• ベストアンサー

動的な静電気力のことを何と呼びますか?

動的な静電気力のことを何と呼びますか? 静電気力とはその名の通り、staticな電気的な力のことを指します。 これは2つの電極の間に働く電気的な力のことです。 ところで、2つの電極に間に1 MHz以上の高周波の電圧を印可することによっても 電気的な力が働きますが、これも同様に静電気力と呼んで良いのでしょうか? 明らかに「静的」ではないわけですけど、 別の呼び方があるのでしょうか?

  • KUZUY
  • お礼率19% (60/308)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114832
noname#114832
回答No.1

静電気に限らず、電位差がある2点間には力が働きます。 「電気力」「クーロン力」と呼ばれます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8A%9B%22+-%22%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8A%9B%22&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=&gs_upl=6078%2C235%2C8%2C0%2C57%2C94%2C7 「静電気力」と敢えて呼ばれるのは、多分ですが ・電圧が低いと働く力も微々たるもので教材に使えないので必然的に高電圧を用いる ・実生活で発生する摩擦起電力による「静電気」は電圧も高く、こすった下敷きが髪を吸い寄せるなど   教材として使いやすい 事から「電気力を身近な現象で示すには静電気が便利」が転じて 「力が働くのは静電気」と正しくない認識が発生してるのでは、思います。 なので >これも同様に静電気力と呼んで しまうと正しくなく、 「電気力」「クーロン力」と呼ぶのがいいと思います。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>2つの電極に間に1 MHz以上の高周波の電圧を印可することによっても電気的な力が働きますが、 「1 MHz以上の高周波」という考えは、あまり正しくありません。 1MHzであっても、配線抵抗や寄生抵抗が小さいために時定数が著しく小さければ、電極の交流電流は「ついてくる」ので、動的です。 交流のサイクルが時定数に比べて著しく速ければ、電極には「鈍感な」電流しか流れませんので、擬似的に静電気力に近い状況が生まれます。 >>>明らかに「静的」ではないわけですけど、別の呼び方があるのでしょうか? 特に決まった呼び方はありません。 擬似的に静電気と見なしてよいとか、静電気に近い状況であるとか、そういう表現になるかと思います。

関連するQ&A

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 静電気力の正負について

    よろしくお願い致します。電気の分野を勉強しているのですが、力の正負がいまいちよくわかりません。 問題:右向きのE(V/m)の一様な電場中に3点A, B, Cを考える。直線ABは電場に平行で、直線BCと点Aを通る直線Lは電場に垂直になっている。またACの長さはd(m)で∠BAC=θである。重力の影響は無視できるものとする。質量m(kg)、電荷q(c)の小球Pを点Aから点Cを経て点Bへゆっくりと移すとき、外力のする仕事はいくらか?また静電気力のする仕事はいくらか? 答えは 点Bと点Cは同じ高さにあるので、AからBに下げるのと同じ仕事である。 W外力=q(VB-VA)=-qEdcosθ(J) W電気力=q(VA-VB)=+qEdcosθ(J) です。 ここで質問なのですが、W外力については、VB-VAとなっているのはわかるのですが、電気力が、VA-VBとなっているのはどうしてでしょうか? 静電気力というのがいまいちどんなものだかわかりません。 二つの物体に働く力というくらいしかわかっていません。 基本的なところだとは思いますが、静電気力についてどうしてこうなるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 静電気力と外力の仕事について

    +Qの点電荷をA点に、-Qの点電荷をB点に固定する。AB間の距離は2l(m)であり、ABの中点をOとしO点からL(m)離れたABの垂直二等分線上の点をCとする。クーロンの法則の比例定数をkとし、無限遠0(V)とする。 C点での電場は+Qによる電場をE_1とし、∠CAO=θとすると、E_c=(E_1cosθ)*2= {kQ/(l^2+L^2)}*{l/(√l^2+L^2)}*2= 2kQl/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 一方M点の電位V_mはkQ/{(3/2)*l}+k(-Q)/{(1/2)*l} = -(4kQ/3l) [V]  O点の電位V_oは (kQ/l)+{ k(-Q)/l} = 0 [V]となる。 次に-q(C)の電荷をもつ質量mの小球PをC点におき、ABに平行に一様な電場をかける。するとPに働く静電気力は、一様な電場をかける前に比べ向きが逆転し、大きさが半分となった。 これより一様な電場Eの向きは左向きで、合成電場の大きさはE-E_cで、静電気力の大きさが(1/2)になった事よりq(E-E_c)=(1/2)*qE_c 電場Eの大きさはE= (3kQl)/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 •問題1 M点でPを静かに放すと、Pは左へ動き出し、やがてO点に達して一瞬静止した。このことからLをlで表せ。 指針: 一様な電場による静電気力qEを外力として扱う。この力は左向きだから仕事は負となる。力学的エネルギーが変化するため、-qE*(l/2)={0+(-q)*0}-{0+(-q)*V_m}の関係式を用いて解く。 ここで質問ですが、まず教科書に外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)と書かれていますが、これはどういう意味でしょうか? この問題では『静電気力を外力として扱う』とあり、静電気力=外力のはずですが、『外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)』という公式を見ると、外力と静電気力は別物なのかと思ってしまい、しまいには何が何なのか全く分からなくなってしまいました。仕事の符号の意味から詳しく教えてください。 もう一つ質問ですが、この問題で静電気力qEを外力として扱うとありますが、このqEのEは後からかけた一様電場のEとなっていますが、なぜこのEは合成電場E-E_cではない、つまり静電気力はq(E-E_c)ではないのでしょうか? E_cは別の場所にカウントされているのでしょうか? 長くなりましたが詳しい方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • RF-MEMS 静電アクチュエーター  

    電極の上にブリッジ型の金属を作って静電容量(ギャップを変化させて)を利用した基本的なMEMSスイッチで疑問があります。 ギャップをg、電圧をV、静電容量をCとすると、 静電気力はF=1/2*V^2*(∂C/∂g)ですよね? これをフックの法則 f=k*x を考えるとブリッジの反発力fが導けます。 ここでFはブリッジの分布荷重なのに一点荷重のフックの法則に適用していいのはなぜでしょうか? お願いします。

  • 静電容量と印加電圧

    以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静電容量の計算式のπを使わず解り易く教えて下さい。

    第1種電気工事士の筆記試験の勉強中で解らないので教えて下さい。 「あるコンデンサに100V、60Hzの電圧を加えたら10Aの電流が流れた。このコンデンサに100V50Hzの電圧を加えた場合、流れる電流Aは?」 静電容量の計算式のπを使わず計算は出来ますか?出来るのであればその方法を教えて下さい。または別の方法で解り易く教えて下さい。

  • 電気二重層の充放電で電流が流れるのはなぜですか?

    サイクリックボルタンメトリーなどで 電気二重層の充放電に相当する電流を観測することが出来ますが、 これについて教えて下さい。 電気二重層の充放電とは電極に電圧を印可することで、そのカウンターイオンとなるものの移動が起きる現象であってイオン種の酸化還元を伴わない現象であるわけですが、 従って電極内には電子が移動してこないために、電流は観測されないと思うのですが、なぜ観測されるのでしょうか?

  • 静電気力 高二の物理I

    こんばんは。春から高3になる者です。 物理の問題集を解いていてどうしてもわからない一問があります。 2年の終わりに電気の分野に入ったのですが、静電気力に関する問題です。 問)質量10gの小球Pに正の電荷を与えて天井から糸でつるし、水平方向に強さ2000V/mの電場を与えたところ、糸が天井からの鉛直線と30°となる点AにPは静止した。点Aの床からの高さは0.90mである。g=9.8m/s^2とする。 1)糸の張力Tの大きさを求めよ。 2)小球Pに与えられた電気量qを求めよ。 3)糸が切れて、Pは初速度なしで運動しはじめ、床上の点Cに落下した。点Aの真下の点Bから点Cまでの距離lを求めよ。 解答は 1)0.11N 2)2.8*10^-5C 3)0.52m です。 各問題考えてみたのですが、糸口がつかめません。 1については力のつり合いの考え方を使うと思うのですが、張力*sin30°(←間違ってるかも...)とつりあっている水平方向の力がわかりません。 1が解けないと2,3は解けないと思うので。。 基本的な問題で申し訳ないのですが、解き方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 静止している電気とは?

    15分前から物理学Iを独学で始めた者ですが、 「静止している電気の間で働く力を静電気力と言う」 と書いてありましたが 静止している電気とはどういうことでしょうか?

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。