• ベストアンサー

1年単位の変形労働時間制

労働基準監督署より指導を受け、 今年度より1年単位の変形労働時間制を採用し、 36協定も締結しました。 1日の労働時間は7.5時間、年間休日は88日で、 年間カレンダーを作成し提出しました。 残業ほとんどありませんが、 今回の指導により所定休日を決定したため、 休日出勤をしなければいけない可能性があります。 ただ欠勤する人も多数おり、 欠勤していても所定休日に出勤していれば 割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う というやり方でよければ一番いいのですが……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-poco
  • ベストアンサー率68% (24/35)
回答No.1

>欠勤していても所定休日に出勤していれば >割増賃金を支払うということになるのでしょうか? ご存知でしょうが割増賃金の発生原因ですが、これは「時間外労働」と「休日労働」 そして「深夜労働」の3つがあります。 そしてこれらが組み合わさる可能性としては「時間外+休日」「深夜+休日」 となります。 つまり合計5つの発生原因が存在します。 そこで問題の休日出勤ですが、たとえ別の日に欠勤があったとしても法定休日に 労働をさせれば「休日出勤」に当たります。これは週法定労働時間を超えているか 超えていないかに関係せず、法定休日に労働させた、という事実により発生するもので その場合には全部の時間に35%以上の割増賃金がかかります。 >振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 >欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 >割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? まず、同じ週にする理由を述べます。 これは同じ週に休日を持ってこないと週法定労働時間を超えてしまう可能性が 出てくるためです。 1週間の限度は52時間である、と指導を受けたと思われますが、この52時間の 枠を超えてしまうと時間外労働である、となるためです。 枠を超えた場合は時間外労働に対する割増賃金が発生します。 週の労働時間が枠を超えない場合は時間外労働時間が発生しません。 もうひとつは最低でも1週間に1度休日を与えないといけないという規制があります。 対象期間と特定期間を定められている場合であれば、対象期間中であれば連続勤務日数は 6日が限度、特定期間中であれば1週間に一度の休日を確保しなければなりません。 休日・労・労・労・労・労・労・労・労・労・労・労・労・休日(←この並び方が限界) もし最後の休日を別の日に振ると1週間に1度の休日が確保されなくなるため、同じ週に 休日を振り返る必要が出てくるわけです。 ご質問への回答とすれば、その処置をされた場合には割増賃金の支払いは必要ありません。 当初の休日が正式な労働日に変更され、振り替えた日が法定休日とされるためです。 >給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う だけで終わらせている場合で、休日労働と認められるのに支払っていないと 労基法違反になりますので、上記の処理をきちっとされた方が良いと思います。 参考にまで東京労働局の該当ページのリンクを置いておきます。 振替休日に関する記述はページの中ほどにありますので参照してください。

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm
sd3746
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 労基法違反にならないようきちっと処理したいと思います。

その他の回答 (1)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

>欠勤していても所定休日に出勤していれば割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 法定休日(週1回の休日又は4週4回の休日)以外は割増賃金を支払う義務はありません(会社が所定休日に出勤させた場合にも割増賃金を支払うと規定していれば支払うこともあり得ます)。 >欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 問題です。予め決めてなければ振替休日にはなりません。 時間外労働に関する割増賃金については、次のURLを参考にしてください。 http://www.roushi-kyoutei.com/roushikyoutei02_05.htm ポイントとなる点を抜粋しましたが、わかりにくいですかね。 1年単位の変形労働時間制を採用した場合に時間外労働となるのは、次の時間とされています。 (イ)1日について  労使協定により8時間を超える労働時間を定めた日はその時間を超えて、それ以外の日は8時間を超えて労働させた時間 → 1日の労働時間が7.5時間であれば、1日についての割増賃金の支払は不要です。 (ロ)1週間について  労使協定により40時間を超える労働時間を定めた週はその時間を超えて、それ以外の週は40時間を超えて労働させた時間((イ)で時間外労働となる時間を除く。) → 仮に所定休日に出勤させても欠勤があり1週間の労働時間が労使協定で定めた労働時間内であれば、1週間についての割増賃金の支払いも不要です。 (ハ)変形期間の全期間について  変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間((イ)又は(ロ)で時間外労働となる時間を除く。) → 1年間に2,085時間(40時間×365日÷7日)を超えなければ、全期間についての割増賃金の支払いも不要になります。

sd3746
質問者

お礼

(イ)(ロ)(ハ)のそれぞれについてみなければならないのですね。 (ハ)の部分のみ考えていて、(ロ)の部分を見逃していました。 わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1年単位の変形労働時間の協定

    下記の条件で、1年単位の変形労働時間を協定しています。 ・年間総労働時間 2077時間30分 ・週平均労働時間 39時間50分 ・月平均労働日数 23.08日 ・月平均労働時間 173時間07分 ・休日日数    88日 ・所定勤務日数  277日 この際に ・出勤      25日勤務 ・休日出勤    1日(7.5時間) ・勤務時間    187.5時間(7.5/日) ・残業時間    65時間 の実態があった場合、何か問題は生じますか?? 資料不足があれば、指摘をお願いします。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 休日に働いても、変形労働時間制だと35%の割増賃金にならない?

    派遣労働者です。月曜~金曜の週5日間働き、また1日の所定労働時間は8時間です。  このまえ仕事が忙しかったので、土曜日に休日出勤しました。労働基準法では、休日労働には35%以上の割増賃金を支払わなければならないと規定されています。  ところが、私の派遣元の会社側は「うちは変形労働時間制を採用しているので、土曜日を休日労働とは認められないし、休日を特定の曜日(例えば日曜とか土曜)に定めなくてよい」と言ってきました。35%の割増賃金を支払うつもりがないようです。ただし週40時間を超えた部分は、25%の割増賃金を支払うとは言ってくれています。  労働基準法では、一週で1日、一月で4日の休日を与えることになっていますが、変形労働時間制だと土日など休日に出勤しても35%の割増賃金にならないのでしょうか?

  • 1年単位変形労働時間制の労働時間限度について

    1年単位変形労働時間制の1日の労働時間の限度についてお尋ねです。 労働時間の限度が1日10時間と決まっていますが、 10時間超えた労働は違法になるのでしょうか。 1年単位変形労働時間制を採用した場合、 36協定での延長することができる時間は、 所定労働時間が8時間の場合、1日の延長することができる時間は 2時間が限度なのでしょうか。 2時間を超える協定は締結できないのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1年単位変形労働時間制、36協定について

    現在勤務先に残業代請求をしております。そこでご質問です。 勤務先で届出をしているという1年単位変形労働時間制と36協定ですが、事業所ごとに届け出るものでしょうか? 本社が届出をしているようで、私の営業所では聞いたこともありませんし、代表者がどなたかも知りません。営業所では私が一番古株ですが・・・ 先日、労基署に訴え労働基準監督官の方がおみえになりましたが、違反は見当たらないとの事。 私の出勤管理表も賃金台帳もみたが残業代は発生していなかったし、協定等は届け出しておいてくだいと伝え指導はしませんと。 届出してない地点で違反ではないの?後からでも届けると言えは良いものなの? 私は、事務員で年間休日105日、就業時間は、9時~18時ですが、実際には朝30前出勤で帰り遅い時は19時すぎになります。この時間は残業ではないのでしょうか? 勝手に変形労働時間制や36協定を結んで支払い義務がなくなるのでしょうか? 勤務先が急遽お願いしたと思われる弁護士さんから今週回答をいただけるようですが、労働基準監督官からおそらく支払い0円ときますよ。と聞いております。 私も弁護士さんにお願いしたとしても支払われないのですかね? 出勤管理表は店長がパソコンで管理しており、過去の分から先月分まですべてコピーをとってあります。 私に勝ち目はないですか?

  • 一年単位変形労働の対象期間とは

    一年単位変形労働の「対象期間」「特定期間」というのものを教えてください。基本的なことで恐縮なのですが「対象期間」というのは、一年分の勤務表(労働時間・出勤・休日等)を、一ヶ月単位毎に作成しその月毎の総労働時間等(出勤・休日を含む)を12分割して締結するということであり、三ヶ月というのは、三ヶ月通しての勤務表を作成し三ヶ月毎の総労働時間等を単位として4分割して、協定を締結という意味なのですか?それとも、一労使協定の締結期間のことですか?また、「特定期間」というのは、その中の特に忙しい期間を指定して労働時間を延長できるように協定を結ぶということだと思うのですが、連続勤務の限度について対象期間が一ヶ月以上の場合は6日であり、三ヶ月以上の場合に限り、一週に一日ということで最長12日ということですか?

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制と休日

    1ヶ月単位の変形労働時間制を採用していて 1ヶ月の所定労働時間を法定労働時間の上限としています。 8月の所定労働時間:177時間 休日日数:土日、夏季休暇3日 計11日 就業日数:20日 稼動予定:1日平均8時間として運用 稼動予定外の労働は毎月数時間発生しますが、17時間には足りません。 予定外の労働が2時間あったとしても15時間の不足。 遅刻早退欠勤の控除規定のある月給社員に対しては、下記のどの対応が適正でしょうか。 1.不就業の15時間分を減額する。 2.本人の希望により、不就業の15時間分を有給休暇で補填することがでjきる。   ※不就業日はないので、会社指定の11日のうちの1~2日を有給休暇とする。   ※有給休暇8×2=16時間となるので、16-15=1時間を割増賃金とする。   ※有給休暇買上にあたるなら不採用。 3.会社指定の休日であるから、16時間を控除してはならない。   ※採用するなら、法的根拠が必要。 4.8月の所定労働時間を160時間とする。   ※上記の予定外2時間分を割増としない賃金支払になるなら不採用。 現状(2)が適用されていますが、個人的には(3)が適正なような気がします。 複数の選択肢があるなら、比較してみたいと考えています。

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 月単位の変形労働について

    当社は訪問介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月単位の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。起算日は毎月1日、シフトは前月末に作成して皆に渡しています。 公休は、月9日基本です。 変形労働時間制の為、日によって10時間の日もあれば4時間等の日もあります。 月の所定労働時間は 30日の月で171時間、31日の月で177時間、28日の月で160時間を所定労働時間としています。 賃金規定には、「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載しています。 急な職員さんの都合で休まれたことにより、他の職員の方に入ってもらったりすることも多々あります。 この場合、どの日に対して休日出勤とするかなのですが、例え月の所定労働時間数に満たしていなくても、急に休日出勤を対応してもらった日の時間数が全て時間外労働手当てとして計算するべきか、 「月の所定労働時間は超えないが、休日出勤をお願いした場合、1日辺り3時間分の時間外労働手当てを支給する」と記載している為、3時間で計算すべきなのか、ご教示お願いたします。

  • 就業規則・36協定(1年単位の変形労働制)と労働条件通知書の内容が違う

    お世話になります。 当社では、就業規則と36協定は同じなのですが、労働条件通知書は、違っています。 ☆就業規則と36協定では、 始業12時00分 終業21時00分 昼食1時間 その他休憩15分で、 1日の所定労働時間は7時間45分 年間休日103日 (休憩は1時間15分もとれないし、この15分で年間休日が2日少なくなっているのです) ☆労働条件通知書では、 平日 始業11時30分 終業21時30分 休憩1時間 1日の所定労働時間は9時間00分 土日祝 始業10時30分 終業21時30分 休憩1時間 1日の所定労働時間は10時間00分 年間休日103日 以上のように、1日の所定労働時間が違います。 その時間の長くなった分だけ、 みなし残業がついていますが、全額ではありません。 また、このみなし残業を含めた金額を月給表示されています。 これは、法律上に見るとどうなのでしょうか? もし、法律上で違反ならば、今後の会社の危機管理?の為に、 改善を要求しないといけないと思っています。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 1ヶ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金

    お世話になります。 新任の人事担当者です。 最近法律が変わり、60時間超の時間外労働に対しては50%の割増賃金を支払わなくてはならなくなりましたが、ある社員がある月に60時間超の時間外労働をした場合、単に50%の割増賃金を支払えば良いというものではなく、あらかじめ特別条項付きの三六協定を締結し届出をしていないと、50%割増さえ払えば法律を遵守していることにはならない、という理解でよいでしょうか?