じ事をしたら、やはり義理両親は良い顔をしないと思いますか?誰でも自分の実家の方が居心地がいいと思います。しかし、考えてみるとやはりそれはできないのですが…。私のわが子のお宮参りでも私の実両親は呼ばれなかったし、田舎の風習でか子を産んだ母親は神様が血を嫌うというから来たらいけないと連れて行って貰えなかったし(私の母曰く古い風習のようです)、私は23なのですが、大変混乱しています。やはり自分の考えで照らし合わせるものではないのでしょうか?また、妹さんは生後3か月の子供を何か月も実家に預けて世話をしてもらったりしています。妹さんはその時は働いていません。旦那さんは優しい方なので何も思わないんでしょうか?私なら絶対に幼い子を預けたりできません。ちなみに、嫁、姑険悪ではなく、私たちは仲良くしています。円満なら、そんな事気にしないのが一番なのですかね?長男に嫁がれた皆さんはどうですか?また男性からはどう思いますか?今年もお正月に妹さんは子供二人と帰ってくるようです。

  • 主人(31歳)は4人兄弟の長男で、弟が2人・妹が1人います。

    主人(31歳)は4人兄弟の長男で、弟が2人・妹が1人います。 もうすぐ次男が結婚しますが、まだ三男や妹さんの結婚が待っています。 これからお嫁さん同士の付き合いとか、 主人の兄弟家族との付き合いがあるのかと思うと 正直、億劫です(*_*) 主人はイトコが20人ぐらいいて、イトコ家族みんなで旅行に行ったりしているのに対し、 私は過去にイトコ家族と旅行に行った事は1度もないし、 友達がたくさんいるにも関わらず、 遊ぶ時は少人数で遊ぶようなタイプなので 大勢で絡むのが心底苦手なんです。 旦那さんの兄弟が多いと、 こんなにも面倒な事が待っているのかと思うと ちょっとげんなりします。 私は長男の嫁ですが、たぶん長男の嫁には相応しくないタイプだと自分で分かっています。 長男・長女なので、お互い非常にワガママで自分を曲げないので、よく衝突します(笑) よく結婚したなぁと自分でもビックリするぐらい… 話がそれましたが 旦那さんの兄弟が多い方で、お嫁さん同士の付き合い方についてアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 妹の旦那と険悪に・・

    妹の旦那と険悪に・・ 妹20代後半・旦那40代後半(バツイチ) 8年ほどお付き合いをしていたのですが、昨年子供ができ結婚する事に。できちゃった婚です。 私・父とも仕事上??お付き合いがありましたが、父には内緒のお付き合いでした。 旦那は仕事も真面目で、人当たりの良い人です。 そんな人だったので親子程の年が離れていて、できちゃった婚にも反対はしませんでした。 しかし、結婚を父に伝える時。自転車で走りながら「実は・・○○ちゃんに子供ができまして~」 今まで何も知らず接していた人が、娘と付き合っていたという事実、さらに結婚・妊娠・・一度に聞かされ父親としては直ぐには許せない状況だったと思いますが、そこは今までの人柄を考慮して順番が違くても娘を幸せにしてくれるだろう、と信じ許した訳です。 普通ならば、ちゃんと家に来て両親に挨拶をしに来るのが常識だと思いますが・・。今後はしっかりやってくれるだろうと、それも怒りませんでした。 結婚が決まったら、普通顔合わせとかすると思いますが、そんな気配がなく・・入り方が入り方だっただけに、父も怒るだろうと、やらないの?と私が口を出しました。 結局やったのですが、私が言ったから。。みたいな感じです。 さらに、旦那は実弟と実母3人で暮らしていたのですが、結婚後も弟と一緒に住むと言うのです。 決して広い家でなく(弟6畳、妹夫婦6畳、義母リビング)やはり色々な面で気を使う場面もあるし、子供も生まれるのに6畳にこもりっきりというのもどうかと・・?私・両親は心配です。 弟も40過ぎの立派な大人で、稼ぎもしっかりあります。決して一人で生活していけない訳ではないですし、結婚して嫁が来るのならば、普通は別々に暮らすべきなのでは? それについても、結婚するという意識と言いますか・・ケジメといいますか・・お付き合いの延長くらいにしか考えていない感じがしてしまうし、妹も苦労するのが目に見えるので、 結婚したんだから、別々に住むべきでは?と私が、口を出してしまいました。 色々言ってしまったので、旦那の中では怒りが溜まっていたようで、とうとう爆発してしまいました。 これまたおかしな話ですが・・急に結婚・妊娠となったので子供が生まれるまで実家にいた方が良いとなり入籍後も6か月実家で暮らしていました。しかし旦那の怒りが爆発した事で、何の挨拶も無くいきなり実家に来て荷物をまとめ妹を連れて行ってしまいました。 その場に実母がいたのですが、まさか今日から旦那宅で暮らすと理解しておらず、後で荷物が全部無い事に気づき家中で大騒ぎ状態。そしてこのありえない行動に、父も怒りが爆発。 しかし妹がその急な出来事にホームシック状態で親にも知らさず出て行った事に対しても罪悪感でかなり落ち込んでいた為、妊娠中にこれ以上騒ぎをたて妹を悩ませたくないと、私たちが我慢して怒りを抑えました。 そんなことまでしておいて、旦那はまだ怒りが収まっていないのか、妹に「俺があんな風に言われてお前はどう思うんだ?」とか「お前の家族の言う常識って何なの!」など色々ぐちをこぼす始末。 正直、なぜ旦那がこんなに怒っているのかが理解できません。 私は当たり前の事を言ったと思っているのですが、やはり嫁に出した以上、妹側の家族は何も言ってはいけないのでしょうか? 最初の挨拶だったり、弟の件だったり、結婚するという事を簡単に考えているように思えるので、正直こんな人じゃ長く続かないんじゃないかと思います。 今だに感情を抑えられず、旦那としては妹が実家とかかわりを持つ事すら許せない状態のようです。 俺がこんなに色々言われて頭に来ているんだから、お前も(妹)同じような気持ちになってくれないと嫌みたいな状態です。 全てにおいて、妹実家が俺の事を言うから悪いんだとしか考えられず、連れて行った事に対しても怒らせた姉が悪い! そんな事をいつまでも言っているので、息の詰まった妹はプチ家出までしてしまいました。 その時も、本当は実家に戻ってきたかったのに、実家に逃げてしまうと旦那の怒りがまた大きくなってしまうから、カプセルホテルに泊まろうとか色々考えた挙句、知り合いの家に泊めてもらいました。 しかしそこでもひと悶着。実家に帰ったと思った旦那は、実家に向かったそうですが、妹がこれはヤバいと居場所を教えたのですが、実家に来ているのを隠そうと嘘を付いていると思い込み、知り合いにも「嘘つかにで下さい!じゃこれから本当か確認に行きます!」と夜遅くに知人宅に駆け寄り、ここでも怒り爆発! 私・両親としては、怒りより何より、妊娠中の妹をこれ以上追い込みたくないのですが、どうしたらよいのでしょうか? 説明が上手くできず分かりづらいですが・・宜しくお願いします。

  • 長男の嫁として

    夫29歳私31歳2人の娘がいます。旦那は長男です。2つ下の妹(既婚)と8つ下の弟がいます。 5年後位に同居するからと言われました。旦那の両親は祖母と同居しています。 別に嫌ではなかったのですが先日旦那の妹と話をしていたら長男の嫁だから同居は当たり前、何かあった時は助け合って、、、と言ったらそれは無理、お金もないから、、、と言われました。お酒を飲んでいたので本心なのか本心じゃないのかわかりませんが。 私はひとりっこなので自分の親は一緒に住むわけにはいかなくてもみていかないといけない覚悟はあります。でも自分の親も旦那の親もとなると先が不安です。 旦那は3人兄弟なので助け合ってやっていきたいのですが。。。 旦那に同居したくないと言ったらどうする?と聞いたら わからない 考える と言われました。少しショックでした。 そんなに長男と結婚した以上はしかたない事なのでしょうか? 財産があるわけでもなく同居するとき建て替えるローンは私たちが払います。なにもメリットがないのに。。。と思う私は鬼嫁でしょうか? 当たり前と言われるとどうしても納得がいかなくて。。。 まだ何年かありますがその間同居にむけての心構えとゆうかアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 妹に対して手を上げて思い通りにさせようとする長男

    私は29歳で、5歳の年中の長男と3歳の来年保育園に入園する二児の母親です。 5歳の長男について悩んでいます。お願いします。 私は幼少期に両親で叩かれて育ちました。親の言うことをきかないと怒鳴られ叩かれました。母親のペースで振り回されてた気がします。今思い起こせば両親には力で押さえつけられ、父親が酔ってる時に反抗すれば灰皿飛ばすぞと怒鳴られ、悪いことをすれば母親に裸にされ玄関に出されました。バカとか、アホやなーと言われてました。書き出すとキリがありません。でも一応嫌な記憶だけではなく良い記憶もあるので実家には行きたくなります。学校は高校まで出してくれました。でも基本的な教養などは教えてもらってなく13歳離れた姉(私が幼少期には一緒に住んでいなかったがたまに遊びに来ていた、)が言うには私はほかりっぱなしだったそうです。衣食住、学業等、義務的なことはさせてくれていましたがあとはかまってもらった覚えはありません。年の近い兄弟はいません。 今まさに自分の子供に同じことをしています。 恥ずかしながら長男が保育園に入る前ぐらいまで虐待と言われても仕方ないくらい叩いていました。少し自分でできなかっただけでどなりつけ叩いたりしていました。泣いている長男にさらに叩いていたこともありました。蹴ったこともありました。爆発すると自分で自分の感情がコントロールできなくなっていました。誰も知り合いのいない旦那実家の近くのアパートで子供と二人きりで行くところもなく部屋にこもっていました。 イライラだけがつもり長男に八つ当たりしていました。暴言を吐き、ののしったこともあります。最低です。 それではいけないと気づいてはいましたがやめれませんでした。今は旦那両親と同居しており、地域の支援なども積極的に行くようにしていたら他のお母さんたちをみていたらやっぱり他の家庭が見えてきてやっぱり自分のやり方は絶対間違っていると確信しました。ただ、どうしたらいいかわからないのです。 長男が3歳になるまでの3年間長男にしてきたことが妹にするようになったのです。ここ2年間は長男が保育園に上がり一緒にいる時間が減ったのと、なるべくしないように努めてきました。ただ、やはりちょっとしたことでキレて長男に手を上げてしまいます。娘にはしていない方なのか、娘が長男やよその子に叩くことはありません。 長男が娘と遊んでいるときやちょっとした場所の取り合いなど自分の言ったことが通らなかった時に怒鳴りながら口と同時に手が出ているのです。今は条件反射で手が出てるようです。その時にいろいろな事を言ってあの手この手で教えてきました。 ・叩いたら妹がエンエンするよ?痛いよ? ・叩いたら妹がケガをするでしょう?もし血がでたら妹は入院して母ちゃんはあなたのそばにいれなくなっちゃうよ? ・叩くのではなく口で言うんだよ? 私が見ている前で叩きそうな時は手を振り上げた瞬間に長男の手を掴み、叩かなかったことを誉めてあげたり…など… いろいろ話していると相手が泣いてもなんとも思わない感じなのです。自分さえよければいいような…思いやりがないというか…、 無論、私が悪いのです。そんなことを教えたのは私です。でもこれから先、どのようにやめさせていったらいいかわからないのです。どうしたら妹を叩くのをやめられるか… 私は↑で育ったせいか、これから先のことも今のことも不安でいっぱいです… ちなみに妹はいつもやられっぱなしでやり返すことはありません。やり返せば多少わかるかな?とも思うのですがこんなのは他力本願ですよね。そして保育園では全くといっていいほどお友達と揉めることはないそうです。どちらかと言うと大人しく手のかからないタイプだそうです。(確かにお友達には叩いたらいけないと常々いっていたからでしょうか。)でも今はなくてもいつお友達に叩いたり暴力行為に及ぶかわかりません。ビクビクしています。家でしていることは外でも出ると言いますものね。 本当に悩んでいます。 どうか、お願いします。

  • ひとり娘が長男と結婚してしまうと?

    こんにちは。私は一人っ子(女)、父は長男です。 父には妹と弟が1人ずつおり、父は長男ですが家を出て東京に出ており お墓の管理や法事などはすべて田舎の妹が行っています。が、妹はお嫁に出ており、お墓の管理をしているのは父の実家で妹夫婦が暮らしているというのもあります。(弟と妹は田舎で近所に住んでいます。) このままいくと私が養子を貰い名前を継ぐというのが一般的でしょうが、父は弟が名前を継ぐからお前は嫁に行ってもいいといいます。しかし父と弟は分家ですので私が嫁に出た場合父のお墓を見る人がいなくなってしまいます。 本題ですがもし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか? また、こういう例は結構あるのでしょうか?(ひとりっ子の長女が嫁に行ってしまった等) どのような意見でもいいのでおよせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 長男の嫁として仕事を放棄しました

    主人37歳 私34歳 結婚12年目の夫婦です。 前回このサイトで 主人の弟が家族に結婚相手の紹介もなしに 結婚を決めてしまい  長男の嫁としてしきたり通りの結婚をさせられた私が 「外に出た次男といえども 実家に結婚をする事の挨拶もなしに非常識だ!」 と腹を立てた という相談をしましたところ 長男の嫁として苦労されている方以外からは 「弟の勝手だから 別にいいじゃん」という意見を多くいただき 「そういう考え方もあるんだな」と割り切って考える事にしました。 私は今まで田舎の長男の嫁として 自分ながらに頑張ってきたつもり だったのですが、なんだかその全てが全否定されたようで バカらしくなってしまい 主人に「弟は弟の好きなようにしていただいて結構ですので 私は私の好きにさせていただく事にします。 これからは長男の嫁としての仕事は一切しません。万が一 あなたが死んでしまっても この家のお墓や仏壇の管理なども 私はしませんから。出て行けと言われるのなら その通りにしますから…」とはっきり言いました。 主人は弟の事もあったので 何も言い返せない様子でした。 少し言い過ぎたかな…とも思いましたが 本音でしたので。 実際問題 長男の嫁として結婚された方で ご主人の家・先祖・墓を 守っていくという心構えを持って結婚された方なんて いらっしゃるのでしょうか? また、私の発言は間違っておりますでしょうか?

  • 長男のUターンと親の反対

    私は、3人兄弟です。 私、妹、弟の順です。 私のみ既婚の子持ちで、妹・弟は独身です。 私のみ、実家のある県内に生活しており、妹・弟は都会(県外)にて社会人をしています。 どんどん歳を取ってきた親との関係で相談させてください。 私は両親との関係に悩み、相談させていただいた事が何度かあります。 http://okwave.jp/qa4078353.html 私なりに、両親とは距離を取り、何とかやって来ました。 この距離を取った事で、私はだいぶ楽になっていました。 しかし、依存する相手が変わり、その後しばらくは妹に依存をしていました。 妹は、都会で外資の会社へ勤め、仕事で海外へも出張したりバリバリ仕事をしています。 仕事が楽しいようです。 母は、妹の仕事が気に入らず、海外へ行って心配だ。 連絡を取ろうとしても、取れないときがある などが表向きの理由で反対しています。 本当の母の魂胆は「お姉ちゃん(私)なんて、遠くにお嫁にいくもんだからあてにならなくなったじゃないか・・・(怒)」らしいです。 今度は妹に、仕事を辞めて実家へ帰るように言いました。 実家の方は、田舎なので妹のしているような仕事はありません。 外資の会社自体ありません。 仕事がないと言うと、介護ヘルパーのアルバイトでもしながら、田畑をすれば良いと言うのです。 田舎なので、お年寄りは多く介護の仕事だけはあります。 資格が無くても、見習いのような形で就職し、資格を取る人もいらっしゃるようです。 しかし、妹のやりたい仕事ではありません。 介護の仕事を押し付けておけば、将来両親が寝付いても、その時に役立つから一石二鳥と考えているようです。 老人ホームを毛嫌いしており、絶対に家族以外の介護は受けたくないと言う考えのようです。 そして、仕事だけではなく、地元の人とのお見合いまで持ってきて家の近所にお嫁に行くように妹に押し付ける始末。 妹は、疲れています。 そんな折、弟の転勤の話が出ました。 弟の勤め先が、実家近くに営業所があるのです。 その営業所で欠員が出るらしく、転勤できる可能性があると。 弟は、新卒後、今の企業に就職しましたが、しばらく都会の営業所で仕事を覚えて、将来的には実家の方へ帰りたいと話していました。 地元で生活したいと言う気持ちもあるようです。 しかし、母は弟の地元へのUターンを反対しています。 長男だからって可哀想だと言う表向きの理由のようですが、本当は弟が地元に帰ってしまうと、近くに居るからと妹や私が安心してしまうのが困るらしいです。 将来的に介護となっても、男の子は実質的には手を出す事は無いと思うし、弟が近くに居る事で妹や私が帰る必要がなくなるからです。 もし、弟が地元に帰ることになっても、将来の親の面倒は弟一人に押し付けるつもりはありません。 その時に、私が子供の手が離れていれば介護をしに実家へ行く事も考えているし、無理ならば金銭面で援助したいと思っています。 Uターン反対、母の勝手な理由に思えて仕方ありません。 私のことにしたって、離婚して帰ってくるかもみたいな期待を持った発言をされる事もあって、正直呆れています。 今は、妹への依存が難しそうだと思ったようで、今度は母の姪っ子(私の従姉)夫婦に依存を始めました。 姪の旦那さんは、いい歳で定職にもつかずフラフラしているので、お金が無く困っているのです。 そこへ、田畑で取れたものをプレゼントしたり、温泉旅行やドライブへ姪夫婦へ足にして一緒に行って、母達がお金を払ったりしているようです。 そして、将来は実家を姪夫婦へ譲りたいとまで言い出しました。 だから、余計に弟が実家へ帰ってくるのが困るんだと思いますが・・・。 すごく母が勝手に思えてしまいます。 妹や私としては、弟が長男ですし、弟に実家を継いで行ってほしいと思っています。 弟が地元に帰りたいと言っているのですが、やはり帰らない方がいいんでしょうか? そんなもんなんでしょうか?

  • 義理妹との付き合い方

    誰が良いとか悪いとかではなく、どう考えれば良いかご意見下さい。 旦那の末妹家族のことです。旦那は3人兄妹の長男。 私達が結婚した際は別居でした。しかし、2年前、結婚してないもう一人の妹と、義理父母と、新しい家を購入し、同居を始めました。 頭金は義理父がだし、毎月のローンと、生活費は働いている旦那、私、義理妹の三人で折半しています。 しかし、毎週末に、末妹家族は子供3人連れて旦那も一緒にやって来ます。 勿論ジジババは孫に会えてうれしいです。が、土曜の昼、夜、泊まって日曜の夜まで過ごしていきます。 ジジババは毎週、山のように買い物をして迎えていますが、既に定年しているため、収入はありません。 勿論私達が毎月ジジババに渡しているお金から出しているのです。 私達には子供はいません。ですので、来るな、とも言えません。言う気もないです。 食費、光熱費がかさむのは勿論ですが、我が家のように振る舞われると、イライラしてしまいます。 下の妹は小さい時からみんなに可愛がられ、甘やかされて来たようで、周りの人が彼女に世話を焼くのが当たり前になっている所があるように思えます。 元々、そこに住んでいた、彼女の実家ならともかく、確かに自分の両親の家だから、自分の家だとおもっているんでしょうけど、家が立ったのは彼女が嫁に行ったあと。 私達が同居を決めた時は、既に嫁に行ってる下の妹の事は、頭にありませんでした。 長男の嫁の私はどう振舞えばいいのでしょう。 どう考えればポジティブになれますか?

  • 『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい

    夫が長男ですが、実家からは新幹線に乗っても片道4時間かかります。 弟は実家と同じ県内、妹は同じ市内に住んでいます。 家が近いので、何かあると弟が親の面倒を見てくれていますが、 事あるごとに「長男なんだから家に帰って親の面倒を見ろ」と言われます。 長男が面倒を見なくてはいけないのは家督制の名残で、 親も遺産は兄弟平等に分ける考えなので、 面倒は兄弟全員で協力してみるべきだと思っているのですが・・ 両親は寝たきりなどではなく、元気です。 もちろん将来、介護が必要になったときは引き取ってこちらでみようと思っています。 『俺ばかり親の面倒を見ている』と弟は思っているようですが、 家をたてるときも、子供たちを大学に行かせるときも親から援助を受けています。 夫は面倒を見てくれている弟に引け目を感じているようで何も言い返しません。 身内の不幸があったときにも「兄貴は何にも出来ないからやらせておぼえさせてるんだ」 と言われムッときました。 これからも『帰って来い』と弟から言われると思うのですが、そのときにガツンと言い返してやりたいのです。