生コンの作り方と配合の比較

このQ&Aのポイント
  • 生コンの作り方についての説明書きの配合はセメント25kg+砂20kg+砂利20kg+水11Lでしたが、別の説明書きではセメント25kg+砂75kg+砂利100kg+水15Lと異なる配合が書かれていました。
  • どちらの配合が強度があるかについては詳細な情報が必要ですが、砂や砂利の量が異なるため、後者の配合の方がより強度を持っている可能性があります。
  • ただし、配合の違いによる欠点として、後者の配合は砂や砂利の量が多いため、混合する際に作業量が増え、作業時間や労力がかかる可能性があります。また、水の量も異なるため、配合の正確さが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

生コンの作り方について

生コンの作り方について 看板の土台を作るのにコンクリートミキサーを借りてきてホームセンターで20キロ入り砂袋に生コンの作り方の説明書きが書いてあり セメント25kg+砂20kg+砂利20kg+水11L と書かれていたのでその通り3種類を10袋筒購入して10回に分けて配合し型枠の中に流し込みました、 作業中は急いでしなきゃと他の説明書きが目に入らなかったのですが、作業が終わりセメントにも生コンの作りかたが載っていたので読んでみると、セメント25kg+砂75kg+砂利100kg+水15Lと砂袋に書いてある配合とはまったく異なる配合が書かれていました、 もう流し込んでしまったので今更遅いのですが、どっちの配合の方が強度があるのですか、またそれぞれの配合の仕方の欠点などありましたら教えてください、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A.打設済の配合チェック(セメント25kg+砂20kg+砂利20kg) 1.セメント、25/(25+20+20)=0.37 2.砂、20/(25+20+20)=0.32 3.砂利、20/(25+20+20)=0.32 4.配合比 セメント1、砂0.9、砂利0.9(1:1:1) 5.水セメンと比 44% B.説明書セメント(25kg+砂75kg+砂利100kg) 1.セメント、25/(25+75+100)=0.12 2.砂、75/(25+75+100)=0.38 3.砂利、100/(25+75+100)=0.50 4.配合比 セメント1、砂3.2、砂利4.2(1:3:4) 5.水セメンと比 60% C.強度の比較 明らかにAの配合が強度が高く出ますね。経済性からはこんなに強度は入りませんね。 実質はモルタルを作る場合の1:2配合(セメント1、砂2)の配合ですね。 コストダウンが可能ですが、打設済であれば高いものになってしまっていますね。 強度は充分すぎますね。 D簡単な配合 1:2:4(構造物配合、鉄筋コンクリート) 1:3:6(強度のあまり入らないもの)、看板の土台などはこの配合で充分である。

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、価格の安い砂の方の説明に強度の強い練り方が書かれていると言うのもおかしな話ですが、強度が強いと言う言葉を聞いて安心しました、以降コンクリートを作るときの参考にさせて頂きます、

関連するQ&A

  • 生コンの配合比率について。

    自分でガレージの基礎を作っているのですが、生コンの配合比率は、セメント:砂:砂利が普通は1:3:6または強度が欲しい時は1:2:4だと思うのですが、今日1:3:6で作ってみたところ、砂利ばかり目立ってとても生コンとはいいがたいような感じです。生コンというより、灰色の砂利みたいな感じです。砂利の大きさが大きいのでしょうか?砂利の大きさは大きいのが3センチ位です。基礎のステコン部分の生コンを作っています。もっと砂やセメントを入たほうがいいような気もします。砂利の大きさによって他に配合比率があるのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 0.1立米 生コン 配合

    お世話になっております。 diyで生コン打設をします。 用途は アプローチ(人が歩く程度)で、0.1立米程で、砕石10cmの上に生コン10cmを打つ予定です(メッシュは敷きます)手練りです。 生コンの配合、そしてセメント、砂、砂利の必要量を教えていただければ大変有難いです。 尚、セメント(25kg袋)、砂(20kg袋)はホームセンターで購入しますが、砂利は余っている0-25の砕石を使う予定です。 宜しくお願い致します。

  • 生コンの配分

    お世話になります。 DIYで小屋を作る予定です。基礎(布基礎) 砕石10cm 生コン15cm 重量ブロック2段 で立ち上げ部分を施工予定です。 重量ブロックと建物(3坪)をこの生コン部分で支えることになると思うのですが、この際、生コンの配分はどのようにすればいいのでしょうか? 様々なサイトを見ると、1:3:4や1:3:6 たまに1:2:3も見かけます。 資材はコメリで調達し、手練り予定です。 コメリのセメント袋には 目安 セメント25kg 砂40kg 砂利(25mm以下)60kg 水 11L 施工 約0.055立米 とありますが、この配分ですと上の様なよく見られる配分とも違うような、、、 必要容量は0.3立米程です。もし可能であれば、それぞれの必要容量も教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 正しい生コンの作り方

    現場で使う移動式のコンクリートミキサーのことでお聞きします。 ミキサーの大きさは一度に練れる量はネコ(一輪車)で三杯程度の大きさです。 生コンを練った後ミキサー内部(羽に)にセメントがくっ付いています。 鉄の棒で突付きますと水に溶けていない白い状態で羽に付いています。 ドラムが回転しているに何故水に溶けないんでしょうか? 上手な生コンの造り方、セメントが付かない方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 生コンの強度

    生コンを手練りする場合の強度について教えてください。 駐車場の一部に使いたいのですが、0.3立米程度なので生コン車を頼むことができません。 そこで手練りをしようと考えているのですが、21Nの強度が必要な場合 セメント:砂:砂利の割合はいくつ必要になるのでしょうか? いろいろと調べているとセメント:砂:砂利=1:3:6という数値が一般的なようです、 この割合の場合どの程度の強度があるのでしょうか?

  • 生コンの配合量

    他の質問に、生コン時のセメント・砂・砕石の配合比率がありわかるのですが、量がわかりません。 たとえば1m×1m×0.1m(0.1m3)場合、砂を0.1m3購入すればいいのでしょうか?  1m3の生コンが必要な時は、砂は1m3なのですか?

  • 生コン打設後のミキサー等の洗浄液上澄みの再使用は?

    いつもお世話になります 生コンを打設後のミキサー等の洗浄液上澄は再使用できますか? 生コン工場ではミキサー車など洗浄した廃液の沈殿槽より上澄みを濾過し 混ぜ水に再利用するそうですが、 個人でコンクリミキサー洗浄水の上澄みを再利用(混練用水に混ぜる)等可能でしょうか?  濾過は布でするつもりですが絶対必要でしょうか? 可能な場合、  混練水道水に何%くらいでしょうか?  また、  生コンの配合(水、セメントの量)は変わるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 生コンをベルトコンベアで高いところに運べるか

     日曜大工で、コンクリートをたくさん使います。  作業する日は、ミキサー車で、1日に1~4立米くらい、生コンを配達してもらいます。一人で打ちますので、1回に少量、回数が多いです。  普段使っている生コンは、28.5N(水セメント比50%)の、割と固いものです。今後もこれを使いたいと思います(もっと固くする可能性はあるかも)。  今は、ミキサー車に近いところで、ミキサー車よりも低い位置に打っているのですが、だんだん遠い所、高い所に作業場所が移ってきました。  ポンプ車は到底買えませんし、ポンプ車を借りるのも、回数が多いため不経済です。  という訳で、ベルトコンベアで運ぼうと思うのですが、ここからが質問です。 (1)そもそも、ベルトコンベアで生コンを運ぶという発想は、正しいですか?他にもっと良い方法がありますか? (2)ベルトに凹凸のあるコンベアは少々値が張るのですが(オークションにもなかなか登場しませんし)、凹凸のあるものを買うべきでしょうか。 (3)普通の(凹凸のない)ベルトコンベアでも、全く使えないことはないと思うのですが、高い所に上げる場合、傾斜はどのくらいまで行けるでしょうか。

  • DIY土間コン打ちのコツを教えて

    お世話になります。 自宅の脇に雑草対策でDIYでコンクリートを打っています。 材料は、ホームセンターのセメントと、砂と、砂利に関しては庭に敷いてある5mm位の砂利(玉砂利って言うのでしょうか)を使用しています。 元々は一輪車で手練りしていたのですが、体力的に辛いため、コンクリートミキサーを購入して実施しています。 本日も、ワイヤーメッシュ1枚分×7cmほど打ったのですが、どうしてもプロの様に綺麗に出来ません。上手く砂利が沈んでくれず、表面がザラザラ(ボコボコ)になってしまいます。 配合は、セメント:砂:砂利、1:2:3程でやっています。 ミキサーの1回の量はセメント1/3~半袋分位を練ることが出来ます。 配合や、段取り、やり方などコツみたいなものがあれば教えて下さい。 併せて、上記のコンクリート施行済みの面に、モルタルを打って綺麗にしたいのですが、割れたりしますでしょうか?(何センチくらいなら割れないでしょうか?) 場所はたまに人が乗る位の場所です。 以上、よろしくお願い致します。

  • コンクリートブロックを高強度にする方法

    圧縮脱型方式という方法でブロックをつくっています。 現在の配合は基準強度40Nで水セメント比35%、細骨材比75%、スランプ値ゼロの条件で生コンを生成しています。 ブロックの作り方は、上記の生コンを型枠に入れて、バイブを掛けながら圧縮機で押し固めて型抜きをします。 最近の生コン高強度化(70N、100N…)に伴い、ブロックも高強度化が求められています。 通常、高強度生コンの配合には減水剤が混合されているようですが、そもそもゼロスランプの生コンを用いている私どもの場合は減水剤は馴染みません。 どうしたら、ゼロスランプの生コンの高強度化が図れるでしょうか?

専門家に質問してみよう