• ベストアンサー

関西仕立ての長襦袢の仕立て方が載っている和裁仕本を教えてください。私が

関西仕立ての長襦袢の仕立て方が載っている和裁仕本を教えてください。私が昔習ったのは関東仕立てで、本屋さんを探しても関東仕立てしかありません。

  • 4990
  • お礼率88% (8/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

別襟仕立てにしたいということですよね? 関東は通し襟だから。 コレ、簡単ですよ。 それに、針を盗むことで、早く作れる。 おくみ下がりを着物よりも1寸上に上がったとこに設定して、 前巾、一杯のすそ位置から、半幅の布を斜めに表から、おいてまち針。 前身ごろの布をこの半幅でぐるんとくるむようにして、向こう側にあわせてまち針、 デ、おくみドマリまで縫って、くけるのを節約してしまう。 半幅の布が前身ごろをはさんで前身ごろの布はくしゃくしゃですが、気にしないで、3枚分を一気に縫う。 だから、ワキを縫う前にやるのです。 もちろん、すそは上がりのようにあらかじめしつけておいてから。 襟すそを縫って、裏に折り返しとめて、縫った針目に全部、こて当てて、【ひっくり返します】。 すると、長じゅばんの襟が出来上がり。 このひっくり返す・引き抜くがミソ。 前身ごろの布を、【襟でもうくるんだ仕上がり】になる。 新モスで別襟をつける。 背縫いから片身がだいたい、上がり2尺=75-80CMとして オクミサガリを通過して、後は適当に最後がおくみのような襟の端になるように斜めに設定。 バストの下で伊達締めで押さえるのに適当な位置に、別襟の端がコレデ、くるようになります。 通し襟で無理やり斜めにつくるより、簡単です。 ミソな部分は、おくみ下がりの寸法を着物より1寸上げておくことで、 長じゅばんの打ち合わせ位置が上がって、襟がきちんとあわせる。 別襟のおしまいがバストの下で、終わるので、もたつかないのと、着物よりより深い×のかさなりになるので 半襟部分が開かない。 それと、別襟にすることで、襟した部分?をくるんとできるので、針を盗めます。 新もすをたたんで厚めにつけておくことで、襟後がタフンとしていながら、しっかりと抜けます。 それと、前身ごろの身八つの位置に、洋服で言うとことのダーツ分を折りたたんでつまんでつけておくと バストの山をきちんとくるむのでぬいた襟が戻りません。 教本にないなら、この分、前身ごろを長め(1寸ほど)に設定してみて下さい。 私の教本にも乗ってませんが、あれこれ、10枚以上も自分で作って、これがベスト!と自分では思ってます。 絵が描ければいいのですが、わからなければ、また質問してください。

4990
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。くける手間が省けて良いですね。 だいたい分かりました。早速縫ってみます。 身八つ口のダーツは、目から鱗ですね。こんな良い方法は初めて知りました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通し衿仕立ての長襦袢

    ネットオークションで落札した反物(薄手の絽の着物用)で、襦袢を作る予定です。 が、アンティークものである為(?)か、以前の持ち主の方が別用途に使用されたようで、一反には足りず、並幅に対し7m50cm程しか長さがありません。 当然、袖丈70cm・身丈120cm程の襦袢を作るにあたり布地は不足する訳で、衿の部位・他一部は別布で仕立てる予定です。 また、当初の予定では、「たて衿つき別衿仕立て」の予定でしたが、手持ちのアンティークの長襦袢に「通し衿仕立て」の長襦袢があり、私もどちらかと言えばこちらの形の方が好み、用量布も少なくて済むようなので、今のところ、この後者の形で仕立てをする心積もりでいます。 ですが、私の手持ちの和裁本や近くの図書館の書架には、現代の主流形ではない為か、長襦袢となると「たて衿つき別衿仕立て」しか作り方が掲載されておりません。 手持ちの「通し衿仕立て」の長襦袢を参照にするにしても、こちらは袷である為、これをお手本として単物を作るには、少々不安があります。 (何しろ、私は独学で浴衣を1~2枚仕立てた事があるばかりの、仕立て初心者なので・・・^^;) もし、和裁にお詳しい方で、「通し衿仕立ての長襦袢」の作り方、もしくは良書をご存知の方がありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 浴衣と長襦袢の作り方

    和裁の経験はないのですが、浴衣を作ってみようと思い、本を購入しました。 そして反物を購入しようと思っていた矢先、自宅に長襦袢用の反物があったので、まずは長襦袢を作ってみようと考えが変わりました。 そこで質問なのですが、浴衣と長襦袢の作り方は同じでしょうか? 寸法が違うことは承知していますが、作り方が同じなら浴衣の本を参考に挑戦したいと思っています。

  • 長襦袢を 縫ってみたいと 思っているのですが・・・

    長襦袢を 縫ってみたいと 思っているのですが・・・ 和裁の知識が 全然無いので 簡単にミシンとかで縫える縫える 方法教えてください

  • 初心者の和裁-何から作るべき?

    初心者というよりほぼ和裁未経験です。 かけはりを使って半襟をつけたり、うそつき襦袢の袖を作ったりするくらいです。 昔は家庭科で浴衣を縫ったそうですが、私は「技術家庭科」で男女共同じカリキュラムをした時代なので、和裁は習ったことがありません。 洋裁(?)もクッションや巾着、エプロンを作ったことがある程度です。 とりあえず、わかりやすいと評判の本は何冊か図書館で借りてきて、ぱらぱらめくって、何を作ろうか考えてみました。 できたら単衣くらいを縫ってみたいのですが、いきなり長着は難しそうです。 本には裾よけや長襦袢、帯の作り方も出ています。 でも「くける」って「縫う」とは違ったの?なんて思っている私が、本を見て仕立てられるのか不安です。 半襦袢でなんとなく作り方を理解した方がいいでしょうか? 単の染め名古屋帯の方が直線に縫えばいい分、簡単でしょうか? 小中学生でも作れる浴衣でしょうか? いっそ、肌襦袢くらいなら失敗しても下着なのでわからない? 縫うものによって揃える材料が違いますし、反物なら湯のししたものを買うとか注意点があるはずですよね? 和裁経験者の方、何から始めたらいいと思われますか?

  • 和裁士

    お世話になります、和裁士を募集している仕立て屋さんはいらっしゃいますか?こちらに書いてもいいのか分からずお願いに参りました。 当方現役の和裁仕立てをしていますが今まで仕事していた所で仕事が少なくなり閉める予定になりました。 私としては辞めたくありません 続けてやっていきたいと思っています、少しでも知っていらっしゃる方お願いします。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 和裁を独学で習得したい。

    実家の建て替えで家財を整理していたら、たくさんの着物や、和装の生地、反物が見つかりました。 母が自分や家族の為に仕立てようとして収集したものが、ごっそり。 母は病で寝たきりなので習うのはもう無理なのです。 仕立てに出す、とか、和裁学校に通うとかは余裕が無いので、なんとか、自分で和裁の本を見て仕立てられないかと考えていますが、これは無謀すぎますか? 和裁に詳しい方、いらっしゃったらご意見ください。お願いします。

  • 振袖用の長襦袢について

    娘が成人式に着る予定の振袖の長襦袢を買おうと思っているのですが、 仕立てについてご相談いたします。 長襦袢の仕立てには、単衣、袷(総裏)、袖無双(胴体は単衣で袖だけ裏付き)があるそうなのですが、 どの仕立て方が一般的なのでしょうか? 総裏にするか、袖無双にするかで迷っております。 アドバイスお願いいたします。

  • 和裁士募集している所

    お世話になります、和裁士を募集している仕立て屋さんはいらっしゃいますか?こちらに書いてもいいのか分からずお願いに参りました。 当方現役の和裁仕立てをしていますが今まで仕事していた所で仕事が少なくなり閉める予定になりました。 私としては辞めたくありません 続けてやっていきたいと思っています、少しでも知っていらっしゃる方お願いします。

  • 着物を長襦袢のサイズに合わせて仕立てることについて

    着物を仕立てる時に、手持ちの長襦袢を預けて そのサイズに合わせて仕立ててもらうという方法が ありますが、下着に合わせて洋服を作るような妙な感じがして 疑問なので、和服に詳しい方にお聞きしたいと思い、 質問させていただきました。 着物の仕立てで、長襦袢を持ってくるように言われたのですが ジャストサイズの物を持っていないので 採寸の本と、手持ちの大きめ・小さめの着物を参考に 自分で測った採寸表を持って行きました。 しかし、仕立ての方が身長体重とのバランスが悪いと言って いるので、やはり長襦袢を持ってくるようにと言われます。 私は今回仕立てた着物が着やすければ、それに合わせて 長襦袢の方を縫い直そうと思っていたのですが 和服の考え方では、長襦袢のサイズの方を優先する (よくわからないのですが浴衣のサイズが身体に合った サイズなので、袷の着物はそれに+して大きさを決める とか)ことになっている、というのであれば 逆に自分にはわかりにくいのですが、なんとか先に ジャストサイズの長襦袢を用意しようと思います。 その場合もうひとつの疑問は、ジャストな長襦袢があれば ちょうどよい着やすい着物ができるのか、という点です。 和服のサイズははおおまかなものだと言われれば それまでなのですが、そうすると自分で作った採寸表は 作れないほどバランスの悪いものだったのかという疑問も 多少あります。 着物に興味を持ってまだ1年ほどで、知らないことも多いので 何か教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう