• ベストアンサー

米に蛾と卵?ペットボトルにいれて保存していたのに。

米に蛾と卵?ペットボトルにいれて保存していたのに。 米に赤い卵?幼虫?みたいなのがたくさんあります。 大きさは一ミリ以下です。 精米後にペットボトルにいれておきました。 ずっと流しの下においておいたのですが、 2ヶ月くらいたった今日みてみたら、 成虫の蛾がいたのでみてみたらこんな状況です。 そもそも空気がないのになぜ蛾は生きてるのでしょうか。 あとこの赤い幼虫みたいなのはなんなんでしょう? 食べるべき?食べれない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.2

お米にわいたのはコクゾウムシではなく、メイガ類の蛾だと思います。 http://www.ikari.jp/gaicyu/110g.html  ← こちらは文章のみ http://www.ikari.jp/gaicyu/11010d.html  ← 写真あり注意 ペットボトルにお米を入れる際にすでにいたのに気付かなくて 大量に繁殖してしまったのでしょう。 幼虫は白っぽいイモムシ状で糸を吐き、自らも糸をまとい、 米を糸で綴ります。 赤い幼虫みたいなのものは幼虫のフンです。 >そもそも空気がないのになぜ蛾は生きてるのでしょうか。 ペットボトルに米を入れた時、真空状態にしたわけでもなく、 脱酸素処理や窒素充填処理をしたわけでもないので、 酸素とともにボトルに封入されたわけです。 また、ペットボトルのフタを人間が手で閉めた状態は 100%の遮断ではありませんので微量の通気もあるでしょう。 このくらいの酸素量があれば強い奴らは生きます。 >食べるべき?食べれない? このポイントは2点あります。 (1)米から無視を完全に除去することはできるか?   →かなり困難です。目に見える成虫と幼虫を取り除いても、    奴らは米を糸で綴っていますので、米を洗う際に箸や泡たて器などで    グルグルかき混ぜると、箸や泡たて器に糸と糸をまとった幼虫が    からみついてきます。何度も繰り返して洗うとかなり除去できますが    100%の除去は難しいと思います。 (2)混入した虫や糸、フンを食べた場合に健康被害はあるか?   →虫は動物つまりたんぱく質がほとんどですので、    極端な話、加熱すればほぼ食べられます。    フンや糸を食べたとしても、米は高熱で炊くものですし、    その程度の量を食べて健康被害が出ることは考え辛いです。 この2点をふまえ、私なら食べません。 「農家の皆様ごめんなさい」と詫びつつ捨てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ペットボトルは特に機密性の高い容器ではありません。 一度開けたペットボトルの炭酸飲料、すぐに気が抜けちゃいますよね? たぶん虫はこくぞう虫と呼ばれている虫たちです。 外部から入ったのではなく稲の段階からお米にいた虫です。 食べられますが、もうこくぞうむしがかなり増えてしまっているようなら、 破棄されたほうが精神衛生上いいのではないかと思います。 食べるならば、まずは天日干し。虫がいなくなる&大体死にます。そして冷蔵保存。 洗米時に浮いたお米(虫に食べられたため軽くなった)を破棄すれば大丈夫です。 次からはペットボトルを冷蔵庫で保存されることをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米につくガ

    盆に実家から古古米をもらい、そこからノシメマダラメイガが発生しました。8月にガが飛び回っていました。古古米はもちろん、以前から米びつにあった新米も被害にあったため、(米を出すと成虫と幼虫が米に混じってどっさり出てきました)全ての米を処分しました。 その後米びつ近辺で数匹幼虫を見かけましたが、その都度つぶして捨てていました。 しばらく虫は見かけなくなり、安心していたところ、今日さなぎになっている幼虫を発見し、それはすぐに潰しましたが、それを見て数分後には成虫のガが飛んでいるのを発見してしまいました。おそらくこれから一気にさなぎがガになり飛びまわるのだと思います。 そこで質問なのですが、おそらく米びつの中は今さなぎでびっしりと思われます(恐ろしくて覗けませんが) そこに「米びつ先生」等の薬を設置すれば、成虫になったガはそこから逃げていくでしょうか?運良く逃げてくれたとしても、また家のどこか(お菓子を多いている場所など)に付いてしまうのですか。においを発するタイプの虫除けの効果は米びつ内だけで、家から虫が出て行ってくれるほどではないのではないのでしょうか? そして、我が家の米びつはレンジ台が一緒になっているタイプで、中を洗って干したりすることが出来ません。 こういう場合はもうこの米びつの使用は諦めた方がいいでしょうか。 今回成虫になるガ達がまた産卵をし、次のシーズンに大爆発することだけは絶対に避けたいです。 長い文章になりましたがよきアドバイスをお願します!

  • お米の保存で、ペットボトルの活用の仕方

    今年はじめてお米に虫がついてしまいました。 それで、5kgの袋ごと、冷蔵庫にいれるようにしたのですが、漠然とペットボトルにいれて、流しの下においておいても大丈夫という意見を昔からきいていたのでそれを実践しようと思います。 2Lのペットボトルですが、水滴が残って、うまく乾燥ができません。 お米をペットボトルで保存している方、どのように乾燥させていますか? また、ふたはきつくしめていますか? ペットボトルに穴などをあける工夫は必要なのでしょうか? 実際に実践されている方、ぜひおしえてください。

  • お米の虫(メイガ)発生を防ぐ保管方法は?(冷蔵庫以外で)

    過去の質問も参考にさせていただいたのですが、より詳しいアドバイスが頂きたかったので、改めて質問させていただきます。 義祖父がいつも農家から30キロ単位でお米(玄米)を頂くので、それを必要な都度、10キロ位ずつ分けていただいております(近所のコイン精米で精米後の状態です)。 米びつ(ボタンを押して計量した米が下から出てくるタイプ)に保管していたところ、「ノシメマダラメイガ」の幼虫や成虫がたくさん発生するようになってしまいました。(成虫の蛾が30匹はいました。) 市販のワサビやトウガラシ等の虫除けを入れていたのですが、効果がなかったようです。 米びつをこまめに掃除すればもう少し防げたのかもしれませんが、意外に複雑な構造で、隅々まできれいにするのはちょっと限界があります。 虫が発生するのは農薬が少ない証拠ということで、それ自体はむしろよいこと思っているのですが、あまりに多く発生すると除去もちょっと大変ですし、食われたお米の風味も落ちてしまうと聞きます。 天日干しもうまくやらないと、乾燥しておいしくなくなると聞くので難しそうです。 やはり“できるだけ虫の発生を防ぎたい”ので、一番よいのは「密閉して冷蔵庫」のようですが、冷蔵庫内のスペースに余裕がありません。 この米びつの使用をやめて、ペットボトルや大きいタッパーなどの密閉容器に入れ、なるべく涼しい湿気の少ない所に置けば、常温保存でも虫の発生は防げますでしょうか? お米に虫は初めからついている(卵の状態で)ようなので、密閉してもあまり意味無いのかなぁと思いまして… 空気がなくなることが重要なのでしょうか。 また、密閉性があれば、トウガラシなどの防虫剤も多少は効果あるのでしょうか?「成虫が寄り付かない(逃げる)」だけの効果なら、初めからお米に卵がついている場合、あまり意味がないようにも思います。(密閉してたら逃げ場がないですし) 家庭用精米機の購入も考えたのですが、玄米の状態でも虫は発生するようなので、あまり虫発生の予防にはならないですよね? 冷蔵庫以外でしたら、どのように保存するのがベストでしょうか? アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 蛾の卵は人体に悪影響でしょうか

    一人暮らしをしているのですが、先日お米の袋の中に体長約1センチほどの蛾が数匹いるのを発見しました。袋を調べるとどうやら蛾が羽化してしていたようでさなぎ(?)もいくつかみつけました。お米を新しい袋に移し変えたのですが、1ミリ以下の蛾の卵と思われる粒も袋の底からかなりの数見つかりお米と一緒になっていました。ご飯を炊くときに丁寧に洗っても完全に取り除けるかは分かりません。出来ればお米は捨てたくないと考えているのですが、蛾の卵は口から入った場合に人体に悪影響を及ぼすのでしょうか?やはり捨ててしまうの最善策でしょうか?

  • 虫の付いたお米

    お米に虫がいます 成虫になると蛾の様です 主にその幼虫ですね お米に結構入っていてお米とお米がくっついた様になっていたりもします 水で流すと浮いてきて結構取れてる気がするのですが 食べても大丈夫なのでしょうか? よく田舎から送られてくるのですが 田舎では大量にもみの付いた状態で買って もみを取って送ってきてくれるのですが食べきれずに虫が出てきてしまいます どなたか宜しくお願い致します

  • お米に虫 ノシメマダラメイガ

    過去の質問を参考にはしたのですが、教えていただきたいことにピタッとくる回答が少なかった、または更にアドバイスが欲しいと思い質問させていただきます。 先週に実家の里帰りした際、精米済みのお米を15キロくらい貰って帰ってきました。家についてすぐに冷蔵しようとしたところ、白っぽい幼虫のような小さい虫が沢山混じっていました。実家からお米を貰うのは何度もありましが、いつもは自宅に戻るその日に精米したものを貰ってすぐに冷蔵していたので、虫を見たのは久々です。 洗米して虫を除去し食すことに特に抵抗はないのですが、以下のことについてアドバイスを頂きたいのです。 1.全ての虫を完全に“手”で除去するのは大変なので、簡単に殺虫できる方法を知りたいです。ドライアイスを使うという方法をネットで見たのですが、実行された方はいますか? 2.虫はノシメマダラメイガだと思うのですが、この虫がついたお米はあきらめた方がいいと聞いたことがあります。 3.虫が米に残っていた場合、そのまま冷蔵して成虫になるのが怖いです。冷蔵庫内では虫は死ぬのでしょうか?それとも眠るだけですか? お米を捨てるのはもったいないということもありますが、成虫になって蛾が家中を飛び回るのは絶対に避けたいのです。 いつもの保存方法に不安はないので、虫の除去法と虫が付いた米の対処法(保存法)について教えて下さい。宜しくお願いします。

  • お米に虫の卵?

    10kgのお米を購入しました。米びつが壊れてしまったため、新品を購入するまでの間、 保存容器には入れずに袋から直接計量カップですくって取りだす→袋の口を輪ゴムで縛る→そのままキッチンの床に放置…を繰り返すこと1週間続けていました。 先日、やっと新品の米びつを購入したので、きちんと洗って乾燥させてからお米を投入しました。 米びつはよくあるレバーを押すと1合づつ下の箱に落ちるタイプです。 ご飯を炊こうと思い、箱に落ちたお米を炊飯釜に移し、ふと箱の中を見たところ、 お米よりもっと小さい白いツブツブしたものが10粒くらいひっついていました。 とりあえず箱をきれいに拭いてからもう一度お米を落としてみたところ、またツブツブが出てきました。 「米 虫 卵 画像」で検索したら似たようなのが出てきました。 多分原因は1週間袋のまま放置していたことだと思います。 もし仮に食べてしまったとしても体に害は無いらしいのですが、 まだお米は7~8kgは残っているので、これを食べきる間に卵が成長して幼虫や成虫が大量発生することを考えたらゾッとします。 同じ経験をされた方はいらっしゃいますか? その時、どのような対処をされましたか?

  • 精米する前のお米の保存方法

    こんにちわ。 お米に湧く虫について過去のものを探したのですが、精米したお米は「冷蔵庫保存」「タカノツメ」「○○先生」や、精米後熱をとってから保存するなどなど。ちょっと内容が違うので質問させていただきます。 我が家も知り合いの農家さんからこの時期にまとめて籾殻付きの状態で頂いています。(茶色い米袋に30kgづつ入っている×3袋) 我が家は古いアパートで、倉庫など無く押入は反対に湿っているので台所の棚の下に置いてあります。 そして30kgづつ食べるときに精米しに行き、精米したものに対しては「○○先生」を買ってきて入れているので虫がわいたことは無いのですが、その精米前のものに大量のコメダニとコクゾウムシと、白い小さな蛾のようなものが・・・・!家族中、ダニにかまれ、大騒ぎ! 室内は夏日中はは40度近くになりますし、それがいけなかったんだろうなと思いました。 精米後の対策は、精米前のものにも効くのでしょうか?最後の袋に関しては、1年間その場所で保存という形になるのですが、何か対策はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛾の幼虫退治2

    蛾が卵を生み、孵化してしまいました。 まだ毛虫になっておらず、黒い糸のようです。 場所はベランダの天井です。 昨日、棒と布で物理的に排除しましたが、今日また発生してしまいました。 先ほど殺虫剤を買いに行ったのですが、適したものがないように思われました。 ゴキ、蚊などは専用のものがありますが、蛾は裏面を見て'蛾'と記されているものを探さなくてはなりません。 しかも成虫にきくものでも幼虫にはきかないとか… まだ毛虫になってないし、アオムシでもないし… 具体的にメーカー、製品名できく商品をご存知でしたら教えてください。 先日投稿した質問です。 合わせてお読みいただければ幸いです。 https://sp.okwave.jp/qa/q9727702.html この中で蜘蛛の糸と記しておりますが、そうではなく、この幼虫自身が出しているもののようです。

  • 夏場、お米の保存方法

    夏場のお米保存方法を教えて下さい。 冬場は精米したお米を2ℓペットボトルに入れて蓋をし保存しています。 去年はペットボトルに入れたまま、野菜室に入れて保存していました。でもかなり場所を取るし、なんだかお米もパサパサしているような感じです。 市販の薬剤とか鷹のつめを入れたり、にんにくを入れたりとか聞きますが・・。 ペットボトルに入れたまま蓋をし、夏場常温で置いておくと虫はつきますか? 虫がつくのが気持ち悪くてまだ夏場の常温に置いたことがありません。 夏場の常温保存で虫のつかない方法を教えてください。 皆さんどのように保存しているのでしょうか・・!? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • juno-diのPatchごとにvelocityを変える方法について教えてください。
  • 特定のPatchでは鍵盤の強さによって音量が変わらない現象が起きています。同様に他のPatchでも鍵盤の強さによる音量の変化を制御したいです。
  • menu>keybord touchでは全体で共通のvelocity設定になってしまうので、Patchごとに個別にvelocityを変更する方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう