• 締切済み

会社への就業時間外の出入りは不法侵入になりますか?

seabus12の回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.6

一般の人々は常に善意で考えます. しかし管理者は悪意の側でも考える必要があります.不法侵入とまで断定は困難でしょうが,管理下にない状態で施設に出入りしたということですね.会社の施設はあなたの財産ではありません.あなたは従業員として雇用され,施設の限定された使用を許可されているだけです. たとえば,そのカードをあなたが紛失し,拾った人間が入ることがあるかも知れません.また,かりに,あなた自身に悪意があって,他人にカードを預けたということもあり得ます.モニターカメラは設置されていますか? 施設に出入りすることは,本来,業務の範囲でなければならないはずなので,時間外でも管理の対象です. また,企業によっては,私物の搬入を禁止しているところもあります. あなたのすべきことは,事前に管理者(上司など)の許可をとることですね.

関連するQ&A

  • 会社では就業時間外にウンチをするべきでしょうか

    会社では就業時間中にウンチせずに、昼休みなどの就業時間外にウンチするようにすべきでしょうか。

  • 就業規則の時間外労働について

    どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 現状の就業規則を見ていると、時間外労働は全て届け出書類を提出するようになっていて、都度上司の許可が必要となっており、書類が無い場合は、会社の許可が無いということで時間外労働分の割増賃金は支払わないとの旨が書いてありました。36協定は5年ほど前のものがありましたが、この書類の提出事態書いていません。(書類の届出システムを作る前のものだと思います。) このような場合、時間外労働の割増賃金は届出が無いことを理由に支払わないのは良いのでしょうか?又、この様な社内制度は労働法上裁判などで争った場合どうなるのでしょうか? 個人的には、万が一不備があれば、そのような状態になる前に就業規則や36協定を整備するように会社に改善を求めようと思っています。

  • 就業時間外の研修について

    はじめまして。 就業時間外の研修についてお聞きしたい事があります。 私が務めている会社では定期的に研修が開かれます。 参加に関しては自由参加となっていますが、現状は自由参加というよりは必ず参加してください、という形になっています。 就業時間外ですので、参加せずに帰ってしまう方も多いのですが上の人達はなぜ参加出来ないのか分からないと考えているようです。 実際に「〇〇に関しての研修があり、あなたはその委員会に入っているから参加してください」と言われた事がありますが「就業時間外なので参加しません。その分の手当てが出るのなら行きます」と返したところ、「出るわけない。今までも出たこともないのに」と鼻で笑われました。 また「研修に参加しないと自分の査定に響くこともあるから参加するように」と言われた事もあります。 委員会でも参加しない人にレポートを書いてもらうという話も上がった事があります。 過去に数回残業代を支払わなかったとして労働基準局へ通報された事もあるようですが…。 表向きは自由参加となっているので制服で研修に参加する事は禁止されており、参加するのなら私服に着替えて参加となっています。 なぜそこまでして就業時間以外の賃金を払うのを会社は嫌がるのでしょうか? また支払いを拒否された場合はどのように対処すればいいでしょうか?

  • 従業員が営業時間外に職場に出入りすること

    正社員1名パート10名ほどの小さな職場です。 警備はALSOKと契約、夜閉店後警備をかけ、朝出勤時に解除して います。全員が鍵を持ち、警備に必要な暗証番号も知っています。 先日、閉店2時間後くらいに、私用で警備を解除して職場に入り、 その後警備をかけて退出しました。そのことを事後報告すると、 「警備を解除して時間外に出入りするのは良くないこと。必要な ときは責任者に連絡をしてから」と注意を受けました。 職場にはそのような規定は無く、つまりそれは常識なのでしょう。 素直に反省しようと思うのですが、考えるほどにわからなくなります。 どなたか「非常識」な私に、何がいけないのかを教えていただけない でしょうか? ちなみに私は 「鍵と暗証番号を持つ、ということは、信用されていて、必要な時に 出入りして良い、ということ」 「警備に責任を持つところ(ALSOK)の決まりに従い、怪しいもの ではないとわかる方法で入退室したので問題ない」 と考えておりました。

  • テナントのICカード式入退室の防犯システムについて

    テナントを賃借し、入退室管理用にICカード式のセキュリティシステムを取り付けたいと考えています。 カードの入室時及び退出時は、どちらもカードを使わないと出入りできないようにしたい。使用する人のカードによって、入退室の可能時間を個々に設定したい。その個々の入退室の時間をデータ管理したい。そして、閉店時には必ず無人状態であることが確認できるようにしたいと思っています。このようなことは可能でしょうか? また、業者はSECOMやALSOKが思いつくのですが、こういった会社に直接相談すればよいのでしょうか? おおよその概算など含めてご存知の方おられましたら教えていただけると幸いです。

  • 就業時間外でケガをしてしまいました。有給休暇つかえ

    就業時間外でケガをしてしまいました。会社とは全く関係なく、プールで友人とむちゃをしてしまい足首の結構ひどい骨折で、入院はしませんが、自宅療養で約2~3か月会社を休まなければならなくなりました。 有給休暇が40日程あるので、最初の40日はこれを使ってもいいのでしょうか? それとも就業時間外なので有給休暇は使えないのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。

  • 時間外手当について

    会社の経理を担当しています。 今までは、タイムカードの通りに計算して時間外手当てを支給していました。 これからは、届出制にして、上司の指示の元で残業を申告してもらうように変えたいと思っています。 その理由は、業務がソフトハウスの為、 (1)同じ作業をするのに、人によって時間が様々なこと (2)自分で出したバグを修正するために残業していること (3)じーっと考えているだけの時もあること (4)休日に勝手に出勤してタイムカードを押している事 などなどです。 そこで質問なのですが、届出制にした場合、実際に届出た時間より長く働いていたとしても、その分は時間外手当を払わなくてもいいのでしょうか? (上司が認めた時間ではできなくて自分でやっていて届出の修正をしない場合) 又は、現状のような場合でも時間外手当はタイムカードのまま計算するのが正しいのでしょうか?

  • 就業場所・就業時間について

    今の仕事は年に1度、及びそれ以外に法改正等で臨時的な法定の講習を受けなければならないのですが、その講習会場に行くときの勤務についてわからないことがあります。 ・普段は、9:30~17:00までの就業時間 ・家から会社への通勤時間は約15分 ・会社から講習会場までは約45分 (1)講習が8:30から15:00の場合、就業開始時間は【家を出る時間】・【会社を出る時間】・【講習の始まる時間】のうち、どうなるのでしょうか? 家から一度会社に行き、そのまま会社の車(必要な本などは前日にトランクに入れて行きます)で講習会場に行くと、普段家を出るのは9:00ぐらいですむところが、7:00ぐらいになります。 (2)また、講習を終えて会社に帰るのが16時ごろですが、就業終了は講習の終わる【講習の終わる】15時と考えればいいのでしょうか?それとも、【会社に戻った】16時と考えればいいのでしょうか。 文章が少し読みにくいですが、回答お願いします。

  • 時間外出勤について

    通常は8時30分から就業時間が始まるのですが、週一回ミーティングのため8時15分までに会社に居なければならないらしいです。 現在、早く出社することによる手当てもないです。 ここからが問題で、ある社員が2回ほど週一回のミーティングに出れなかったために会社をクビになったそうです。 この場合、就業時間外の就労を原因としているため不当解雇にはならないのでしょうか? また正規の就業時間より早く出た場合は会社としては手当てを払わなければいけないのでしょうか? 教えてください。