• ベストアンサー

a,b,c,d,e,fはすべて0または正の整数とします。

a,b,c,d,e,fはすべて0または正の整数とします。 a+b+d=10 a+e=9 b+f=6 c+d=5のとき 5a+3b+11c+8d+12e+4fの最小値はいくらですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

こんにちわ。 一見手のつけようがないように見えますね。 一度、条件を大きな視点でとらえると、道筋が見えてきそうです。 まず、6つの変数に対して条件が 4つあります。 ということは、これらの条件は 2つの文字だけに置き換えることができるはずです。 (もし条件が 6つあれば、連立方程式として解けてしまいますね。) そこで、そのターゲットを aと bとしてみます。 すると、 ・1番目の式から d= 10- a- b ・上の式と 4番目の式を組み合わせて、c= a+ b- 5 ・2番目の式から e= 9- a ・3番目の式から f= 6- b と b~fの変数を aと bに置き換えることができました。 これらを最小値を求める式に代入します。 (与式) =(中略、自分で計算してみてください) = -4a+ 2b+ 157 となります。 ここで上の d~fの式に注目すると 5≦ a+ b≦ 10 0≦ a≦ 9 0≦ b≦ 6 という条件式が得られます。 これらの条件のもとで、-4a+ 2bの最小値を求めるわけですが、 「線形計画法」で計算するのが一番わかりやすいかもしれません。 -4a+ 2b= kより、直線:b= 2a+ k/2の y切片が最小となるときを考えます。 すると、a= 9、b= 0で最小値をとることがわかります。 そして、求める最小値は 121となります。 (他の変数は、c= 4, d= 1, e= 0, f= 6)

203800
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

計算ミスはあるかも知れませんが…  変数6個(a,b,c,d,e,f)に対して、関係式が4個なので、 変数が2個の式に変換できます。 (例えば「a」と「f」の式に変換すると)  5a+3b+11c+8d+12e+4f  ⇒-4a-2f+169      ………(1) a+e=9およびb+f=6より a=9-e f=6-b 変数は「0または正の整数」なので、 0≦a≦9,0≦f≦6 (1)の式が最小となるのはa=9,f=6のときなので、  最小値は『121』  …ハッキリ言って自信ありません^^

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>a+b+d=10 a+e=9 b+f=6 c+d=5のとき これから c=b+a-5,d=-b-a+10,e=9-a,f=6-b…(A) 非負条件から c=b+a-5≧0,d=-b-a+10≧0,e=9-a≧0,f=6-b≧0…(B) これを g=5a+3b+11c+8d+12e+4f に代入すると g=f=6-b≧0 これより gの最小値は0 このときb=6,f=0 (B)から c=1+a≧0,d=4-a≧0,e=9-a≧0,f=0 ∴0≦a≦4 従って最小値0を与える(a,b,c,d,e,f)は (a,b,c,d,e,f)=(0,6,1,3,9,0),(1,6,2,2,8,0),(2,6,3,1,7,0),(3,6,4,0,6,0) の4組のみ。

回答No.2

記載が間違っていたりしないですか? ちょっと手元の紙で計算してみました。 6つの変数による式で4つの方程式があるので5a+3b+11c.....は2つの変数に よる式に変形できます。 ためしにaとbだけの式にしてみましたら -4a+2b+158 となりました。(計算ミスしているかもしれません) aとbは互いに完全に独立した数字とみなせるはずです。 -4aがあるため最小値は-無限大となる気がします。 問題もしくは私の計算が間違っている可能性が高いですが、2つの変数にすれば 回答が簡単にでます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

a,b,d以外の変数を条件式を使って消去して整理する。 また、消去に使った式よりa,b,dの範囲を定める。 その後、係数の小さい変数から可能な限り値が大きくなるように値を決めてけばOK

関連するQ&A

  • n,a,b,c,dは0または正の整数、

    n,a,b,c,dは0または正の整数、 a^2+b^2+c^2+d^2=n^2-6 a+b+c+d<=n a=>b=>c=>d のとき、これを満たす(n,a,b,c,d)の組をすべて求めよ。 最初にnの値を決めないことには、a,b,c,dも考えられないのでないかと思い nだけの不等式を考えようとしましたが、不等号の向きでうまく押さえられません。 よろしくお願いします。

  • 1/(a+√b+√c+√d+√e)の有理化

    分母の有理化について考えています。文字はすべて自然数とします。Zは一般の整数とします。 1/(a+√b) は分母分子にa-√bをかけることで有理化できます。 1/(a+√b+√c) は分母分子にa+√b-√cをかけると、分母は「Z+Z√b」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d) は分母分子にa+√b-√c-√dをかけると、分母は「Z+Z√b+Z√cd」型となり、以前に帰着します。 1/(a+√b+√c+√d+√e) はどのようにすれば有理化できるのでしょうか? 可能でありましたら、より一般の場合も教えていただけるとありがたいです。

  • 4個の整数、1,a,b,cは、1<a<b<cをみたしている。これらの中

    4個の整数、1,a,b,cは、1<a<b<cをみたしている。これらの中から相異なる2個を取り出して和をつくると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという、a,b,c,の値を求めよ。 問題の意味として、1+aからb+cの真の整数は1も飛ばさずにすべて得られる ということなのでしょうか? 問題の意味すら曖昧でよくわからないです。 解き方を教えてください。

  • 楽譜の見方がわかりません。 A|B|C|D|E|F と小節がわかれてい

    楽譜の見方がわかりません。 A|B|C|D|E|F と小節がわかれています。 Cの上には1番、Dの上には2番 BとCの間(上)にはコーダ DとEの間(上)にもコーダ DとEの間(下)にはダルセーニョです。演奏はどの順番になるのでしょうか?

  • ≪問題≫a+b+c=3を満たす3つの正の数a,b,cに対して,F=(3

    ≪問題≫a+b+c=3を満たす3つの正の数a,b,cに対して,F=(3-a)(3-b)(3-c)とおく。このとき,a,b,cが条件を満たしながら動く時のFの最大値を求めよ。 ≪自分の考え≫ 展開してみても、特に何も見えず… 文字を消したとしても、1つまで… どうしたいいのかわかりません^^;

  • a,b,c,d,e,fを定数とするx、yの恒等式

    a,b,c,d,e,fを定数とするとき、次の等式がどのようなx、yについても成り立つ、すなわちx、yについての恒等式であるとする。 ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 等式の左辺をxについて整理すると ax^2+(by+d)x+(cy^2+ey+f)=0 この等式はxについての恒等式であるから a=0,by+=0,cy^2+ey+f=0 これらの等式は、yについても恒等式であるから b=0、d=0、c=0、e=0,f=0 したがって、a=b=c=d=e=f=0が得られる。との解説があったのですが最初の与えられた式をみてもabcdefが0なら恒等式でわざわざこのような解説が不要のような気がするのですがなぜ必要なのでしょうか(中3)

  • A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))

    A=B(1+((3C+2D)÷6(E^2÷B)))ですが、これのBを求める場合の変形式が解らなく困っております。どなたかおたすけ下さい。

  • A、B、C、D、Eのどの人が一番真ん中に座ってる?

    ChatGPTに「なんか問題出して」と言ったところ、以下の問題が出てきました。 A、B、C、D、Eの5人が隣り合って座っています。CはAの隣に座り、BはDの隣に座っています。どの人が一番真ん中に座っているでしょうか? ・・・? これって答えが一意に決まらないですよね? 一つ目は、C-Aでもいいですし、A-Cでもいいですよね? 二つ目は、B-Dでもいいですし、D-Bでもいいですよね? そうなると、どのアルファベットでも真ん中にすることができますよね? C-A-E-B-D E-C-A-B-D E-A-C-B-D E-B-D-C-A E-D-B-C-A ・・・何か間違っていますか? この問題だと、「CはAの「右」隣に座り・・・」などと細かく指定しても、まだ一意に決まりそうにないですよね。 以下に、ChatGPTとBingChatの解答を添えました。 ChatGPTもBingChatも間違った解答を示すことがよくあると知っていますが、これらの解答にもまったく納得いっていません。 第三者の意見が訊きたいです。 ■ChatGPTの解答■ 与えられた情報から、CはAの隣に座っているということが分かります。また、BはDの隣に座っています。したがって、座席の順番は次のようになります: A - C - B - D - E この座席の配置において、CがAの隣に座っているため、CはAと隣り合っています。従って、Cが一番真ん中に座っていることになります。 (私談:自分でA - C - B - D - Eと書いておいて「Cが一番真ん中」ですか・・・) ■BingChatの解答■ この問題は、論理的に考えると簡単に解けます。まず、CはAの隣に座っているので、Cは端には座っていません。同様に、BはDの隣に座っているので、Bも端には座っていません。したがって、端に座っているのはAとEのどちらかです。次に、AとEのどちらが端に座っているかを考えます。もしAが端に座っているとすると、CはAの隣に座っているので、CはAの反対側の端から2番目に座っています。しかし、この場合、BはDの隣に座っているという条件を満たせません。なぜなら、BはCの反対側の端から2番目に座らなければならず、その場合Dは端から3番目に座らなければならないからです。これは5人しかいないという前提に反します。よって、Aが端に座っているという仮定は間違っています。したがって、Eが端に座っているということになります。Eが端に座っているとすると、CはEの反対側の端から2番目に座り、BはDの隣に座ります。この場合、一番真ん中に座るのはDです。答えはDです。

  • τ(a)=6を満たす正整数

     正整数aの約数の個数(1とa自身も含める)をτ(a)で表すとき。 τ(a)=6を満たす100以下の正整数aをすべて求めよという問題なんですが、 どうやったら綺麗に求められるんでしょうか?

  •  相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,Aさんには BさんC

     相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,Aさんには BさんCさんDさんの3人の息子がいて,BさんとCさんには妻子がいた。但し,Aさんの妻は亡くなっていた。  そしてAさんが亡くなって1年後に,Dさんが亡くなり,またその1年後にDさんの奥さんFさんが亡くなった。  Fさんの弟Gさんが,Aさんの残した財産を少しでも相続することができるとすれば,必要最小限の条件は 何だろうか?  まずFさんの弟GさんがFさんのものを相続するためには,第1にFさんの夫や子供がいないこと,そしてFさんの両親が亡くなっていることと思う。  そして,FさんがAさんのものを手に入れるためには,Aさんが亡くなった後にDさんが亡くなれば,仮にDさんに子供Eさんがいても代襲相続はなく,AさんのものはDさんを通してFさんのものになると思う。  要するにAさんのものをGさんが手に入れるためには,Fさんの夫Dが亡くなった後,Fさんが亡くなり,そしてFさんの両親が亡くなっているで正しいでしょうか?