• ベストアンサー

虹の大きさはどのくらい?

小さい頃、虹は地面から出ていると思っていました。 虹が見えると何処から出ているのかと、虹が出ているであろう地面を 遥か彼方へ探しに行っていました。 結局、虹には辿り着けませんでしたが(^^;)今思えば当たり前ですけどね。 まぁ子供心に虹を触って見たい!虹を渡りたい!という思いがありました。 数十年前の教育番組で虹の大きさは地球の大きさに比例する。 と放送していたと思うのですが、(ハッキリは記憶がないです) 私の聞き間違えだと思うので、実際の虹の大きさはどの位なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えて欲しいです!お願いします。

noname#5059
noname#5059

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 虹の虹の季節ですねえ。 虹は良く雨上がりの空に見えますが、天気の良い日にホースで水を撒いても小さくできることがありますよね。やはり、地球の大きさとはあまり関係がありませんね。 虹の大きさは距離と角度で決まります。 虹は太陽の光が空気中の水滴に反射して見えるというのはご存知ですよね。その光が反射する角度が42度と決まっています。光は色によって屈折率が違うので、そのときに紫から赤まできれいに並べ替えられるんですね。 さて、反射する角度が42度ですから、例えば夕方の4時頃、西から差す太陽の光の角度が30度だとすれば、東の空にあなたが見上げる虹の角度は12度ということになります。そこまでの距離が2kmだとするならば、その虹の半径は約425mということになります。このようにして虹の大きさは計算することができますが、ただ、どのくらいの距離が離れているのかを目測で測るのは難しいですね。それを知ろうとして追い掛けて行っても、角度42度の範囲から外れれば虹は姿をくらましてしまうというのですから手ごわいです。 やはり虹を捕まえようと思ったら大きなものは諦めて、庭に水を撒いたとき、捕虫網で捕まえられる程度のものにしておいた方がいいかも知れません。 ちなみに虹の反射角にはもうひとつ51度というのがあります。この反射角は光が水滴の中で一旦交叉し、ひっくり返って出てきます。つまり、その結果見える虹は赤から紫へと、通常の虹と色の並び方が逆さまになり、輪郭がややぼやけたものになるそうです。これを「メス虹」と言うんだそうです。虹にもオスとメスがあるんですね。

noname#5059
質問者

お礼

虹は角度も関係していて、オス虹メス虹があるのも初めて知りました~! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#10263
noname#10263
回答No.2

下のページではどこでも同じと書いていました。 中学の時調べましたが、反射の角度で決まります。 例えば40度の角度で見えるとなるとどこへいっても40度の位置になります。 >虹の大きさは地球の大きさに比例する。 間違いではありませんが、少し問題だと思います。 大事なのは角度です。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/naghome/maui/niji.html
noname#5059
質問者

お礼

なるほどぉ!世界中どこから見ても大きさが同じ事から、教育番組では、地球の大きさに 比例すると例えたのですね!謎が解明しました^-^

回答No.1

虹は空気中の水滴に太陽の光が反射(水滴の中で) してできますね。 霧吹きで目の前に霧を作るとそこに小さな虹が できるのをみたことがありますか? 少し離れたところにホースで水撒きをするともう少し 大きな虹ができます。 ということは、見る人から虹を作る水滴がある所まで の距離が大きければ大きいほど大きな虹ができるの ではないでしょうか。 それで「虹の大きさは地球の大きさに比例する。」 といったのではないでしょうか? はっきりと直径○キロとか言えればいいのですが。。。 水滴の屈折率と距離が関係していると思います。

noname#5059
質問者

お礼

水まきした時、虹を作った(?!)事があります。空にかかる虹ほど 大きくはありませんでしたが・・・。雨上がりに空に虹が見えますね。 あれは水滴の屈折率と距離が関係していたのですね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虹の配色について

    虹には主虹と副虹があります。 主虹の配色はアーチの外側から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫といった順番で 副虹の配色はその逆の順番です。 虹が出現した場合、主虹は見えるけれども副虹は見えないまたは非常に見えにくい場合が多いので 一般的に「虹」と言えば主虹の配色のものを私は想像します。 しかし、某アパレルメーカーの虹のデザインは副虹の配色が採用されています。 また、NHKの有名子供向け教育番組の映像などでも副虹の配色の虹が描かれています。 これらはデザイン性の問題で副虹の方が優れていると判断されているということでしょうか? だとしても教育番組で副虹の配色を採用するというのはどういう意図があってのことなのか? 私にはわかりまねます。 副虹のほうがよく採用される訳をご存知の方おられましたらご教授願います。

  • 最近『虹』みていますか?

    最近まったく虹を見ていないことに気が付きました。と、いうか最近まで虹の存在すら忘れていました。 大げさではなく10年位見ていない気がします。ここ10年程、体調があまりよくなくて外を歩くときも空を見上げることなんてなかったかもしれませんがいくらなんでも見なさすぎだと思います。家族や友達に何気なく聞いたらみんな普通に見てるのでびっくりしました。 子供の頃母が言ってたことを思いだしました。 「虹は神様が自分はここにいるよという合図で出てるんだよ。だから流れ星にお願いするのもいいけど、虹がでたら何か良いことをお願いしなさい」と。 それを信じていたのに、すっかり忘れてしまう位余裕のない生活をしていたんだと思います。今は意識的に空を見上げています。 そこでみなさんの『虹』の目撃度やそれにまつわるステキな話があればぜひ聞かせてください!

  • 虹は必ず西側に出るのか?

    表題通りです 妻が言うには子どもの頃 学校の帰り道では必ず また今まで虹を見て方角がわかる時は必ず 虹は西側(西の空)に出ているといいます 今までそんなこと考えた事もなく いわれてみればそうかな て思っています 実際 どうなんでしょう?

  • タンクローリーの設計について

    お知恵を拝借します。 子供の頃の記憶では、タンクローリーのタンクは 地面と並行になっていたと思います。  現在のタンクローリーのタンクは、地面と並行 ではなく後部が下がったような物ばかりだと思い ます。 これは、できる限り重心を下げるため、という意図か? と素人なりに思っているのですが、実際のところは、 どうなんでしょうか。 また、反対に過去のタンクローリーのタンクが地面と 並行になるように設計されていた理由は、特にあった のでしょうか。

  • 幼児期の思い込み

    ふ~っと、子どもの頃のことを考えていたら、思わず笑いたくなるような出来事を思い出しました。  私はテレビって画面の向こう側と繋がってると思っていました。 だから番組終了時に出演者が手を振れば一生懸命手を振っていたし、 料理番組で美味しそうに食べている人を見ては「画面を割ったら食べられる!」と本気で思っていました(実際、壊すことはなかったけど)  他にも地面を掘り続けたら地球の反対側に行かれると思っていました。 考えてみると“色んな事を考えていたんだなぁ”と変に感心してしまいます。 他にも沢山ありましたが、皆さんはどうでしたか? 今となっては笑える話や、ビックリするような話・・・等ありましたら教えて下さい。

  • 昔、NHKでやっていた海外ドラマ

    たしか1973年か1974年にNHKで放送していた海外ドラマについてお尋ねいたします。記憶が曖昧ですが、たぶん、平日18:00からか、18:30からの放送だったと思います。放送期間についても記憶が曖昧ですが、1週~2週程度の短い期間で終わる番組だったようです。 子供向けの番組なんですが、妙に不安を掻き立てるようで、子供心に怖かったような記憶があり、海岸の崖のシーンやその崖にある洞窟のシーンなどは記憶に残っていますが、題名などは完全に忘れています。少年少女が探偵の真似事をするストーリーだったような気がします。 曖昧な記憶ばかりで申し訳ありませんが、なにか記憶にある方がいらっしゃいましたら知らせてください。よろしくお願いいたします。

  • 再放送はありますか?

    NHK教育の「ドキュメント地球時間」は再放送をしているんでしょうか? 先ほど(7月12日午後10時~)放映した番組を録画したかったのですが…… もし再放送があるのなら月日を教えていただけると嬉しいです。

  • 戦争の記憶って本物ですか?

    今年が2013年ですから、敗戦から68年です。 当時12歳の少年少女が80歳になっています。 そういうこともあって戦争の記憶を残そうと 色々な番組が放送されていますが、 そもそも、子どものころの記憶って確かですか? 本当の記憶と、まわりの人から何度も話を聞くうち 実際に体験したように刷り込まれてしまう後付の 記憶があります。 たいていの人の昔の記憶は、本当の記憶より 後付記憶が勝ってしまうように思ってます。 ということで、68年前の記憶など証拠としての 勝ちなどまるでないと思うのですが、実際は どうなのでしょうか? よろしくお教えください。

  • FM大阪「虹のファンタジー」のテーマ曲について

    以前に、arahig9ah4 さんが質問されていた「昭和50年頃のFM大阪の深夜の詩と音楽の番組の件」と重複すると思いますが、番組名は「虹のファンタジー」、午前零時前の15分間の放送でナレーターは楠正明氏、テーマ音楽は映画「?しりあい?」のサウンドトラックから「たった一度のできごと」です。 40年前のカセットテープを久しぶりに再生してある程度確認しましたが、インターネットでは検索できませんでした。 学生の頃、大阪の電波を鳥取で受信したエアチェックのカセットでしたが、取り急ぎUSBに再録しました。どなたかサウンドトラック「たった一度のできごと」の曲のソースを案内していただけませんでしょうか?

  • 昔NHKでやってた自然系の番組の名前が思い出せない

     昔NHKでやってた自然系の番組の名前が思い出せない。  現在、24歳ですが、私が4、5歳のころに見たあるテレビ番組がいまだに記憶に残っていて、もう一度見てみたいなあ、と思い、探してみたのですが、なかなか見つかりません。どなたかご存知の方いましたら教えてください。お願いします。  その番組の内容はアウトドアで、放送系列はNHK。小太りなアウトドアルックな白人男性が林の中でインタビューとかあれこれ解説をしたり、散歩したりしていました。放送時間はかなり早かったです。(7時くらいだったか?)その番組が終わった後に、オーケストラがクラシック音楽の演奏をする番組があって、生き物地球紀行ではなかったと思います。なんというか、牧歌的で、最近よくあるような壮大な自然を演出するような番組ではなかったです。とても静かな番組でした。記憶が定かではありませんが、どなたかご存知の方いませんか?