• ベストアンサー

家柄の考え方について教えてください。

家柄の考え方について教えてください。 ある事例についてお尋ねします。 戦前の旧戸籍法で、ある家の戸主(男)の元から、娘が分家して、女で戸主になり、 そこに、男児が誕生し、その女の戸籍に子として入った場合(女には配偶者なし、 息子は私生児、相手の男性は認知しなかった)、その息子の家柄は、社会的にどの ような扱いをされていたのでしょうか。 戸主が女です。一般の男性戸主の家柄の人達から対等な家柄に見られたのでしょうか。 それとも家とは見なされなかったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

都会では無意味ですが、大田舎では結構な問題ですね。 この場合、女性が分家した家の格が大きく効いてきます。分家するほどなのでしょうから名家か素封家の場合私生児でもかなりの格を維持しています。 ただ実父が問題のある人物だと不利に働きます。 実父も家格が高く事情(さらに高い家格の家の婿など)があって認知出来なかった場合、私生児でも家格はかなり高くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苗字について。

    自分の戦前の先祖は代々百姓だったらしいですが、先祖が農民の場合年代的に明治19年式戸籍の前戸主として載ってる人物(明治19年式戸籍が家督相続ではなく分家によりできたものなら明治19年式戸籍の戸主の父)が先祖でその苗字を最初に名乗り始めた人物である可能性は高いですか?庶民が苗字を名乗り始めたのは明治からと言われてるらしいですが。

  • 分家初代はどこから?

    自分の家の家系の分家初代は誰なのかという時、分家の制度は戦後に廃止されたので戦後に跡取り以外の息子が結婚してもその家は分家とは言わないと思うので戦前に分家した先祖が分家初代ですか?

  • 家柄とか関係あるのかな?

    こんにちは。お友達の疑問を書きます。 お友達が付き合っていた男の人と家柄の問題で付き合えないと言われたそうです。その家柄とは、「○○家の何代目を継ぐから反対されている」「その何代目を襲名しなければならない」と理由だったそうです。彼女はビックリしたそうです。何故なら普通のサラリーマンの40の男が今まで結婚もせずにいたのに家の関係で普通の子とは付き合えないと言うのです。さらに「親戚が決めた人と結婚する」と言い出して別れを求めてきたそうです。またビックリなのが、結婚する相手の女性は彼よりも年上の子持ち女だと言うのです。 どうにもお友達の方も納得ができなくて、はっきりさせたいみたいです。お友達の疑問点は3つです。 1・そんなにすごい家柄なのに特別に地主や代々続いている土地で育っていない。つまり、親は関西の出身なのに自分は関東で育っている。 2・そんなにえらい地位を持っているのならなんで普通のリーマンなのか?普通の仕事ができる時間があるのか? 3・家を継ぐとか襲名するのになぜ子持ちと結婚してその連れ子を次の後継ぎにすることが決まっているのか?さらに男性が40の上年上の奥さんをもらうため自分の子供は不可能であると宣言している。 と、こんな感じです。私もお友達の話を聞いているととてもなぞに思いどれかがうそのように思えてきました。どうにかこの疑問の答えとなるヒントやご意見をお願いします。

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 認知、戸籍について教えて下さい。

    認知、戸籍について教えて下さいm(__)m ◎男A(日本国籍)と女B(外国籍)の間に子C(生後六ヶ月)が生まれました。 今後も結婚の予定はありません。 女Bは認知して欲しい。 男Aは認知に迷ってる。 というケースです。 質問です。 ◇認知と結婚(婚姻)の違い ◇認知した場合の責任や義務 ◇認知したことを第三者が知ることはできるのか(親、会社、将来の配偶者) ◇認知する際の手続き方法 認知、戸籍に関して無知なので、質問自体がおかしかったりするかもしれませんが、どんな回答でも有難いのでお時間ありましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 転籍と認知について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 妻子持ちの男性との間に子がいて認知はしてくれるとします。しかし、認知後に相手が転籍をした場合、新しい戸籍には認知の事実は記載されないと思います。 もし、子の父が亡くなった時に、旧戸籍だと存在を知られずに、遺産分割協議に参加できないのではないですか?もしくは、奥様やそのお子さんに知らないふりをされる可能性はありますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 戸籍に載ってない実の妹

    先日ある男性がなくなりました。 男性には妹が1人おりましたが、戦前の貧しい時代だった故、この妹は養女に出されてしまいました。 先日、男性が亡くなった為、相続手続をしようと改正原戸籍の謄本を取ったのですが、この実の妹が記載されていませんでした。 まだ、戸籍などの登録制度が出来ていなかった時代だったので記載されなかったのだと思います。 男性の実の妹であることは間違いないのですが、戸籍に載ってない以上、相続権は無いと考えてよろしいですよね? 養女に出された次点で離縁?とも考えられますし。 因みに男性には配偶者も子供も居ません。 宜しくお願いいたします。

  • 隠し子について。

    隠し子について。 例えばの質問をします。 女のほうは家柄が悪く、父親がアル中で働かず、風俗に売り飛ばされたとします。 そこに家柄のいい道楽お坊ちゃまが遊びに来て、容姿の良い女を気に入り、付き合うようになります。 そして男の子が生まれたとします。 お坊ちゃまは親から怒られるので秘密にし、認知は拒みます。お金はポケットマネーで賄います。 そのうちお坊ちゃまは現実が見え、正式に結婚をし、家庭を構えます。 女は家庭を壊されたくない正妻から邪魔者扱いされ、お坊ちゃまは女と縁を切ります。 残された子供は、女に育てられます。 しかし、女が夜の仕事と酒の飲みすぎで早死にしたとします。 女の知り合いの女友達に預けられ、男の子は何とか生きます。 将来、この男の子は、社会にでたら、家柄の良いお坊ちゃまの男児として生きるべきか、 家柄の悪い風俗女の子供として生きるべきか、葛藤が出ると思います。 お坊ちゃまの隠し子として生きるとなると、どこまでを誇りとして表現する資格がある でしょうか。 所詮風俗愛人の隠し子というレッテルで無能な者として控え目に生きべきなのでしょうか。

  • 亡くなった母との関係の順位

    母親が亡くなって法事を営む場合の焼香の順番についての質問です。(焼香に限らず、関係の順位です) 私は亡くなった母の末っ子(息子)ですが、うちを継いでいて親(亡くなった母)とも住んでいて子供もいます。(3世代家族) 私には兄や姉がいますが分家しています。 兄ともめまして、私の娘より(母の孫にあたり戸籍も同じ家族でした)私の兄(母にとって長男)の妻(配偶者)のほうが母とのつながりが濃いというのです。 でも私はいくら兄が母の長男といっても、私の娘は亡くなった母の孫で家族であったし、子より孫であっても家族が一番関係が濃いと考えていて、意見が食い違っています。 どのような考え方が一般的なのでしょうか? 分家している分際で、長男だからか私よりいばっているので、大変気分が悪いです。

  • 未婚の子を男性が引き取ってるパターン

    先日、昔の女友達に会ったんですが、結婚はしてないけど子供は産んで相手が引き取ったって話を聞きました。 怖くて堕ろせなくて結局産んで内縁状態で1年くらい居たそうですが、 男性側の態度に親御さんが怒ってしまい、相手に子供を引き取らせて別れさせたそうです。 認知をさせたり、家庭裁判所に行ったりして大変だったとか、戸籍は転籍を行って外見上子供が居たことは消してあるとか言ってました。 これ以上、詳しく聞けなかったというか聞いたらいけない雰囲気だったんですが、色々疑問が出てきました。 1.子供が男性の苗字を名乗ることは出来るのでしょうか? 2.女性の戸籍に記載されている内容は何だったのでしょうか? 3.女性が別の男性と結婚して、子供を一人設けて死亡した場合、相続関係はどうなるんでしょうか?(配偶者は既に死亡しているとして) 4.3の場合に、結婚後の子供に100%相続させると遺書を残していたらどうなりますか? 5.この女性と結婚するとしたら、相続以外で何か問題になることはありますか?