• 締切済み

食べたり飲んだりする量は自分で決めるべきであり、食欲が全くない状態で無

食べたり飲んだりする量は自分で決めるべきであり、食欲が全くない状態で無理に食べたり飲んだりしても苦しいだけです。 最近、腹7分くらいにすることにより約10kgの減量にも成功し、体調も良くなりました。自然に小食になり、食べ放題とか飲み放題には、全く興味が無くなりました。お腹一杯食べても苦しいだけですもんね。 先日、腹が一杯で何も口にしたくない状態なのに、会社のパーティーの席で、突然「グラス持ってませんね」となぜか突然酒を飲むように無理やり勧めて来て、「いらない」と2回も断っているのに、さらに勧めてくる馬鹿野郎(年下)が居ましたけど、あれは一体、どんな思考回路をしているでしょうか? 何の権利があって、人の飲食する権利を侵害しようとするんでしょうか? 酒だけは何か特権があるように勘違いしているんでしょうかね? 仕事でもないのに、なぜ自分の行動を他人に強要されないといけないのか?自分が何を食べようが、何を飲もうが自分の勝手だろ!と思ったら、3回目に勧められた時点で、超頭にきて私はキレましたが、こうゆう輩には、みなさん、どう対処しますか? まだ怒り心頭なので、次会ったときに何て言ってやろうかと思っています。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 こういった場で上手にあしらう事が出来ればかっこいいのですよ。  まず、体育会系など飲まされる経験が多い人などは注ぎに来ます。特に先輩に対しての礼儀としてたたき込まれています。注ぎに来る方は礼儀として来ているのですから、馬鹿野郎扱いはかわいそうです。  ここで上手な会話をすることが大切ですね。  ある程度注がれた状態をキープ。これ以上飲むと酒に飲まれそうでと断りつつ、別のターゲットへの誘導。「ほら、あの方のほうが少ないよ」とあしらう。  食べ物なども「おいしくて、満足しています。今度ゆっくりした場所で食事が出来ればうれしいですね」  上手に会話をしながら行きましょう。ただお酒もまったく受け取らないのも失礼ですので、少し注いでもらって、それを少し飲む程度にするのも良いですし、いっき飲みさせられそうなら、医者から止められています。先祖かららの家訓でねとか言ってごまかしましょう。  社会人として、人とのつきあいもあります。自分を中心として考えない方が良いですよ。  ちなみに私はあまり飲みませんが、会話など楽しみながら少しずつ飲んでいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.4

大人気ないね。 >何の権利があって、人の飲食する権利を侵害しようとするんでしょうか? 酒だけは何か特権があるように勘違いしているんでしょうかね? 大げさ。 あなたはその人に自分の信条を言った事あるの?なければ誰にも分かりっこないじゃない。 自分だけのルール勝手に作っておいてそれが世の中の当たり前の常識的なルールだって思い込んでいるってことだね。 相手はサービスのつもりなんだから、 いらなければ「飲めないから結構です」「お酒の好きな他の人たちにどうぞ」って笑顔で言えば済む事。 私は本当に飲めないから「せっかくだけど飲めないので、お酒がもったいないから結構です」てちゃんと言うよ。 >仕事でもないのに、なぜ自分の行動を他人に強要されないといけないのか?自分が何を食べようが、何を飲もうが自分の勝手だろ! だったらパーティーなんか行かなきゃいいじゃない。パーティーに出席したら当然お酒なんかみんな勧めることくらい覚悟で行かなきゃおかしいんじゃないの。 手持ち無沙汰じゃさびしいだろうって思って声かけるのってパーティーの礼儀みたいなところがあるもの。 >まだ怒り心頭なので、次会ったときに何て言ってやろうかと思っています。 その人はパーティーのホストのつもりでみんなに声をかけていたんだろうから、そのまま素直に受け流せばいいじゃない。

warudana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >いらなければ「飲めないから結構です」「お酒の好きな他の人たちにどうぞ」って笑顔で言えば済む事。私は本当に飲めないから「せっかくだけど飲めないので、お酒がもったいないから結構です」てちゃんと言うよ。 質問のところに書いてありますが、tanuchiさんの言うとおり、最初の2回は、笑顔で「自分の好きなものを飲むので結構です」「腹一杯で何も飲みたくないから」と断っています。 でも、それでも、異常にしつこく勧めてくる場合、怒りを感じませんか? その人は、一般参加者でホストでも何でもないのですが、ホスト気取りで、余計なことされても、こっちの気分が悪くなるだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

現代ではそれをアルコールハラスメントと言います。 相手は空気の読めない馬鹿ですから 断ってもしつこく強要してきたらキレてokです。

warudana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり、怒りますよね! 普通は1回断れば、分かると思うんですけどね。 向こうも気分が悪かったかもしれないが、こっちも気分が悪かったので、 お互いHappyじゃないことを何でするのか、理解不能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.2

>会社のパーティーの席で バッフェスタイルのパーティーですか? そういう席でグラスを手にしていなければ、勧められるのは仕方の無いことです。 受け取って、一なめ(一口ではありません)して適当にお茶を濁すしかないですね。 もしくはソフトドリンクのグラスを手に「帰宅後運転する用事があるので」と適当にごまかす。 怒っても疲れるだけですから。現に先日の事が未だに尾を引いている訳だし。 右から左へ受け流しましょう。

warudana
質問者

お礼

返事、ありがとうございました! はい、ビュッフェスタイルです。 アドバイス頂いた方法で、例えば、1舐めだけしようと思って、グラス1杯持ってしまったら、最後まで飲まない限り、しつこく絡んでくる奴です。 「帰宅後運転する」というアイデアは良いですよね! これで勧めたら、飲酒運転幇助で事故とか起こしたら道連れですから、普通はこういえば勧めないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f2s3f2
  • ベストアンサー率20% (73/350)
回答No.1

怒るのは大人げないですね。対処方法ですと、 ・勧められたら瓶を取り上げ勧め返す。 ・「ほら、xxさんのグラス空いてるから。イケイケ。」とよそに回す。 ・自分のグラスはビールでいっぱいのままにしておき「入ってるから。」  断れそうに無ければ5mmほど飲んで、そこに入れてもらう。 ・焼酎とかカクテルを頼んで「これ飲んでるから。」 ・「ごめん。もう飲めない。」と酔った振り。 ・「まあまあそんなことより・・・」と酔った振りして相手に絡む。

warudana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 個人的には、勧められるのが嫌いなので、他人にも勧めません。 ですから、返し技はしたくないんです。 奴には「自分で飲みたいときに飲むから」とハッキリ言ったのに、日本語が理解できない奴だったみたいです。 そもそもこうゆう輩に会ったのは10年ぶりくらいなので、 珍しい人種だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アレルギー体質なのでしょうか?

    お世話になります。 時々、友達などとご飯を食べにいくのですが、 お酒があまりにも飲めません。 別に友達に強要されるようなことはまず、ないのですが、 飲み放題のコースだとほんのちょっとでもいいから、元を取りたい という気持ちで一応、注文はします。 ただ、りんご酒を頼んだときなどは小さいグラス(同じく5cmほど)の 半分飲んだだけでその後5時間ほど気分が悪く、 嘔吐を繰り返しました。それどころかカルーアミルクなど 比較的弱いものでも小さめのグラス(高さ5cm程度)で半分も 飲めません。(満腹状態から飲みはじめても、です。) お酒に弱いと言われている人に「弱すぎる」と言われるほど、 すぐに顔も紅潮しますし、頭痛、嘔吐感ばかりで、しんどいです。 別に体が痒くなるなどの症状は出てはいないのですが、、、 これはアレルギーなのでしょうか?それともお酒に対しての 耐性(分解酵素)があまりにないだけですか?また、こういうことが 相談できる診療科はあるのでしょうか? お願いします。

  • お酒の強要

    ある友達(A)の話しなのですが、お酒の席になると必ず強要してきます。私自身全く飲めない訳ではないし、むしろそこそこ飲める方です。ただ、自分のペースを乱されるのが辛いです。 先日、私の友達2人とAの4人で飲んでた時の事なのですが、既にお酒を10杯近く飲んでた私にロックグラスに入ったウォッカを勧めてきました。普通に飲める状態ではなかったので、全部一気飲みしました。5杯程飲んだ気がします。 飲めないって言ってるのに、私の友達にも強要して勝手にウォッカを頼んでました。さすがにマズイと思って、代わりに飲もうとしたくらいです。友達に対して「飲めないなら帰れよな」って陰で言ってるAを見て悲しい気持ちになりました。 結局、私は吐きまくりで体調も崩してしまい、仕事にも支障が出てしまいました。 飲めないのに強要してくるAは苦手ですが、それ以外の所は好きです。飲めない人も居るということ、人によって飲める量が違うこと、これを理解して欲しいのですが…どうすれば分かって貰えるのでしょうか?お酒の強要で取り返しのつかない事になる前に、気付いて欲しいのです。 Aからしたらお節介なんだろうけど(^^;;皆様よろしくお願いします。

  • 生ビールの泡の量

    生ビールの泡の量 お世話になっております。 居酒屋などで生ビールをジョッキで注文すると、泡の量が全てのジョッキで 違うことがあります。 (やけに泡が多かったり少なかったり) 個人の経験談だけですが、チェーン店の居酒屋に多いと思います。 少し高めの落ち着いた店であればみんな泡がそろっているみたいです。 そういう店はジョッキじゃなくてグラスがほとんどですが。 チェーン店の居酒屋へ行くときは大人数、落ち着いた店へは少人数の時と 場合分けして楽しむようにしてますが、チェーン店の居酒屋で上記のような 泡の量が違うことに対して文句を言う輩がいます。 冗談レベルで言うだけなら酒の席との事で何も思いませんが、店員に クレームまで言うことがあります。 飲み放題にしてるし、細かいこと気にするなら一人で飲んでろ! と心の中で思ってます。 当然、私に文句言ってきても聞き流して適当にあしらいます。 役回り的に幹事をやることが多いので、毎度の台詞に慣れていますが、 二次会は集団とはなれて少人数で落ちついた店に逃げてます。 長くなりすいません。 お聞きしたいことは、生ビールジョッキで泡の量が違うからクレームつけるのは 致し方ないことでしょうか? 当然限度があるとは思います。 私も泡と液体が半々くらいだったらクレーム言うかもしれません。 あと、ぬるかったらクレーム言うかもしれません。 こんなの出されたらクレームだ!(ビールや料理や店員などで) というご意見や体験談もありましたらお願いします。

  • 授乳中にお酒を飲んだ子供に影響はありますか?

    授乳中、生後一か月くらいから、たまにお酒を飲んでしまいました 2,3回は本当に酔っぱらうほど飲みました もともとお酒はそんなに飲む方ではなかったのですが、 育児ストレスだったのか、主人も大丈夫だから飲め飲めと強要する人だったので、余計にストレスがたまり、主人と一緒の時だけグラスに1.2杯ビールやワインを飲んでしまいまいした 普段はミルクと混合でしたが、夜中は添い乳で飲ませていたのですが、 同じような経験の方はいらっしゃいますか? 将来子供に悪影響がでるか本当に心配で 皆さんのご経験を教えてください

  • お酒に慣れる?

    お酒って初めて飲んだときの状態と、今後ずっと同じなのでしょうか? 私は缶チューハイを半分飲むと、全然なんともないのですが、顔だけは真っ赤になるみたいです。 グラス1杯飲んだときは、だんだん熱くなって、トイレに行ったら貧血みたいに目の前がサーとなります。頭が痛くなり、やがて眠くなります。 お酒は飲んでおいしいと思うので、何杯か飲めたらいいなーと思うのですが、今後もこの状態だと飲めませんよね。 まだこの二回しか飲んでいません。 最初は慣れてないだけ?それともずっとこのままなのでしょうか?おしえてください。

  • 下の野郎が2次段階時に「法的」に安心できる方法は?

    何て書けばいいか解りませんが、当事者が読めば感情を悪くさせてしまうので、 あまり具体的には書きません。ややこしい書き方もすると思いますが、 どうか、よろしくお願いします。 髭のある方が他界し、2つの「動かせないモノ」を残しました。 髭のある方は、亡くなる前に「書くモノ」を残せませんでした。 いや、事実は、亡くなる前に「書くモノ」が無い、ただそれだけです。 残った者は、腹を痛めた方と、年上の野郎、年下の野郎の3人です。 髭のある方は、生前、腹を痛めた方に対して、 「オレが死んだら、1個の財産は、車を止めて卵を産むようにしたから、それで生活費に充てろ、 もう1個の財産は売るなりして、マンションにでも引っ越して住め」 と言っていたのを、私も、言っていたのを覚えています。 それが「意思」と言えば「意思」なんでしょうが、 なんせ無いものは無いので、仕方なく、「戦争」になっています。 腹を痛めた方は、 そういう髭のある方の言っていたこともあり、その人のモノは全て自分に譲ってくれるものと、 思い込んでいました。 しかし、亡くなった後に着いてくる事で、亡くなった人は野郎2人、平等と言うのに、 横からこの人は、上の野郎が病を持って収入が無いので、「多めに、多めに」と言ったそうです。 これでは、もう一方の野郎が、納得も何もするはずが有りません。 ただ、もうこれは、生前の「言葉だけ」なんですが、 下の野郎は、良い会社に入った。何も心配することは無いなぁ・・・ と。 上の野郎は、あんなことになって収入もない、でも結婚は出来た。嫁さんに迷惑かけないか…? 病だけはいくら金を積んでも治せない。心配だ・・・ と。  私のことです心配をかけたのは・・・。 まだ健在な方の親は、常々、「あんたが、ふびん、ふびん、だから多めに・・・・」 と言います。 しかし、私は私で、家庭を回す努力をし、結婚も10年になりました。 そんな発言は、正直、「バカにしとるんか~!!オレはオレで上手くやってっるや!!!」 と一喝してやりました。 でも、そんなことを言うから、下の野郎が、不安になって、 無いものは無いんやから、法律で分けよう!と。 そんな事を言っていた方は、当然、自分のモノになると思っていて、私に全てを頂戴、と。 もう、どっちが先にそれを言った言わないから始まって、 本当に収拾の付かないことになっています。 ひとまず、私が仲介して、すべてのモノは、亡くなった人の名義のままで、 ということで、双方が今は納得しています。 しかし、納得いかない野郎と腹を痛めた方が 有ること無いこと、それは酷い、醜い言葉を言い交わすので、 中立的でありたい私は何とかしたいと、思い、 全て私が悪いのか?私に原因があるのかと思い、 でも、「人の道」として、私も子供がいますから、育てることの大変さは解ります。 一旦は、腹を痛めた方に預けることが正しいのではないかと判断しました。 「人の筋道」「道理」「恩」という概念を思っての判断です。 古いそういう専門家の先生は、「最近は、やたら『権利思想』が流行っていますからねぇ・・・」 と、何か含みを持たせた言い方をします。 どう解釈していいか解りません。 長くなりました。 ここから質問です。 ただ、私は、不安になる方がもつ不安要素を「法的に」、取り除き、 上に書いた腹を痛めた方が全てのモノを自分のモノにするのは、 亡き人の意思であると思いますし。 飽くまでも、2次的な段階で、野郎2人は平等にという亡き方の意思も 反映できる解決策を「法的に」求めています。 例えば、 腹を痛めた方が全て自分のモノに「した」とします。法的に。 その場合、その方が私のことを「ふびん、ふびん」と言っている考え方は間違っていると、 一喝し、怒鳴り、泣かせるぐらいに言って聞かせていますが、 でも、「ふびん、ふびん」と思う人が亡くなる前に「書くモノ」は、その人の権利で、 自由に自分の意思で、書こうが書くまいが、どんなことを書こうが、 それは、その人の意思で、「書く、書かない」は、その人の「権利」であるのは十分に知っています。 その意思を反映する「書くモノ」を書かせない、無理矢理に自分に有利になるような行為等、 その人の意思を阻害する行為が有れば、 その行為をした者には、結局、「自分が貰う権利」を失うことも知っています。 また、今回の1次の段階で、法律通り分ける方がスッキリするという意見が多いことも 知っています。 でも、不安になる方の「不安要素」を取り除かないと、まず1次の段階が出来ません。 その為に私が考えた案は、 「そういうモノ」は書かない!という意思をもち、 その旨を、「法的に正式な契約書」に書かせて3人がコピーを持てばいいのか?とか、 そうなれば、亡くなれば、自動的に法律で、2人の野郎が平等になりますね。 野郎の代は飛ばして、孫に平等に与えると「書くモノ」を書けば、納得するかと思いましたが、 動かないモノだから、厄介だから、いっそ全て売ってしまって、金にしてしまって、 スッキリ分ければ?とかとか。。。 と、実際、提案しても、不安な方は、納得しません。 「動かないモノ」はそのままの「動かない形」で自分の「モノ」にならないといけない、 と思っているみたいです? 今回の質問は、 腹を痛めた方が全て「自分のモノ」にしたと「仮定して」、 「ふびんだ、ふびんだ」という私に「有利に計らうことが無いという意思」を、 納得いかない方に、「法的に有効な手段で」納得して貰う方法を、有れば教えて欲しい。 というものです。 そして、腹を痛めた方が、軽率かつ暗愚な言動をしてきたので、 不誠実だ!今さら、信じられるか!!と言うような関係を直したいんですが。。。。 これを考えると、まだ中立的な位置を宣言した私でさえも、寝込んでしまいそうです。 病とはいえ、動けなくなって、寝込みます・・・ そういう病です。 2つの「動かないモノ」の価値に大きな差があるから、 私も自分の子供に残すのに、相手にどこまで譲っていいか分からず、 相手は1000円たりとも負けまい!という意気込みで、 勝手に私と腹をの方の同居を前提に、有利な方を取る「絵」を描いて送ったり。 わかんない・・・・ 額が大きすぎて、私の金銭感覚では、わかんない・・・・ 私は、多少なら、別に譲っても良いです。 それで、亡くなった髭のある方が、あの世で、安心できるなら。 私が責任を感じる必要は無いのかも知れませんが、何とか2人を和解させたい。 私だけでなく、私の伴侶も、もう一方の方の伴侶も巻き込んで、尽力してくれています。 何とか2人を和解させたい一心です。法的にも情的にも。。。。 もしかしたら、全て、私が悪いのかも知れない・・・・ 申し訳ありません。長くなり、ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

  • 少食について

    少食について ダイエット 少食についてお聞きします 49歳(男) 現在、身長171cm 90kg メタボ体型です 昨年の夏ごろ健康診断で このままいくと糖尿病になる確率が 高いと言われ、近くの水泳教室に通う ようになりました。 全くのカナズチてしたが、指導のおかげで およげるようになり、今でも週に3~4回は 参加してます そのおかげて、 100kg近くあった体重が9ヶ月で10kg位 減りました。でも、運動ではそれが 限界でそれ以上は減りません やっぱり、食事が大事です 昨年、水泳を始めた頃と同じ頃に あすけんというアプリで、食事を記録することを始めました すると、めっちゃくちゃ食べてるんです 一日平均で2700カロリー位食べてます とにかくとにく がまんできないんです 間食もします 腹六分目や甲田光雄の少食の本も読みました が実行てきるような内容ではありません 少食の定義を、教えて下さい また、私でもできる少食を教えて下さい あと、間食をしてもいいのでしょうか 標準体重の64kgが目標です あと26kg減量が必要です 宜しくお願い致します

  • このままの状態が続くとアル中になりますか?

    最近ですがお酒に対する好感度が強くなっていると自分でも感じています。以前は1か月に1回くらい酒が飲みたいと感じていたのに対して、今は4日に1度飲みたいと感じるようになりました。しかし、私は「無理して酒を大量に飲む」とか「コントロールできないまで飲む」ということは嫌いなのでお酒を飲むことは楽しみという形にするようにしています。それから、必ず酒を飲まない日を作るために必ず今日飲んだら明日は全く飲まないと決めています。 ただ、気になるのは本当に酒に対する好感度が強くなっているということです。酒をみると無性に飲みたいという気持ちが働き、でも楽しく飲みたいから飲むのは控えようという気持ちも働くので結局はそれで飲まないことが多いですが、仮にこのような状態が長年続くと仮定した場合にアルコール依存症を引き起こす可能性もあるのでしょうかという質問です。 よくアルコール依存症になりがちなのは毎日飲む人だと思っていましたが、毎日飲まない人でも私みたいにやたらに酒に対する好感度が強くなっていても依存症になりがちかどうかという質問でお尋ねします。

  • 太っているという事は栄養状態が良好であり、経済力がある、勝ち組の証明ですよね。なぜ誰とも付き合えないのでしょうか。

    太っているという事は栄養状態が良好であり、経済力がある、勝ち組の証明ですよね。特に女性の方に僕の自慢の腹とフェイスの写真を見て頂きたいのですけど、やはりガリ痩せの男よりは魅力的に映りますよね? 今時の男は情けなくほっそいのばっかで、女の子は自分より細い男は嫌だそうです。やはり、情けなく痩せているより太っている方が男性として魅力ありますよね。そして、男で小食なのも情けないですよね?僕は国から貰ったお金でマックでダブルクォーターパウンダーチーズ+ポテトS×2+チーズバーガー×4とか豪勢に食べています。男のくせに女より食べる量が少ない者はやはり、デートの時などで女性から情けないとみなされるそうです。 僕は立派な腹とフェイスの持ち主なのに、まだ付き合った事がないのってひどい話だと思いませんか!

  • 酒に酔った時の状態

    自分がお酒を飲める体質なのかどうかがわかりません。 昨日バイト先で飲み会があり、お酒を今まで、一口、二口は飲んだことがあったのですが、普通に飲んだのは初めてでした。 飲み放題の居酒屋で、グレープフルーツジュース→ピンクグレープフルーツサワー→レモンサワー→カルピスウォーターの順番でそれぞれピッチャーで1杯ずつ飲んだので、1時間でアルコールをピッチャー2杯飲んだことになります。 飲み始めて30分ほど経った時に脈拍が早くなり、測っていないのですがおそらく110~120程度だったと思います。それ以外の変化は全くなく、顔が赤くなることや頭痛、吐き気は全くなく、気分がよくなることもありませんでした。レモンサワーを飲み終わって20分程度あとに気づいたときには既に脈は元に戻っていました。また、今日も体調に全く影響はありません。 普段から脈拍は70~80と高い方です。また、血圧も具体的には覚えていませんが比較的低めです。 酔った時の状態について調べても、第一段階では「さわやかな気分になる・皮膚が赤くなる 陽気になる」その後「脈拍数が速くなる」と書いてあることが多く、私の場合第一段階が無かったように思います。 チューハイなのでアルコールが弱いとは思いますが、私の状態はお酒を飲んでも大丈夫な体質のものなのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • V-02HD MkⅡの背面にあるネジ穴は通常のカメラネジの規格(1/4インチネジ?)で取り付け可能かどうかについて質問です。
  • V-02HD MkⅡの背面のネジ穴は、商品紹介の動画にあるように三脚に取り付けて操作することができるのかについて質問です。
  • V-02HD MkⅡの本体背面のネジ穴は、通常のカメラネジの規格に合致しているのかどうかについて質問します。
回答を見る

専門家に質問してみよう