千利休とは?

このQ&Aのポイント
  • トータルテンボスの大村がすべらない話で千利休の話をしていることがあったが、過去にも同じ話をしていたかが気になる。
  • もし過去に同じ話をしていたとしたら、その時のタイトルは「千利休」だったかが気になる。
  • 大村が初参戦扱いされた理由も気になる。
回答を見る
  • ベストアンサー

この間のすべらない話でトータルテンボスの大村が話していた、千利休の話で

この間のすべらない話でトータルテンボスの大村が話していた、千利休の話ですが・・・ 大村は「初参戦」として出てましたよね? すべらない話が、何度でも同じ話をしていいルールなのはわかってるんですが、 前にもこの話しませんでしたっけ? それと、その時はターゲットが藤田ではなかったでしょうか?? 記憶があいまいで、どうしても気になっています。 前に話していたとしたら、いつ話していたのでしょうか? その時のタイトルが「千利休」だった気がするのですがそれも間違いなのかわかれば知りたいです><! それと、なぜ大村は「初参戦」扱いだったのでしょうか? あいまいな記憶のまちがいでしたら申し訳ないのですが、わかる方いましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piemold
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

いつかの昼間に放送した、「千原ジュニア&宮川大輔のすべらない話」です。 これは本家に出たことがない芸人だけが出演していて、 いちばんおもしろかったとジュニアさん&大輔さんが選んだ1人だけが 本家に出演できるというものでした。 その時は大村さんは選ばれなかったんですが (選ばれたのが誰だったか忘れました(;一_一) ジュニアさん達もどっちにするか迷ったと言ってたほど。 私も大村さんのが一番おもしろかったです♪ その番組の趣旨通り、選ばれた方だけがすぐの「すべらない話」に出演されました。 でも、やっぱりおもしろかったから ずいぶんたってからですが、大村さんも呼ばれたんでしょうね♪

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

初参戦になっていたのは、トータルテンボス大村が出たのは深夜時代の「人志松本の○○な話」で、「すべらない話」では無いからだと思います。 この話、聞いたことはありますが、どこでのトークかと言われると・・・

関連するQ&A

  • 千利休

    千利休の辞世の句、 「人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 堤る我得具足の一太刀   今此時ぞ天に抛」 とはどういう意味でしょうか。 現代語訳求めます。

  • 千利休のWikipediaの説明を読んだのですが、

    千利休のWikipediaの説明を読んだのですが、どこから千が出てくるのですか? 田中で田中宗易にならず天皇から利休と名前をもらったときも田中利休じゃない。 利休宗易だった人がどこで千が付いて千利休になったのですか?千がどこから突然出てくるの? 幼名は田中与四郎(與四郎)、のち法名を宗易(そうえき)、抛筌斎(ほうせんさい)と号した。 広く知られた利休の名は、天正13年(1585年)の禁中茶会にあたって町人の身分では参内できないために正親町天皇から与えられた居士号である。考案者は、大林宗套、笑嶺宗訢、古渓宗陳など諸説がある。いずれも大徳寺の住持となった名僧で、宗套と宗訢は堺の南宗寺の住持でもあった。宗陳の兄弟弟子であった春屋宗園によれば、大林宗套が考案者だったという(『一黙稿』)。しかし宗套は禁中茶会の17年前に示寂しており、彼が関わったとすれば利休が宗套から与えられたのは「利休宗易」の名であり、若年時は諱(いみな)の「宗易」を使用し、少なくとも与四郎と称していた天文4年(1535年)4月28日から天文13年(1544年)2月27日以前に宗易と号したと考えられる[1]。のちに宮中参内に際して字(あざな)の「利休」を居士号としたと考えられる。こう考えれば宮中参内の2年前、天正11年(1583年)に描かれた肖像画(正木美術館蔵)の古渓宗陳による讃に「利休宗易禅人」とあることも理解できる。

  • 千利休の切腹の理由はなんだとおもいます?

     千利休が切腹になった原因はなんだと思いますか?  大徳寺の三門の木造の問題などと、言われたりしますが  理由ははっきりわかっていません。  ですが、状況からすると、力を持ちすぎたので難癖をつけて  粛清されたのではないか?と思います。  「公儀のことは秀長(私)に、内々のことは宗易に」という話がありますが  この言葉は大友宗麟へ豊臣秀長が言った話として伝わっていますが、  豊臣政権の内情を表していると思います。  千利休は大きな力を持っており、秀長が死んだ跡は、ますます  力や影響力をもってきた。秀吉によって危険人物だと  マークされたんじゃないかと思います。  洋の東西を問わず、力を持ちすぎた家来は危険で  多々、粛清されています。  切腹前に。前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら  大名である弟子たちが奔走して助命しようとした、なんていうのは  秀吉によっては、全く逆効果、利休の影響力が強いことを再認識し  生かしておけない・・となったんじゃないでしょうか?  諸説あり、定説もありませんが、私は力・影響力を持ちすぎて  粛清されたんだ、というように思えるのですが  どのように考えますか?

  • 千利休の答えは?

    裏千家のお茶を習い始めています。 動機は、いつか自然体でお茶を楽しめるようになれたらいいな・・との憧れからです(まぁ、無理なんでしょうけどね)。 しかし稽古を受け作法を知っていくなかで、いくつかの疑問が湧いてきましたので、お聞きします。 1.男性の場合、スーツの靴下は白と決められているようですが、それは間違いではないかと、ずっと疑念が残ったままです。 思うに、そう決められた理由は足袋は白だから靴下も白だからでしょうね。 でもそれは明治か大正か、いつの事か知りませんが、日本の服装の過渡期に深く考えられないまま、白だから白と単純かつ無難にまた一時凌ぎ的に決められた事が何時の間にか正式な約束事なってしまったと思っています。 しかし千利休が今に生きていて、外国(洋服)の正装(スーツの意味)は如何なるものかを理解しても、茶席ではやはり靴下は白でなければ非礼だと考えるのでしょうか? 「つべこべ言わず、まず茶道の研鑚に励む事が、今は第一だ」なんて言わず、お暇があればご意見を聞かせて下さい。 PS: 長くなりましたので、もう一点の疑問が省略します。

  • 千と千尋について・・・。

    千と千尋の映画でお父さんが豚になる前に2個目ぐらいに食べていた白くて…噛んだ時に汁が出てくる食べ物は、何かわかりますか?前から気になっていたので…くだらないかもしれませんがよかったら教えてください。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 新日本プロレスの昔のテーマソングを着メロに

    新日本の昔のテーマソングを着メロにしたいです。 曲名はわからないのですが、藤田選手がプライド初参戦の時に入場テーマとしてかかっていました。 出来れば16和音がいいのですか゜。 どうすればいいか教えて下さい

  • 千利休について

    千利休と韓国について調べてみたいと思っています。 利休は当時の韓国に行ったことはあるのでしょうか? そのあたりのことでいい情報源があれば教えてください。

  • 千利休も

    戦場にでてたんですか???

  • 千利休について

    信長⇒秀吉と筆頭茶人のように仕えてきた千利休ですが、茶室で信長、秀吉のどちらでもいいですが2人きりで話すときどんな内容のことを話していたのでしょうか? 具体的に回答して頂ければありがたいです。 やはり封鎖された茶室での会話ゆえ誰も知りえないんでしょうか??