• 締切済み

いま日本は周知の通り 極度の財政危機に陥っており 推定865兆円の国債

shimokita4002の回答

回答No.2

これは少し前にテレビでも言ってましたが、専門家でも難しい問題で、どうなるかはわからないそうです。 一般的に考えられてるのは、今の国民の全部の総資産は1400兆円くらいあるそうですので、 国債が1000兆円くらいまでだと国は崩壊しないそうです。 あくまで聞き覚えの話ですので間違ってるかもしれませんが

関連するQ&A

  • 日本は本当に財政危機なの。

    個人向け国債がどんどん捌け、何万もするスマートフォンが良く売れ、高級車が多く見られる昨今、日本は本当に不景気で、財政難なのでしょうか。 日本国債が海外投資家に人気が出、これもドンドン売れています。 負債額も外国ならとっくに財政破産している額に達しています。 又役人の税金の無駄使いは止みません。 日本は本当に財政危機状態なのでしょうか。お教え願います。

  • 日本の金融危機と国債について。

    小沢一郎が政権を握った場合、国債が増えて、日本は金融危機に陥るってことをネット上でよくみますが、これってどういう事なんですか? 国債が国の借金とかまではわかるんですが、国債ってなんで増えちゃいけないんですか? 国債が増えて陥る日本の金融危機とはどんな状態で、私たちの生活に主にどんな影響が出るのか教えて下さい。 個人的に国の借金なんだから、かえさなくてもいいじゃん…。みんなが幸せになるんだから…って今の考えです。難しくかかないでわかりやすい説明をしてください。

  • 財政危機は日本潰しの為のでっちあげですか?

    財政危機は日本潰しの為のでっちあげですか? 私がそう思う根拠 ギリシャ:財政規模は大阪府より小さい。 情報源:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html 公務員の割合もフランス・ドイツ・ロシア・イギリスより少ない。 情報源:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html 財政危機を主導して得られるもの 金などが売れて大いに得をする人がいる。 本当に大変な問題を一時的にごまかせる。 新聞などが売れる。 ギリシャが危ないということでユーロが安くなり、逆に円高になる。 (円高になることで日本の産業に大打撃を与えられる。) つまり、財政危機を主導することで日本を潰せる。 私は財政危機は日本潰しの為の「民衆扇動」だと思いますが、あなたはどう思いますか?

  • 日本はいつかギリシャのような財政危機になりますか?

    日本はいつかギリシャのような財政危機になりますか? それとも、もうなっているのですか? 触れないほど腫上っていて、 その真実に、触らず触れず認めずに、 国民皆消極臭い物に蓋路線で、 自分とは関係無いような素振りでいるのが真実現状なのでしょうか? 取り返しはつくのでしょうか? どうつけるのでしょうか? ご説明ご見解下さい。

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?

  • 日本の国家破産に関する質問です

     最近ギリシャの国家破産が強く心配されているようですが(これは政権交代前の財政赤字隠しが元凶のようである)、もし日本が国家破産してしまった場合、日本経済及び私達日本人の生活はどうなると思いますか?  更に、世界全体にどのような影響を及ぼすと思いますか? (日本も900兆円を超える国債(国の借金)を抱えており、ギリシャの財政危機を対岸の火事のようにとらえてはならないと思うから)

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • 財政黒字の国はどこ?(資源国以外で)

    ギリシャの財政危機が問題になっていますが、ギリシャや日本は別格としても、財政に苦しんでいる国が大半であるかのような印象が私にはあります。 恒常的な財政黒字を達成している国はあるのでしょうか。 産油国や豪州のような、天然資源に恵まれた国は除きます。

  • 財政異常事態国債発行税収上回る…日本財政悪化危機的水準へ?

    日本の財政悪化が危機的水準に落ち込むことが確実になっている。 2日発表の2009年度上半期税収は前年同期比2割を超えるマイナス。 年間でも、歳入を補う新規国債発行が税収を大幅に上回り、過去最大の50兆円に達するのが避けられない情勢だ。 国債発行額が税収を上回るのは戦後の混乱期だった1946年以来の事態。10年度も景気の急回復が見込めない中、 鳩山由紀夫首相は国債発行を麻生政権が計画した額よりも抑制する目標を示しているが、達成は至難の業だ。   10年度税収は税制が現状のままでも40兆円前後にとどまる見通し。 衆院選マニフェストで掲げたガソリン税の暫定税率を撤廃すれば約1.7兆円分の穴が開く。 国債発行額が2年連続で税収を上回る「異常事態」となる見通しだ。 また10年度予算に関しては、鳩山首相が各閣僚に「査定大臣」として概算要求を圧縮するよう指示したにもかかわらず、 過去最大の95兆円規模に膨張。首相は「92兆円以下」に削り込みたい考えだが、 予算の無駄洗い出しを担う行政刷新会議は、実働部隊となる「事業仕分けチーム」の人選をめぐる混乱もあり、 作業の遅れが懸念されている。 鳩山首相は2日の衆院予算委員会で来年度の国債発行について「極力抑えなければいけない。 (今年度発行計画の)44兆円を超えないよう努力をする」と強調した。 しかし、債券市場では国債増発懸念から長期金利にじわじわと上昇圧力が掛かり始めた。 中長期的な財政再建の目標も示されておらず、 「海図なき航海」(藤井裕久財務相)に突き進む可能性が出ている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009110201007 日本はこれからどうなちゃうんですか? 自民党と民主党どっちが悪いんですか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。