ブリッジ回路の問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • ブリッジ回路の問題についての質問です。ブリッジ回路の問題についての質問です。
  • ブリッジ回路の問題についての質問です。キャパシタンスの値とスイッチの切り替えによる電流の流れ方について疑問があります。
  • ブリッジ回路の問題についての質問です。キャパシタンスのリアクタンスの変化や電流の流れ方について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブリッジ回路の問題についての質問です。

ブリッジ回路の問題についての質問です。 以下の問題を解いていますが、よくわからない点がいくつかあります。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 問題は以上です。 疑問点はまず、a側に繋いだ時に、C[F]は0Ωから∞Ωまで変化するらしいのですが、これは キャパシタンスのリアクタンス1/ωCのωが、ω=2π/Tなので、時間が経つに連れωが小さくなり、 結果的にリアクタンスが大きくなるから、∞Ωまで変化する、ということで正しいでしょうか? 次に、b側に繋いだ時は、キャパシタと図の右上の0.1Ωの抵抗の回路には電流は通らないと思いますので、 このとき電流は電源から出て2方向に別れたあと合流し、1Ωの抵抗を通って電源に帰りますよね。 電流は抵抗の少ない方に多く流れると以前学んだのですが、最初に2方向に別れるときに、 0.1Ωではなく1Ωの方に多く流れるらしいのですが、これは何故でしょうか? よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#218119
noname#218119

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

前に回答した者です。 細部の考え方を説明します。 (暫く静観している間に、画像が削除されてしまいましたので記憶で回答します。) >疑問点はまず、a側に繋いだ時に、C[F]は0Ωから∞Ωまで変化するらしいのですが、これは キャパシタンスのリアクタンス1/ωCのωが、ω=2π/Tなので、時間が経つに連れωが小さくなり、 >結果的にリアクタンスが大きくなるから、∞Ωまで変化する、ということで正しいでしょうか? いいえ、 印可される電圧は直流電圧ですので、抵抗分圧された電圧に対してのステップ応答となり、電荷がCに蓄積される量により電流が減少して抵抗が増大するのです。 τ=RC ・・・・・・時定数 τをこのRC回路の時定数といい、τが1で0.632となり、τが10倍で電圧の最大値に達します。 時定数 http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/phys/exp/titles/timecont.htm >次に、b側に繋いだ時は、キャパシタと図の右上の0.1Ωの抵抗の回路には電流は通らないと思いますので、 >このとき電流は電源から出て2方向に別れたあと合流し、1Ωの抵抗を通って電源に帰りますよね。 その通りです。 >電流は抵抗の少ない方に多く流れると以前学んだのですが、最初に2方向に別れるときに、 >0.1Ωではなく1Ωの方に多く流れるらしいのですが、これは何故でしょうか? 電流は抵抗の少ない方に多く流れるのですが、 ブリッジ回路が平衡状態では無い状態では、0.1Ωの先にある1ΩよりもCがほぼ0Ωから徐序に内部抵抗が上昇するので、最初のT=0からCが充電され0.1Ωになった処で検流計に流れる電流が0になるのです。 ブリッジ回路の平衡条件は、対辺の比が同じになると平衡になるので、 0.1Ω:C(Ω)=1Ω:1Ω で、Cが0.1Ωの時のTaが平衡で、その後Cの抵抗が増加するので下の1Ω側に多く電流が流れるのです。  

noname#218119
質問者

補足

KEN_2さん、回答ありがとうございます。 電流が時間変化していることや、平衡状態となる場合について理解できました。 また、リンク先の時定数についても参考になりましたが、スイッチがa側のとき、Igの値を時間変化を用いて表す部分がまだよくわかりません。 できれば具体的な式を教えて頂けないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

スイッチをaにつないだとき。 まず、電源が正弦波交流でないので、Cをリアクタンス1/(jωC)として扱うことはできません。 厳密には、t=0で電荷0からt=T/2までの過渡応答を見ることになるかと思います。 近似的には、T/2で完全に放電できるほどCが十分小さい、ということと、aにつながっている間、下方の1Ωに流れる電流は十分小さいとして、Cの充電する電荷から平均電流を計算する、というのもありかも知れません。 bにつないだとき。 電流は、ご質問にも書かれているように抵抗の逆比で分流しているかと思います。

noname#218119
質問者

補足

foobarさん、回答ありがとうございます。 ご教授下さった内容を考えてみましたが、自力では式を作るのが難しいと思いました。 よろしければ、計算過程を教えて頂けないでしょうか。 また、bに繋いだ時は、合成抵抗から電流が11/12=0.917[A]と出て、これを1Ωと0.1Ωの逆比で求めたところ、Ig=1/12=0.083[A]となりましたが、合っているでしょうか? 再度、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路の問題について、教えてください。

    ブリッジ回路の問題について、教えてください。 以下の問題を解いていますが、さっぱりわかりません。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り

    添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電化がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるものとする。 これについて以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 以上のような問題なのですが、(1)から解き方がよくわかりません。 テブナンの定理を用いて解こうと思ってもキャパシタンスの扱いがよくわからなくなってしまいました。 どなたか(1)、(2)の解法を教えていただけないでしょうか?

  • 直流ブリッジ回路について

    写真のようなブリッジ回路において、抵抗A=1000Ω B=100Ω C=1000Ω 、可変抵抗R=100Ωのときかく抵抗の両端電圧および検流計の両端電圧を教えてください。 おそらく回路は平衡しています。 よろしくお願いいたします。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 下記問題がわかりません。

    下記問題がわかりません。 図に示す回路において、スイッチS1のみを閉じたときの全電流と、スイッチS2のみを閉じたときの全電流がともに5Aであった。 スイッチS1とS2の両方を閉じたときの全電流及びコイルLのリアクタンスXLの値の組み合わせとして正しいものはどれか。 ただし、抵抗Rは20Ω、コンデンサCのリアクタンスXcは15Ωとし、電源電圧Eは60Vとする。 答えは 全電流:3A XL:15Ω と、なるそうです。 宜しくお願いします。

  • ブリッジ回路について。

    【左上:R1 右上:R2 左下:R3 右下:R4 真ん中:検流計 というブリッジ回路があり、検流計に電流が流れない条件を求めよ。】 という問題があるのですが解答で、 【その中で検流計の両端の電位が等しくなる条件が答えである。】 とあり、それは分かるのですが、 【すなわち、R2にかかる電圧とR4にかかる電圧が等しければ検流計に電流が流れない】 がよく分かりません…。 なんでそこ2つの電圧が等しいと検流計に電流が流れないのか。そもそも並列の時って電圧は等しかったんじゃ?というかこれは並列? という具合にかなり混乱しています…。 よろしくお願いします。

  • 不平衡のブリッジ回路

    工業高校の一番初めの方にならう基本的なことなのですが、不平衡の場合のブリッジ回路の合成抵抗について教えてください。 1Ω、3Ωが直列  2Ω、4Ωが直列 で1Ω、3Ωの間、2Ω、4Ωの間からブリッジに5Ωがつながっている回路について、この合成抵抗の求め方と5Ωに流れる電流の求め方について、その考え方を教えてください

  • ホイートストンブリッジ

    ホイートストンブリッジに関する質問です 回路の電源スイッチを入れてから、検流計に繋がるスイッチを入れるように言われたのですが、何故でしょうか? あと抵抗を変える時は、電源スイッチを切ってから行うのは何故でしょうか? また上記のことはブリッジ回路以外にも言えますか?

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.1に示すような、インダクタンスL[H]、抵抗R[Ω]と キャパシタンスC[F]の回路について、以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSWを閉じたときの回路のアドミタンスYc[S]を求めよ。 (2)スイッチSWを閉じたときと、スイッチSWを開いてキャパシタンスCだけの回路とした時の電流I[A]の振幅が等しくなる場合のLを求めよ。ただし、交流回路の角周波数をω[rad]とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 物理のホイートストンブリッジの問題だと思います。

    物理のホイートストンブリッジの問題だと思います。 問 図で、太さが一様な抵抗線ABに電池Eから電流が流れている。電池Pの起電力をE1、電池Qの起電力は未知のE2とする。スイッチSをa側に入れてACの長さをL1にしたとき、およびSをb側に入れてACの長さをL2にしたときに、検流計Gに電流が流れなかった。E2をE1、L1、L2を用いて表せ。 解答[E2=E1L2/L1] 多分、ホイートストンブリッジの問題であること、多分、抵抗の公式ρL/Sを使う事以外思いつきません。キルヒホッフとかいろいろ使ってみましたが、全く分かりません。 回答お願いします。