螺旋曲面の面積を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 螺旋曲面の面積を求めるための解法について説明します。
  • 質問文章で示された方法で螺旋曲面の面積を求めることができます。
  • 他の解法を用いて螺旋曲面の面積を求めることも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

螺旋曲面の面積について

螺旋曲面の面積について   高3です。 質問は以下の螺旋曲面の問題についてです。 定円の半径がr、高さが1の直円柱Tのひとつの母線の両端点をA,Bとする。AとBを結び、T上を一周する曲線の中で、長さがもっとも短いものをCとする。 点PがC上を動くとき、PからTの中心軸におろした垂線PQが通過して出来る曲面をRとする。 このときRの面積Sを求めよ。 P、QをP(rcosθ、rsinθ、θ/2Π)、Q(0、0、θ/2Π)としてR上の点RをP,Qをt:1-tに分ける点としてベクトルr=(rtcosθ、rtsinθ、θ/2Π)とおいて、外積dr/dt×dr/dθを微小面積として0≦θ≦2Π、0≦t≦1で積分すると答えは{rSQRT(4Π?r?+1)}/2+{log(2Πr+SQRT(4Π?r?+1)}/4Πになりました。(すみません根号の打ち方がわからなかったのでSQRT()で代用しています.) 質問したいのは次の点です。 ・この答えであっているか ・他に解法はないか 読みにくいですがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152421
noname#152421
回答No.1

いまどきの高校はこんなのやるんですか。 > dr/dt×dr/dθ これですと(もし書くなら偏微分で)、z座標の変化が加味されていないしスカラーでもないので、別物になってしまうようです。 P(θ)とQ(θ)との距離をρ、 P(θ+?θ)とQ(θ+?θ)とを結ぶ線分上の点でQ(θ+?θ)からの距離がρになるものをP'、 P(θ)とP'との距離をlとすると、 l^2=(2ρ(sin(?θ/2)))^2+(z(θ+?θ)-z(θ))^2 となり、lに?ρをかけたものが小さい長方形の面積と考えられます。 それをρとθについて足し合わせて極限をとると、 S=∫∫ρ((1+4z'(θ)^2)^(1/2))dρdθ(積分範囲:0≦ρ≦r,0≦θ≦2π) と表せました。 z(θ)=θ/(2π)と置いてこれを計算すると、(r^2)(π^2+1)^(1/2)になりました。 正しいかどうか保証しないので、自分で確かめてみてください。 なお、z(θ)=θ/(2π)は自明ではありません。証明しようとすると変分問題になってしまいますが、高校だったら、展開図を考えて直線が最短コースだという程度の説明でいいと思います。

alpha-helix
質問者

お礼

展開図の直線を積分したところ同じ答えに戻りました 有難うございます

その他の回答 (1)

noname#152421
noname#152421
回答No.2

#1です。 回答に文字化けがありました。 化けている部分は「デルタ」のつもりでした。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 曲面積計算の問題です。

    曲面積計算の問題です 0<s<3 のときR³の 曲面 R={(rcosθ,rsinθ,x₃) ∈ R³|(r-3)²+x₃²=s², 0≦θ<2π} の概形を描き、曲面積を求めよ という問題が解けずに困っています。 どなた解法のわかる方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 螺線(らせん)の横から見た投影面積について

     半径rの鉄線を使った半径R(鉄線の中心が描く螺線の半径)のコイルが床の上に水平に置いてある。このコイルの一端を固定し、他端を回転なしで横方向(螺線の軸方向)に引っ張り、そのピッチ(コイルの山から山の長さ)がPとなった時、横方向から見たコイルの1ピッチ分の投影面積は数式で表すとどうなるでしょうか。  また、床面からの高さがhの水平線から上の部分に出るコイルの、やはり横方向から見た1ピッチ内の投影面積は、どうなるでしょうか。  ただしR+r≦h≦2(R+r)とします。  また、鉄線は、コイルの軸方向に伸ばしても、rは一定とします。 以上についてご教示ください。

  • 3角形の面積

    問題 x=2√3cos t  y=sin t   (0<=t<=2π) の描く双曲線 x~2/12+y~2=1 上の点P(x,y)と点Q(2,1)と原点Oで作る3角形OPQの面積Sをtを用いて表せ。 解説文に    S=(1/2)|2√3cost-2sint|=…となっていますがこの導き方を教えて下さい。       極座標と面積の公式 S=1/2|r1*r2sin(θ2-θ1)とどう関連づけるのか、よく分かりません。  よろしく御指導をお願いします。

  • 二次関数のグラフと図形の面積

    二次関数 y=-x2乗+6x-5(1≦x≦4)のグラフC上で、x=1、x=4のときの端点をそれぞれA、Bとし、点Bからx軸に垂線BDを下ろす。 また、PをC上の点Aを除いた部分を動く点とする。 点Pのx座標をt(1≺t≦4)とするとき⊿ADPの面積をtで表せ。 また、⊿ADPの面積が9/2であるとき、点Pの座標を求めよ。 という数学の問題です。 すみませんが、詳しく教えてください。

  • 曲面積

    D:[x^2+y^2=a^2]上の曲面z=tan^(-1)y/xを求める問題で・・・ 極座標(x=rcosθ・・・)変換して計算すると途中で√(1+r^2)というのが出てきます。それを t-rとおいて両辺を二乗してrを出します。それをごちゃごちゃ計算して・・・∫√(1+r^2)dr=・・・=1/4{t^2/2+2logt-1/2t^(-2)}と、なり代入し直して∫√(1+r^2)dr=1/8{(√(1+r^2)+r)^2-1/(√(1+r^2)+r)^(-2)}+1/2log{r+log√(1+r^2)}長くなってすみません・・・これでいいのでしょうか?

  • 領域の面積を求める問題

    お世話になります。友人に出された問題が解らないので質問させていただきます。お付き合いいただければ幸いです。問題は下記の通りです。 辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、線分BCの中点をL、線分CAの中点をM、線分ABの中点をNとする。実数tが0≦t≦1で変化することに合わせて、AD=BE=CF=tとなるよう、線分AB上にDを、線分BC上にEを、線分CA上にFをとる。 直線DMと直線ENの交点をP、直線ENと直線FLの交点をQ、直線FLと直線DMの交点をRとするとき、三角形PQRが通る部分の面積を求めよ。 図を描いたのですが、画像をアップできずに申し訳ないのですが、点P、Q、Rを位置ベクトルを用いて表そうと考えました。位置ベクトルは点Aを基準にとります。 点Bの位置ベクトルをb→、点Cの位置ベクトルをc→とすると、点P、Q、Rを位置ベクトルはb→、c→、tで表せて、計算した結果を書くと  p→=(t/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))c→  q→=((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))b→+(t/(4t^2-2t+1))c→  r→=((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))c→ となりました。検算したので恐らく大丈夫かと思います。 t=0のときは三角形PQRは三角形ABCと一致し、t=1のときは点P、Q、Rが三角形ABCの重心と一致します。0<t<1/2では点P、Q、Rが三角形ABCの外側にはみ出ることもあるようです。三角形PQRの通過する部分の面積はおろか、領域を図示するところも難しいです。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 三角形の面積です。

    3点O(0,0)、P(a、b)、Q(c、d)の作る 三角形の面積をa,b,c,dのみで表せ。 簡単だと思ったのですが、点の位置がどこにあるかで 答えがいろいろ出てきます。 どんなとき方がいいのでしょうか。

  • 面積の問題

    高校2年生ものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 放物線y = x^2 の上を動く2 点P,Q があって,この放物線と線分PQ が囲む部分の面積が常に1 であるとき,PQ の中点R が描く図形の方程式を求めよ。 P,Qのx座標をそれぞれp,qとすると、面積が1だから(q-p)^3=6という式が成り立ち、Rはx=(p+q)/2,y=(p^2+q^2)/2 x=(p+q)/2を変形していくとpq=2x^2-y とまでは考えましたが、そこからどうやったらいいかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 「放物線と三角形の面積」の問題が分かりません。

    図のように、放物線y=x²上に2点A(-3、 9)、B(4、 16)があり、この放物線上の点Aと点Bの間に点Pをとる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Pからy軸に平行な直線を引き、直線ABとの交点をQとする。点Pのx座標をtとして、PQの長さをtを用いて表しなさい。 (2) △ABPの面積が21になる時の点Pの座標を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m