• ベストアンサー

現在GTS250を使っています。そして、Afterburnerでメモリ

現在GTS250を使っています。そして、Afterburnerでメモリークロック、コアクロック、シェーダークロックを下げています。その下げた分だけ消費電力って下がっているのでしょうか?電圧は下げていません(というより下げられません)。OSはWin7 64です。GPU-Zで見る限り、温度はデフォルトと余り変わっていないような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bubu777
  • ベストアンサー率45% (72/160)
回答No.1

MSIのGTS250ってアイドルの時とか自動的にクロック落ちませんでしたっけ? GTS250ECOだけなのかな

vista0125
質問者

お礼

えと、GTS250は自動的にクロックダウンしてくれません。ECOモデルだとするのでしょうかね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GeForce 8600 or 8800 GTS

    GPUを変えようかと思うのですが、 GeForce 8600GTSと8800GTSはどちらがいいのでしょうか? 8600GTS コアクロック:675MHz シェーダークリック:1450Mhz メモリクロック:1450MHz メモリ:256M メモリインターフェース:128bit メモリバンド幅:32GB/秒 テクスチャ充填率:108億/秒 8800GTS コアクロック:500MHz シェーダークリック:1200Mhz メモリクロック:800MHz メモリ:320M メモリインターフェース:320bit メモリバンド幅:64GB/秒 テクスチャ充填率:24億/秒 前半を見てると8600GTSのほうがよさそうですが、後半を見ると8800GTSのほうがいいような... ↑の表以外にも、実際に使ってみての感想や、消費電力などの面からもおしえていただけるとうれしいです。

  • Geforce450GTS+マルチモニタ+省電力

    Geforce450GTSを利用しているのですけど、 何となくGPUのクロックを確認したら、常にMAX速度で動いていました。 何か設定することで、省電力機能を有効に出来るのでしょうか?★ 以前、別のPCで利用していた際には、 800 → 400 → 50 と段階的にクロックを落として省電力していたのを見ました。 特に設定変更などしていないデフォルトでそのような感じで。 設定をいじりながら原因を調査したところ、 シングルモニタでは省電力有効で、マルチになると無効みたいでした。 うちのビデオカードは、DVI DVI HDMI で利用しているのは、DVI×2 です。 ゲーム時など高性能が必要なこともあるのですが、普段はネットで利用するだけなので、 出来れば省電力に抑えたいです。 何か解決につながる情報お持ちの方、ご教示の程お願いします。

  • GTS250 と HD4770

    GeForce GTS250(512bit) Radeon HD4770 どちらを購入するかで迷っています。 (OSはWindows7 64bit) 用途:オンラインゲーム(2D,3D) [様々なサイトを見て分かったこと] 性能:GTS250≧HD4770 DirectX:HD4770 (10.1対応) / GTS250 (10.0対応) 消費電力の高さ:GTS250>HD4770 一番気になっているのは、DirectXの10.1と10の差です。 GeForceの最新物を見ても、10対応のものばかりでわざわざ10.1のものを選ぶ必要はないのか?と考えてしまっています。 実際のところ、どれほどの違いがあるのでしょうか? 当たり前ですが、10対応のものを10.1対応のものでプレイをしても、「10.1だから凄い」なんてことはありませんよね? また、消費電力が高いと、PCに負担がかかり処理が重くなるということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HD5870 メモリクロック コアクロック が不安定?

    自分なりにググってみましたがなかなか答えが見つからず質問させていただきます。 HD5870で3画面出力させているのですがコアクロックが400MHzから850MHzを行ったりきたりするのですがこれは異常なのでしょうか? ゲームなどをするときは850MHzに固定されています。 もし異常なのであれば解決方法等教えていただけると幸いです。 宜しくおねがいいたします。 Windows7 Home P 64b MB P6TD CPU i7965 memory 1G*6 GPU MSI HD5870 電源 1100W また Afterbuner にて若干のクロックアップ(CoreClock 921MHz)をすると省電力モードでしょうか コアクロック157MHz メモリクロック300MHzまで落ちるようになるのですが その後一定のリズムでクロックがあがったり下がったりします。 ゲームをするときはMAXまであがるので特に支障は無いのですがこんなに変動していいものなのか不安です。

  • NVIDIA コントロールパネルのクロック数の設定

    FF14 新生のベンチマークスコアを上げたく、オーバークロックしようと弄っているのですが、 NVIDIA コントロールパネルで確認できるGPUのクロック数とGPU-Zに表示されているクロック数が一致しません。 何もいじらずにFF14新生のベンチマークスコアを測定すると7500前後 です スペックは OS win7 homepremium CPU Core i7-3770K メモリー 8GB×2 ビデオカード  NVIDIA GeForce GTX680/2GB NVIDIAコントロールパネルでは Graphics clock 705MHz Memory clock 3004MHz となっています GPU-Zでは GPU Clock 1006MHz Memory 1502MHz Boost 1059Mhz です 試しにGPUのクロックをgtx680の定格である1006MHzの10%upである1107MHzまで上げてみましたがGPU-Zの値が変化せず、思い切って1200MHzまで上げても変動しませんでした。 しかしMemory clockのみを試しに3600MHzに設定してみると、GPU-ZのMemoryが1800MHzに変わりました。 どうしたらGPU-ZのGPUclock数値は上がるのでしょうか? ついでにベースクロックの倍率を35→37にあげたところ スコアが8300まで上がりました(GPUとメモリのクロック数は弄っていません)

  • GPUの使用率に関する疑問

    お世話になります。 まず使用環境は、 OS Windows7 64bit CPU i7 2600 GPU MSI N580GTX afterburner使用 GPU使用率の事で、よく分からない事があるので教えてください。 GPUを使用するアプリケーション、例えばIE9や3Dゲーム等を起動した時の事なのですが、大して重い処理をしてるわけでもないのにGPUが10秒程フル稼働します。 というのは、メモリークロックを例に挙げると、普段135Mhzで動いているのが一気に2004Mhzまで上昇するのです。 これはやはりグラフィックカードの仕様上の問題であって、仕方のない事なのでしょうか? 故障なのかなぁと少し心配です。 afterburner、GPU-Z、共に同じ結果でした。 特に急ぎというわけではありませんので、お時間あればご回答ください。 皆さんがお使いのPCでの動作を教えていただけるだけでも構いません。 よろしくお願いします!

  • アイドル時にメモリクロックが下がりません

    先日、中古でギガバイト製のHD7850のOC版のGV-R785OC-2GDを手に入れて使っているのですが、何もしていない状態でメモリクロックが1200MHzのままで下がりません(コアクロックは300MHzまで下がっています) この影響かわかりませんが、アイドル状態での消費電力が100W前後になっています。 (レビュー記事で見ると60W辺り) メモリクロックを可変にして、アイドル状態で消費電力下がるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? ちなみにソフトはMSIのアフターバーナーを使っています。 構成 CPU:i7 3770BOX M/B:Asrock H77 Pro4-M RAM:W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 4GB×2 GPU:GV-R785OC-2GD ドライバ:Catalyst 13.1

  • rtx2080ti オーバークロック

    ネットを見るとrtx2080tiをオーバークロックさせると通常1800MHzほど出るようですが、最近買ったパソコン(グラフィックボードはPalit NE6208T020LC-150A)でオーバークロックさせて2100MHzほど出しているのですが壊れたりしないでしょうか?水冷式ではありませんがGPU温度は80度くらいまでしか上がらないので温度は大丈夫だと思うのですが、パソコンが落ちないからといって負荷をかけて壊れないものか心配です。2100MHz出ているのは実は自分の勘違いだったりしますか?オーバークロックソフトはMSI Afterburnerです。 一応、こちらのソフトでPower Limit(%)を124に、Tmp. Limit(℃)を88に、Memory clock(MHz)を+1000しています。

  • 8600GTS発熱対策

    質問1 現在メーカーパソコンであるVaio-RC72SにELSA製8600GTSを使用しているのですが、HDCPなどで保護されているコンテンツ、たとえば地デジなどを見ると、温度が80度近くまで上がり、地上デジタル放送もこま落ちしてきます。(受信感度、CPU、メモリーなどは大丈夫です) そして、nvlddmkmが停止、回復し、まともに地デジが見られません。見どうすれば発熱を抑えることができますか。そして、GPUに取り付けられているファンを冷却性能の高いファンに取り替えたいのですが、GPUのスロットは1段も残っていません。そして、取り替えるファンも全然見つかりません。 質問2  ソフマップ店頭でこのGPUを買ったのですが、交換ができると書かれていたのですが、具体的なことを読んでおらず忘れてしまいました。交換できる条件は何ですか。 質問3  8600GTSと8800GTS どちらのほうが、ファンの冷却能力は協力ですか。 質問4  「nvlddmkmディスプレイドライバーが停止しましたが回復しました」という警告がゲーム時に出ます。最悪フリーズしてしまいますが、解決法はありますか。(WindowsUpdate,NVIDIAUpdateはすべてしました) 非常に長文になってしまいましたが、回答お願いいたします。

  • Geforce GTS250 動作停止

    初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします^^ ゲーム中に、GPUの温度が77度になったら、いつも止まってしまいます。そのときに 「ディスプレイドライバー が応答を停止しましたが、正常に回復しました」と出ますが ゲームは終了しちゃいます。試しにドライバを何度か変えて試したのですが、だめでした。 どなたか考えられる原因と対処法を教えてください!!お願いします!! ちなみにGTS250は友人からもらったもので、1~2年は使ってると思います。 やはり古くなってしまったんでしょうか?? スペック OS:Windows 7 Home Premium 64bit CPU:Intel Core i7 3770 メモリ:8.00 GB GPU:GeForce GTS 250 512MB 電源:700W

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイ給与計算の年末調整で給与支払報告書、源泉徴収票に事業主のマイナンバーが印刷されない問題が発生しています。
  • 従業員は印刷されるが、事業主のマイナンバーは印刷されないため、関連する書類の作成が困難になっています。
  • 従業員データには事業主を登録しているため、源泉徴収票扶養控除申告書などの作成もできてしまいますが、事業主の情報が欠落しています。
回答を見る