• 締切済み

価格差別について?です

価格差別について?です 我が家の最寄駅近くに、3時間無料、1日300円、その後1時間100円という駐輪場があります。 これはミクロ経済学でいうと価格差別の問題に当てはまるのではないかと思うのですが、具体的になぜこのような価格設定をしたのか、価格差別の理論に照らして分かりません。 特に、最初の3時間が無料ということの持つ意味が分かりません。 もしどなたかお分かりでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

それは、自転車利用促進策ではありませんか? 駅前に買い物に来たとき、買い物時間内(3時間)ならば無料にすることで、自転車利用促進をする。 買い物客優先なので、駅から電車に乗る場合、利用抑制のために、一日300円とする。つまり、バスを使って駅まで来なさい。その後一時間100円というのは、通勤・通学で自転車を使う以外の、自転車置き場的にする人間を抑制する価格設定となります。 価格差別というときは、買い回りコストを考えると合理的に説明できる。 A,B,Cの三店舗を価格調査して安いものを買うという、買い回りの時間的コストを支払わない人には価格差別をする。 あるいは、5分歩いて到達するコンビニでの価格が、30分歩いて到達するスーパーより高くてもコンビニで買うのは、25分の時間差を考えて高くても買う。

touden2010
質問者

お礼

ありがとうございました。  タイムズなどのコインパーキングでは、よく平日、休日、夜間、一日最大と価格設定を分けており、これは消費者の選考に合わせた価格差別かと思いますが、この自転車駐輪場も同様に価格差別の問題なのかと思っていました。  ただ、そうすると、無料の部分が説明できなかったので・・・  確かに、設置者は自治体なので、最初の3時間無料は自転車利用促進策かもしれませんね。  インセンティブ論の話でしたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 価格差別について

    近々行うプレゼンテーションの準備として、価格差別について色々な情報を探しています。価格差別のように思えますが、本当に価格差別かどうかわからないものがあったので質問いたします。 ・ミクシィのプレミアム会員(月額315円)…日記を装飾する簡単日記装飾ツール、アンケート機能、日記の容量拡大、メッセージ無期限保存などのサービス ・アマゾンのプライム会員(年会費3990円)…通常手数料のかかる「お急ぎ便」が何度使っても無料 は、価格差別という解釈でよいのでしょうか?ちなみに、ご存じかとは思いますがどちらもそれらのサービスを利用しなければ、年会費や月額を請求されることはありません。 回答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 裁判所事務官2種

    私は今年、裁判所事務官2種を受けようと思っているんですが、試験科目について疑問があります。それは、『経済理論』です。 裁判所事務官の試験では、刑法と経済理論のうち、どちらかを選択できるみたいなのですが、私は国2や地方上級も併願しようと思っているので経済理論を選択しようと思っています。が、具体的に『経済理論』がどういう内容なのか全くわかりません。 私は今まで経済学の勉強としてはミクロ・マクロ経済学しか勉強してません。 経済理論とは具体的に、どういう内容の科目なんですか? ミクロ・マクロ経済学を勉強しているだけでは、経済理論を選択しても、点をとることはできないですか? 詳しい方がいれば教えてください。

  • 戸塚駅西口付近の駐輪場(横浜)

    戸塚駅西口付近の駐輪場(横浜) 戸塚駅西口付近で、原付が止められる駐輪場を探しています。 定期利用では無く、一時利用です。 トツカーナでは、最初の2時間が無料で、以後4時間200円ですが、 利用時間が3時間~の場合、これより安い駐輪場はありますか? ご存知の方いましたら教えて下さると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交通費、どこまで認められる?

    アルバイト先が電車に乗っていくところだと、自宅の最寄駅→勤務先の最寄駅は交通費を支給してもらえますよね。 でも、自宅→自宅の最寄駅の場合はどうなのでしょうか? 私の家は最寄駅から徒歩15分くらいです。 駅→自宅の道のりは、大体家があるので、歩きでも大丈夫といえば大丈夫なのですが、遅い時間帯だと文字通り誰もいなくなるので、ちょっと怖いのです。 (帰宅時間がそんなに遅くなることはないと思うのですが) 自転車だと5,6分なので、自転車を使いたいと思うのですがその際の駐輪場代はやはり認められないのでしょうか? あと近くにバスも通っているのですが、バス代は認められるのでしょうか? また、バスで自宅最寄駅まで行っていると思わせて、実はそのバス代を駐輪場代に使う・・・、というのはだめでしょうか?

  • 適切な相場を求める理論

    マクロもミクロも経済は門外漢です。 消耗品ではなく価値が大きく変動しない売買可能な商材 (例えば不動産や貴金属、外貨など) が初めて世に出て取引可能になるとき、その相場の適切な決定方法についての理論ってあるんでしょうか? 最初は世間の適正価格から外れていて売り優勢、買い優勢となると想定して、各仲介業者が売値/買値の価格設定を調整して需給の均衡が取れた本来あるべき適正価格になると思います (この適正価格も時間と共に変化すると思いますが)。この価格設定の調整に理論なり体系だった方法なりがあるのであればご教示頂きたく思います。

  • 阪急茨木市駅近くの一時駐輪場

    阪急茨木市駅の近くで、午前10時より前に停められる駐輪場で、無料、もしくは単位時間の長い時間貸し駐輪場はありますか?もしあれば、どのあたりにあるか教えていただけますか?

  • 博多駅~天神の無料自転車駐輪場

    博多駅~天神の間で、24時間の無料自転車駐輪場を探しています。 できれば博多駅近くのところがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 需要の価格弾力性について

    武隈先生の演習ミクロ経済学p31には「価格弾力性は1であるから価格が変化してもx財を購入に支出される金額は変わらない」とあります。 なるほど、例えば価格が50%上がった時に50%財の購入量が減れば支出する金額は変わらない気がします。 しかし、実際に計算してみると違う気がするんですよ。 財の価格が100円、財の購入量が100だとして財の価格が50%上がる、つまり150円になったとすれば価格弾力性を1に保つためには財の購入量も50%下がるすなわち50にならなければならないと思います。武隈先生によれば価格弾力性が1ならばその財に対する支出金額は変わらないそうですが、この例では元々一万円支出していたのに価格があがったあとは7500円しか支出していません。 とんちんかんな事を聞いているのだと思いますがお暇な時に回答を下さればありがたいです。

  • 独占企業への課税と価格の上昇幅について

    独学でミクロ経済学を勉強しているものです。 タバコが1社だけで生産され、限界費用は一定であるとします。 ここで政府がタバコ1箱につき、10円の税金を新たに課したとします。 タバコに対する需要曲線が線形(数量をQ、価格をp、a、bは定数として 需要関数がQ=a-bpで表される)ならば、タバコの価格上昇幅は、 税額よりも大きくなるでしょうか?それとも小さくなるでしょうか? (課税により独占企業の限界費用はちょうど税額分だけ増加することに します) 『スティグリッツミクロ経済学』 第8章独占、独占的競争と寡占 P.394の練習問題2より抜粋しています。 ミクロ経済学に詳しい方ご教示願います。