• ベストアンサー

素人のふとした疑問です.

素人のふとした疑問です. 構造色の問題だと思うのですが,粒子径がある大きさのとき特有の色を示すことがあるようですね.この粒子をクリアー塗料に分散させたとき,その粒子がもとの大きさを保っていれば,その粒子の粒子径に相当する光を吸収し,結果として補色の塗料ができるのでしょうか? 熱線の補色の大きさの粒子を作ってクリア塗料に分散さんせると蓄熱塗料も作れるのでしょうか? どなたか教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「蓄」熱となると、難しいと思います。 熱線と相互作用するということは、また放射もしやすいということで、 熱線を反射する塗料はあり得ても、蓄熱する塗料は難しいでしょう。 (「温まりにくい」ものが「冷めにくい(=蓄熱)」のです)

kasudako
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました.参考になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

補色の塗料は可能でも、その際補色になるのは特定の波長の光が散乱されるために補色が見えるので、光は吸収された訳ではありません。 散乱してしまったら蓄熱にはならないでしょう。

kasudako
質問者

お礼

doc_sunday 早速ご回答ありがうございます.…ことの発端は以下の論文の ”Fig. 3 で,銀ナノ粒子が光吸収ピークを示す420 nm付近の光は藍色なので,銀ナノ粒子に自然光が入射すると藍色が選択的に吸収される結果,捕色の黄色に見えることになる”の記載です. ご考察いただけますか? http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/sssj/Vol26/26-02/2g107-111.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • アスファルト・コンクリートによるヒートアイランド化についての疑問

    ヒートアイランド現象はアスファルト道路やコンクリートビルディング の蓄熱がひとつの要因と言われています。また対策として反射塗料が有効とも言われていますが良く理解できないところがあります。私の疑問点を述べます。どこかが間違っていると思いますが。ご教授お願いします。 1.反射塗料によって熱赤外線を地面や建物で反射させると太陽の熱エネルギーは再び大気を通じて宇宙へ放射されるため、地球が熱を持たないことは良く分かりますが、アスファルトと土の地面では土の反射率の方が悪く眩しくなく涼しいのではと思います。アスファルトの道路より土が太陽の熱エネルギーを素直に吸収するのではないでしょうか。実際には確かに反射率の高い舗装道路の方が照り返しでとても暑いです。不思議です。 2.アスファルトやコンクリートは蓄熱能力が高く(比熱がおおきい)、いったん上がれば熱帯夜の原因になりやすい。これも良く理解できますが反射率の低い土で吸収した(砂漠でも同じかも知れませんが)地面はどんどん効率よく太陽熱を蓄えるのではないでしょうか。土はいくらでも深く存在するのであまり比熱に関係なく熱エネルギーを蓄えてしまうのではと思います。どうも不思議です。 3.ビル屋上の緑化は葉で赤外線を反射し、葉が吸った熱エネルギーは根で吸い上げた水を葉で蒸発させて温度上昇を防いでいる。樹は熱伝導率がとても悪いため根まで熱エネルギーを伝えない。かつ日除けとなりコンクリートに輻射熱エネルギーが伝わらない。しかし水を屋上まで上げるエネルギーは結構大きくヒートアイランド化に拍車をかけている。 これは正しいでしょうか。 ヒートアイランドにお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 可視光線(ブルーライト)とサングラス(長文)

    こんにちは。 ブルーライトメガネとサングラス選びから、まずは物理学的な知識が必要かと思い、あえてこのカテゴリーで、質問させて頂くことにしました。。 1.根本的なことなのですが、私たちが太陽光下で、赤い車を見たときに、赤く見えるのは車の塗料が太陽光の一部の波長を吸収?し、吸収されなかったものが私たちの目に届き、脳内で「赤色」と認識し、タイヤが黒く見えるのは、光線の反射(吸収?)がないので黒くみえる(物体に吸収された光波は熱となる)との考え方で良かったでしょうか? 2.ここで、質問1の考え方が前提となりますが、「サングラス」は、外見上黒い均質のレンズのように見えますが、レンズを拡大すると網の目状態で、光源がそのまま網の目を通過する構造なのでしょうか? それとも何かの粒子?を透過する構造なのでしょうか? 3.太陽光?をプリズムに通過させると、波長による屈折率の違いで虹色に分解されるという実験があったかと思いますが、この時、青く見える所が、「有害なブルーライト」と説明する書き込みがあったりもしますが、LED球は、太陽光と比較して、青の波長を多く含んでいるので有害なのでしょうか? それとも、輝度の高い光を直接見続けてはいけないとのことでしょうか? 極論では、青い光は見てはいけないのでしょうか 4.総まとめ的な質問なのですが、スポットライトの前に青いフィルムをかざすと、それ以降の光が青くみえる現象は、どのような光学現象なのでしょうか? 補足しますと、 青色のコンタクトレンズや、サングラスは有害かな? との発想からの質問です。 欲張りな質問ですが、どうか、宜しくお願いします。 m(__)m

  • プレス金型の冷却水配管について

    熱間プレス金型の設計をしている経験の浅い者ですが、 分かれば教えて下さい。 高温(500℃相当)の材料をプレス成形する為、 材料からの熱伝達により金型に熱が蓄熱されていき、 それが製品精度要件と金型のかじりを起こすことが予想される為、 金型を冷却する必要があります。 金型への入熱量と同等もしくはそれ以上の熱を吸収する冷却水を金型へ流せば良いと思いますが、 その冷却水の配管径、冷却水の流量を導き出す、計算式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • パステル塗装について

    パステルを使用した方法について質問なのです。 ピッチング、泥などを表現する際にアクリル溶剤+パステル粉を混ぜて、 筆で塗るんですが、ちょっとやりすぎちゃったかなと思ってアクリル溶剤で拭き取ってもある程度は拭き取れるのですが、どうしてももとのパステルの色がかすかに残ってしまいます。 下地にはつや消しクリアーを吹いているので、パステルの粉粒子がそのザラザラのなかに入り込んでしまって完全に拭き取れないのでしょうか? エナメル塗料や直接パステル粉を塗ったときは溶剤でしっかり拭き取れるのに何故なんでしょうか。解決法などありましたら教えてください。

  • 放射線治療器の仕組み

    放射線治療を数十回と受けましたが、 機械の構造が理解できません。 どうやって照射範囲をコントロールしているのか、 レンズに相当する機器って、何なのか、 光と放射線は異なる性質だろうし、今でも不思議でなりません。 機器の構造に詳しい方、ど素人にもわかるように教えてください。

  • テーブル塗装の塗り替え

    先日も質問させてもらった件ですが、その後また疑問が出てきましたので質問させてください。 先日テーブル兼用の棚を作ってアクリル系塗料のクリヤーを塗りましたが、やはり先のご回答の通り塗膜が弱いようで、すぐに食器の跡やシミができて実用に向かないことがわかりました。 そこで、ウレタン系塗料を注文し、塗り直すことにしました。 明日塗料が届く予定なので、今ペーパーで先日塗った塗料を削って落としているところです。 60番の布ペーパーであらかた落とし、120番で表面を整えて削り具合を見るといったかんじで作業を進めています。 しかし、クリヤー塗装なのでどこまで削ってるのかわかりません。 全体に艶消しになったのですが、塗膜が擦られて艶消しになってるのか、すでに木肌が出てるのか、見た目で分からないのです。 こういう場合、どれぐらいまで削ればいいのでしょうか? 木肌に染み込んでいる分もありますから、完全に落とすとなるとまだまだですが、もう力尽きてきました・・・ 少しぐらいもとの塗料が残っててもいいものでしょうか? 調べると、塗装の塗り直しは元の塗料を完全にはがす必要があるという記述をよく見ましたので・・・ 違う成分の塗料が溶けて混ざると良くありませんか? アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ヒッグス粒子は重力子グラビトンとは無関係?

    先日、ヒッグス粒子が確認されたと大々的に報道された。 ビッグバンの後、発生した粒子は質量を待たず、それぞれが衝突することもなく自由に、ただ飛び回っていた。しかし、空間が相転移しヒッグス粒子なるものが充満して、粒子の運動を妨げ、お互いが接触する機会ができ結合を始め、素粒子が発生し、現在に至る物質世界が出現したと。 他の粒子はなぜ自由に飛び回れるのに、ヒッグス粒子だけが、まるで水のように充満したのか疑問。 昔、光はなぜ媒体の無い宇宙空間を進むことができるのか、というのに対して、目に見えないエーテルが存在するからだと信じられていたことがあったらしい。現在ではこの考え方は否定されている。どうも、この類の論理展開のようにしか、ど素人には思えない。 ヒッグス粒子なるものは他の粒子に質量を与えたとあるが、その後、それは消滅したのか、現在も宇宙空間に存在しているのか、との疑問も湧く。 質量と言えば重力を思い出す、しかし、重力は空間の歪みで生じるとあり、質量と無関係かいな、なんてことも思ってしまう。 そこで思い出したのが重力はグラビトンなる粒子が与えているという話を以前、聞いたことがある。 質量=重量なら質量を与えたのはグラビトンであり、ヒッグスなんてとてつもなく多量に存在するものを考えなくたっていいじゃない、とそれこそド素人は思うのですが・・・ どなたかド素人でも分かるように解説してもらえませんか!

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • whenが疑問代名詞になることはありますか?

    こんにちは。アドバイスお願いします。今回は、疑問詞whenについてです。 ふつう、疑問代名詞といえば、who / what / which、疑問副詞といえば、when / where / why / howだと思います。 しかし、場合によっては、whenが疑問代名詞になることはないのでしょうか? たとえば・・・ When is your birthday?―It's (on) January 5. ここで、(on)が省略された場合を考えると、 It's January 5.はS+V+Cの第2文型ですよね? それをもとにした疑問文の方も、whenは補語の部分をもとにしていることになります。 January 5は名詞に相当する語句でしょうから、whenは疑問代名詞ということにならないでしょうか? 以上が質問の第1点です。 第2点は、When is your birthday?の構造そのものについてです。 先ほどは、この疑問文のもととなる肯定文を、(たとえば) My birthday is January 5.と想定しましたが、そうではなく、 January 5 is my birthday. をベースと考えることもできるのではないでしょうか? そうすると、応答文のほうも、It's January 5.ではなく、 January 5 is.となると思われますが、もしこのように考えることができるとすれば、 When is your birthday? のwhenは、ますます疑問代名詞ではないかという気がしてくるのですが、どうなのでしょうか? あるいは、January 5 is my birthday.をベースとする疑問文は、 What day is your birthday?でなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 夫には長年の友人である同級生の女性がいますが、最近彼女との関係が変化しています。
  • 私たちの関係がギクシャクし始め、彼女が週に一度私たちの家に野菜作りに来ることが増えました。
  • 私は彼女との関係に不安を感じており、夫とのコミュニケーションもうまく取れていないようです。
回答を見る