• ベストアンサー

変形労働時間制 1ヶ月単位

変形労働時間制 1ヶ月単位 1ヶ月単位の変形労働時間制について教えてください!! 例えば、 所定労働時間が8時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業) 残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか? 1.25でしょうか、それとも0.25でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1か月単位の変形労働時間制において時間外労働となる時間(通達H6.3.31基発181号)  1日について  (1)8時間労働を超える労働時間を定めた日 その時間を超えた時間  (2)(1)以外の日 8時間を超えた時間   所定労働時間が8時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.25×2時間(法定外残業)   所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業)+残業単価×1.25×2時間(法定外残業)  業種が分りませんので()内は法定労働時間44時間の特例措置を受ける業種が対象です  1週間について   (1)40時間(44時間)を超え労働時間を定めた週 その時間を超えた時間   (2)(1)以外の週 40時間(44時間)を超えた時間    「1日について」時間外労働として計算した時間を除きます    変形期間について    変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間    「1日について」又は「1週間について」時間外労働として計算した時間を除きます  時間外割増賃金は時間外労働1か月60時間以下は25%・60時間を超えると超えた時間は50%  但しの中小企業には60時間を超えると超えた時間は50%は適用されません。(労働基準法附則138条)以上の規定が適用されます。  週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか?  上記のように1か月の時間外労働時間と企業規模で違いますが残業単価×1.25で大企業なら60時間を超えると超えた時間は残業単価×1.5です。

komamesann
質問者

お礼

ありがとうございました。既に日々の清算で所定内残業として100%で支払っているので 週の精算や月の清算で算出された時間外労働は×0.25になるのかなど 混乱してしました。。。 非常に助かりました。中小企業で1週40時間の業種なので残業単価×1.25で清算します。

その他の回答 (4)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

機械に算出させている数字を、手計算で算出の根拠となっている数字の裏をとってください。 でないければ、機械が算出している数字の意味は、質問補足からはわかりかねます。 手計算で 日: 週:日で時間外とした時間は除外 月:日、週で間外とした時間は除外 このトータルが、機械の算出値とあってるなら、この時間に時給の125%かけることになります。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

ご質問の趣旨からして 日において法定労働時間または所定労働時間の長い方をこえた部分(a)につき125% 法定労働時間を超えず、所定労働時間を超えた部分(b)に100%支払ってらっしゃるわけです。 次に週のカウントの時には、(a)はいれず、(b)を含めて計算します。その週の働くとした所定労働時間と法定労働時間(40時間)のいずれか長い方を越えた時間に、(b)が含まれていると、すでに100%払ってますから、さらに25%必要となります。 そして変形期間(たとえば1月)の許容時間(暦日数×40÷7でもとめた時数)を越えた部分については、日、週ですでに125%払った時間は含めずにカウントし、許容時間を超えた部分において、100%はらった時間は、25%を追加、全く払ってない時間には125%払うことになります。

komamesann
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 週の清算結果に対する割増は25% 1ヶ月の変形期間に対してですが… 就業奉行iというソフトを使用しており、自動で 週の清算及び1ヶ月の変形労働の清算時間が算出されるのですが。 許容時間を超えた部分において、100%はらった時間は、25%を追加、 全く払ってない時間には125%払うことになります。 →1ヶ月の変形労働の清算時間は一つに時間しか算出されていないのですが。。。 本来は1ヶ月の変形労働の清算時間も25%分と125%分が必要ということでしょうか。 無知ですみません・・・

回答No.3

1日について  (1)8時間労働を超える労働時間を定めた日 その時間を超えた時間  (2)(1)以外の日 8時間を超えた時間 基本がこれになりますので(2)が適用ですから残業単価×1.00×1時間になります。  所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業)+残業単価×1.25×2時間(法定外残業)の考えで間違えないですよ。 基本的考え方(1か月単位の変形労働時間制の具体例・所定労働時間)     日  月  火  水  木  金  土 第1週 休 10 10 10 10 10  6  合計56時間  第2週 休  7  7  6  6  5  休  合計31時間 第3週 休  5  5  休  7  7 10  合計34時間 第4週 休  7  7  9  8  8  休  合計39時間    (56+31+34+39)÷4=40時間(週法定労働時間内)・時間外労働の問題はなし、では例えば第2週の残業で出勤日の労働時間をプラス3時間では。 第2週 休 10 10  9  9  8  休  合計46時間 (56+46+34+39)=175÷4=43.75時間(法定時間以上)時間外割増賃金  割増賃金の計算方法は最初に回答したようになります。(通達H6.3.31基発181号) (1)1暦日について 第2週の 月2時間 火2時間 水1時間 木1時間 金0時間 を割増賃金として計算 (2)1週間については第2週は 法定40時間を超えて46時間ですが(1)を除きますので40時間で割増賃金はなし (3)変形期間について 変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間 4週間ですので40×4=160時間 175時間(変形期間総労働時間)ー160時間(変形期間総法定労働時間)ー6時間(1で求めた時間)=9時間(割増賃金)  1か月単位の変形労働時間制は起算日を明らかにして、変形期間の週平均労働時間が法定労働時間を超えない事が採用要件です。割増賃金率は同じです。  

回答No.2

NO1です「既に日々の清算で所定内残業として100%で支払っているので」あれば×0.25です。 週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか? 「既に日々の清算で所定内残業として100%で支払っている」状況を知りらない中での週毎・変形期間毎の制度上の説明です。

komamesann
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 日々の清算を所定内残業として100%支払っていると言うのは… 私の表現が間違っているかもしれませんので具体例をお伝えさせていただきます。 所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務 残業単価×1.00×1時間(法定内残業)→この部分のことです。 このような場合は週の清算及び月の変形労働の清算結果が算出された 時間に対する割増率は1.25でしょうか0.25でしょうか?

関連するQ&A

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算

    1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算の仕方についてです。 1ケ月の勤務シフト(所定労働時間の合計)を、1ケ月単位の変形労働時間制の法定労働時間の総枠と同じにした場合、その月の残業時間は、実労働時間ー法定労働時間の総枠ではだめでしょうか? 基本は、1日単位、週単位、変形期間の残業時間の積み上げで計算するようですが、上記の方法でも計算結果は同じに思えます。 (あくまでシフトを、変形労働時間制の法定労働時間と同じにした場合です) 同じにならないことがあれば、事例をお願いしたいと思います。 その他運用上の注意点など何かあれば助かります。 よろしくお願い致します。

  • 【1ヶ月単位変形労働】 残業時間のカウントについて

    1ヶ月単位の変形労働時間制について分からないことがあるので教えてください。 1カ月以内の期間の所定労働時間を1週平均40時間以内に設定すれば、 特定の日に8時間もしくは特定の週に40時間を超えて働かせても、 割増賃金を払わなくて良い制度だということは理解できました。 しかし勤務シフトによりあらかじめ決められた日・週に法定労働時間を 超えた場合には割増賃金が必要になりますよね。日・週単位でも 労働時間のチェックが必要だということで、ここで疑問が湧きました。 ■週単位での労働時間について 月初や月末に、日曜日から土曜日の間で月をまたいだ場合、 つまり勤怠期間が別れた場合の週単位での労働時間はどのように チェックするのでしょうか?例えば水曜日が月末の場合、 1.日曜日から土曜日の週単位でチェックを行い、残業時間となった   分は翌月度に加算して残業代を支払う。 2.勤怠期間に従い、日曜日から水曜日で労働時間をチェックする。   翌月月初は木曜日から土曜日で労働時間をチェックする。 通常の週残業(40H)は1の方法が適法な方法だと理解していますが、 1ヶ月単位の労働時間制の場合はどのようになるのでしょうか? 見識者の方、お手数ですがご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間の違反への対応

    素人の質問ですみません。 変形労働時間制に違反があったため、所定労働時間を法定労働時間に戻せと勧告が出ました。 変形制運用違反で法定8時間労働に戻しなさいとなった時に、今まで所定労働時間を超えたものを残業扱いとしていたのに、法定8時間を超えたものを残業とするようになると思います。 今まで所定労働時間としていた部分と、法定の8時間との差についてのみ残業代を支払う必要が出てくるのでしょうか?  ⇒所定を超えた部分は残業代として支払ってきました。 法定労働時間と所定時間との差である支払うべき残業時間については、時間単価の1.25倍になるのか基本給の1.0の部分は含まれているとして0.25の部分だけを支払えばいいのでしょうか? 所定労働時間働いて基本給となっているのなら、法定労働時間に戻せとなると、法定労働時間で基本給となるのでしょうか?  →基本給の1.0の部分を変形労働時間違反の勧告が出て、どのライ ンに置くかが大きなポイントになるとおもうのですが・・・。

  • 1ヵ月の法定労働時間を超えた場合の超勤について

    1ヵ月単位の変形労働時間制を採用しているのですが、月の法定労働時間を超過した場合、超過勤務手当を支給しなければならないのですが、その場合の割増率はどのような率で支給するのでしょうか。ちなみに当社では一日の所定労働時間以降の時間については1.25、深夜時間帯にわたる超勤は1.65、法定休日は1.35、法定外休日は1.25で支給しています。お分かりになる方、ご回答お願いします。

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制

    当該月の法定労働時間は171H30M 月曜から金曜は9:00始業17:30終業 土曜は9:00始業15:00終業 2日(月)~7日(土)の勤務時間は44H45M 6日(金)に法定外残業30M 9日(月)~13日(金)の勤務時間は40H30M 12日(木)13日(金)に法定外残業がそれぞれ30M、1H 16日(月)~21日(土)の勤務時間は46H 17日(火)に法定外残業が1H30M(21日(土)に法定内残業1Hあり) 23日(月)~27日(金)の勤務時間は43H30M 24日(火)25日(水)27日(金)に法定外残業がそれぞれ15M、45M、3H 30(月)の勤務時間は7H30M 総労働時間182H15M 労働基準法の定める割増賃金の対象となる時間外労働の時間は11H15Mとなるようですが、 計算の仕方が分かりません。 解説して下さい。よろしくお願いします。

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?

  • 変形労働時間制と残業代の関係について

    残業代の算出方法で質問があります。 現在の勤め先では、1日8時間、週6勤務でみなし残業の制度はなく、変形労働制が導入されています。(最近知りました。この時点で給与の算出方法が周知されていないこと自体が違法ですよね。) 直近12ヶ月間の給与明細書を計算したところ、勤務日数290日の総労働時間が2825時間となり、法定労働時間である2085.6時間を超過しています。この内、505時間分(一日辺り8時間を超えた分)のみが残業代として支払われています。 2825-505=2320時間、つまりまだ234.4時間分の超過がありますが、明らかに支払われておりません。 会社に説明を求めても変形労働時間制なので問題ないとの回答です。週6ということは48時間なので最低毎週8時間は超過してるはずですが、所定労働時間内だという主張でした。 例えばこれらが年間平均した週で法定時間内に収まっているのであれば、問題ないかと思いますし、変形労働時間制の有効な使い方であるとも理解できます。しかし、週48時間は12ヶ月間に渡って(日曜祝日は休みです)続きました。 このような場合、これらを支払わないで済むような制度など存在するのでしょうか? また、中小企業ですと月60時間を超える残業は1.5割増しと聞いたことがあるのですが、法定時間を60時間超えた月においても全て1.25割増しの計算になっております。 これも変形労働時間制とは関係ないですよね? 変形労働の制度は法定労働時間を割り振り出来るようになるだけとの認識でいるのですが…

  • 1年単位の変形労働時間制

    労働基準監督署より指導を受け、 今年度より1年単位の変形労働時間制を採用し、 36協定も締結しました。 1日の労働時間は7.5時間、年間休日は88日で、 年間カレンダーを作成し提出しました。 残業ほとんどありませんが、 今回の指導により所定休日を決定したため、 休日出勤をしなければいけない可能性があります。 ただ欠勤する人も多数おり、 欠勤していても所定休日に出勤していれば 割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う というやり方でよければ一番いいのですが……。

  • 変形労働時間制での事前の勤務作成における労働時間カウント誤りについて

     変形労働時間制を採用している場合、変形期間に入る前に当該変形期間の労働者の勤務予定を確定し、周知する必要があると理解しています。従って、例えば1ヶ月単位の変形労働時間制においては、例えば「8月25日に、1週平均40時間の労働時間に収まるように組んだ9月1日~9月30日の労働者の勤務予定を公表する」ということになります。ところで、この「所定勤務予定」における労働時間カウントに誤りがあった場合、例えば9月なら総所定労働時間が171時間25分を超えてしまっていて、週平均40時間を超える勤務を組んでしまっていた場合、どのような処理をすべきかについて迷っています。  仮に9月に172時間の総労働時間を組んでその通り勤務させてしまったとし、事前に指定した以外の勤務はさせていない(いわゆる「超勤」はさせていない)ものとして、まず思いつくのは、週平均40時間を超える部分を時間外労働として割増賃金を支払う、つまり「172時間マイナス171時間25分」分の労働時間について時間外労働割増を支払うというものです。  一見、それで問題ないように思うのですが、変形労働時間制そのものの基本思想に立ち返ると、労働時間が週平均40時間になるような所定勤務を組むことが変形労働時間制が成り立つそもそもの大前提であるとの考えも有り得ると思われます。つまり、9月の所定労働時間が172時間になっている時点で、変形労働時間制の存立条件が崩れるから「1日8時間、週40時間」のいわば「原則労働時間制」を適用すべきというものです。その場合、1日8時間を超える労働時間を指定している部分及び各週ごとに見て40時間を越える労働時間の部分をすべて割増とするとの考え方です。この場合、所定勤務の状況によっては、割増賃金を支給される時間数がかなりの数に上ることになります。  多くの場合、労働者としてもまさか所定勤務が誤っているとは思わないので、日々のいわゆる「超勤」さえきちんと割増されていれば、労働者にもサービス残業の実感はないので、こうしたケースが表面化することは少ないかも知れませんが、現実問題として、こうした勤務指定の誤りは意外と有り得るケースだと思います。勤務作成者に正しい知識をつけさせることは前提としても、いざこうしたミスに気づかず1ヶ月働かせてしまった場合、適正な割増賃金支給を行い、コンプライアンスを確保するためには、いずれの考えをとるべきか(あるいはさらに別の案があるのか)、お詳しい方ご教示願えれば幸いです。

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょ

    1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょうか? 会社には31日の時は177時間(法定労働時間)だと言われました。 しかし週休2日休みで1日8時間です。 土日を除いた出勤日が21日間の月などは定時で帰ると177時間に達しないので減給されるか残業をして177時間にしなければいけません。 もちろん177時間以内のものは残業代はつきません。 すべてコアタイムのフレックス制の考え方のような気がするのですが合っているのでしょうか? あと、就業規則の休日に12時29日から1月3日の期間と書いてあり会社は休みなのですが、その月は土日と年末年始を除いた出勤日数で177時間働かなければいけません。 これは休みであって休みでないような気がするのですが合っているのでしょうか? 調べてもよく分かりませんでしたので詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう