• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在38歳です、大卒で中小企業に12年勤めていましたが親が病気になった)

38歳で中小企業に勤める現状と将来の不安について

umanomimi2の回答

回答No.5

男性でしょうか?女性でしょうか? それによって、みなさんのアドバイスもけっこう違ってくると思いますが。 どちらにも言えることは、今の時代、男性も女性も一人で生きてはいけますが、どちらも大変だということ。 ならば、共働きで共に助け合う感覚で…と考えれば、収入は関係なく結婚に向かえると思います。年収200万でも二人になれば400万。田舎なら十分生活していけると思います。まぁ、子供を望むとなると、どちらかがもうちょっとがんばらないと厳しいかもしれませんが。 まだ30代ですし、高望みさえしなければ、まだまだ需要はありますよ。 また、大卒なのですから、今からでも何か資格取得に向けて勉強なさってはいかがでしょうか? 私はあなたよりもかなり年上で、田舎での自営業のため、先行きの不安はいっぱいです。 そこで、行政書士の資格取得のために勉強を始めました。司法書士や不動産鑑定士などそれなりに取得が大変な資格を取っておけば、将来の不安解消に役立つのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 親の病気と結婚

    父親が胃癌で2008年3月に全摘手術を行い、現在も治療中です。 交際をしている人との結婚を考えていたのですが、 相手は東京、私は関西で家族と住んでいるため、 父親が病気のこの状況下で東京に行くのも気が引けて、 未だ実家暮らしです。 両親ともに充分な貯蓄も無いようで、治療代もかさむし、 収入は出来るだけ家にいれているのですが、 完治する病気でも無いし、 正直いつまでこの生活が続くのかな…と思ってしまいます…。 もうすぐ30歳、恋人は30代後半、 子供を産む事や、相手の身体・仕事の事も考えると、 早く東京に行って一緒に暮らしたい気持ちが募ります。 ただ、僅かな貯蓄も無くなってしまったし、 身一つで受け入れてもらえるものかな、という不安もあります。 なによりも、やはり病気の親を置いて家を出るのは、 間違っていますか?

  • 大卒で中小企業 係長~課長クラスの年収

    現在自分の好きな事をやって(自営)年収350~400万程です。 年齢は29です。 しかし年収の上昇があまり望めない事と年収の変動幅が激しい事に 将来不安を感じ始めています。 思い切って転職しようかとも(かなり厳しいとは思いますが)悩んでいます。 たとえ転職できても役職につくのは無理っぽいですかね。。。 ちなみに大卒で中小の企業に勤めている場合、30代後半くらいでは 年収はどれほどになるのでしょうか? 600万程度でしょうか? 役職によってだとは思いますが、係長~課長クラスという事でお願いします。 今の事業で稼ぐ目標値にしたいと思っています。

  • 病気の親を抱えての結婚

    28歳、結婚したいです。 ただ、彼は遠距離。 私にはリュウマチの病気で日常生活がままならない母、 かつ自営業で自己破産の可能性もあります。 父母は休みなく懸命に働いていますが。 相手は地方公務員なので裕福ではなく、 結婚するとなると経済的にも支えるのは 厳しい、 かつやはり病気の母親が気になります。 両親も彼が「爽やかでない」と 好意的に見ていません。 自分の収入や親を捨てるのは抵抗があります。 両親は、彼と結婚すると出戻りしそうだと 言います。〔私がADHDで家事を出来ないから) 彼は好きだし結婚できない人生は嫌です。 どうしたらよいのか苦しいです...

  • 結婚後の生活が漠然と不安

    プロポーズを受け、今年結婚することになりました。夫32歳、私30歳です。 とても幸せですが、結婚生活が今漠然と不安で仕方ありません。 特にお金のことです。 夫は今年収400万で、一人暮らし、貯金は50万です。 私も年収は夫と同じ400万で、実家暮らし、貯金は500万です。 結婚資金調達のため、改めて二人で貯金をし始めました。 結婚後は共働き希望ですが、職業が体力勝負のため、少なくとも私はいずれは転職しようと考えています。 でも転職後、今よりは給料は確実に下がるだろうと予想しています。 夫も体力勝負な仕事をしているため、体を壊したときに支えてあげられるよう、今のうちにできる限り私もお金をこれからもっと貯めるべきだと思っています。なので結婚してもしばらくは今の仕事を続けた方がいいと考えています。 結婚式に今の職場の上司や同僚を呼びたいためという理由もあります。 そう考えると、家事と仕事を本当に両立できるのか、実家暮らしで親に甘えてしまっていた自分がそんな器用なことをできるのか、不安で仕方ありません。料理もごはん、お味噌汁、卵焼き、サラダ、焼き物くらいしか何も見ずにはできません。しかも要領悪いです。 とりあえず家事やお金の勉強をして、できる限り頑張ろうとは思いますが、いきなり色々考えて疲れ始めてしまいました。 相談内容も漠然としていて申し訳ないのですが、こんな私にこれからの生活のアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 派遣の立場で年収も偽り結婚する

    お世話になります。 今良い感じの女性がいますが結婚とかはまだまだ先だと思います。 女性は安定した収入がある男性を重視するのは分かっていますが、私は派遣であり収入は12万くらいです。女性には僕は正社員だといってあります。女性は僕の転職回数が多いことを気にしていて減点されています。収入はしばらくはぐらかそうと思いますが、肝心な時期がきたら平均年収くらいは稼いでいると偽ろうと思います。そのまま結婚しても実家に住めば家賃もかからず生活も出来ます。ただ、正社員であるとか、年収も偽っていたとなると妻となる女性はどう思うのでしょうか?離婚を突きつけられる可能性が高いのですか?ただ、貯金には余裕がありしばらくそれで暮らせます。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中小企業への転職について

    この度、転職が決まりました。 初の中小企業(地元企業)への転職ということもあり、嬉しさ反面不安もございます。 良ければ不安な面のご質問のご回答頂ければと思います。 【内定通知の条件】 雇用契約: 正社員 想定年収: 350~380万円 年間休日: 100日 残業時間: 月/30時間 他手当等: 社会保険完備 交通費全額支給 退職金あり 社員数は4、50名です。 (1) 将来性の不安 (2) 給料が上がり辛い (3) 病気になっても休めないかも など他にも不安がたくさんございます。 中小企業のマイナス面、プラス面など助言頂けると大変助かります。 特に上場企業から中小企業へ転職された方のギャップや体験談などございましたら、是非教えて頂きたいです! 不安が解消されるのであれば働いてみたいと考えています。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 大手から中小企業への転職について

    別枠で人生についてざっくばらんに相談させて頂いておりますが、今回はより具体的にご相談させて頂きます。 現在私大卒、社会人2年目、転職活動をしておりますが、この度中小企業の総務(経理、人事等を兼ねる)に内定を頂き、迷っています。 以下の情報をご覧になって皆様のご意見をお聞きしたいです。 「現在の会社での状況」 ・年商数千億の東証一部上場大手メーカー:業界も自分が興味のある業界です。 ・技術系職:元々、管理系部門(特に経理、簿記は独学で2級を取得)を希望しており、文系出身、文系採用で入社しましたが、思いもよらない技術職へ配属、自分が考えていた方向性とは大きく異なりモチベーションが保てません ・年収:今年度の想定年収は月平均25時間ほどの残業代と賞与を含め額面400万以上はいくと考えられます。 ・勤務地:首都圏内ですが希望の勤務地の地元から離れ、隣県で働いております。今の仕事を続けていても地元に帰れる保証はなく、Uターンを切望しています。 ・このような状況な上に職場の人間関係にも馴染めない事が重なり、辛い日々を過ごしています。休日は毎週地元へ帰るのですが、引きこもりがちです。 「内定を頂いた会社について」 ・年商30~50億程の公共事業(インフラ)に関わるメーカー ・創業は100年近い ・従業員数百十数名 ・年収:毎月30時間フルで残業したところで額面300万に届くか届かないか ・経理、人事等を兼ねる総務職:希望の経理職とは若干違い、手広くジェネラリストとしてやっていく必要性があります。 ・10年以内に赤字の年がある 「この会社に転職する上でのメリット」 ・地元に帰る事ができる(最大のメリット考えています) ・休日数も現在と変わらないので、環境が好転することで休日も有意義に過ごす事ができる ・少なくとも現在の職種よりはやりたい仕事へ近づく事ができる。 ・事業内容は社会貢献度が高い 「この会社に転職する上でのデメメリットと懸案事項」 ・年収が100万以上下がる:正直若いうちは、実家で暮らす事も考え年収300万程頂ければ、十分だと思います。ただ今後、どれだけ年収が上がるのかが、人事の方に質問しても不明確で、30代半ばでもおそらく今の会社での年収には届かないと思われます。手当等も殆どないので今後一人暮らしや、結婚等を視野に入れるとかなり不安です。管理職になれば話は別ですが、私自身ハングリーな性格ではないので、出世レースを勝ち抜く自身はありません。ただ資格取得等、自己啓発には前向きに取り組もうという気持ちはあります。 ・事業柄、成長性は低い ・教育体制が殆ど整っていない:経理志望ではありますが、正直、未経験であるためやっていけるか不安ですし、既に担当者がいるようで経験を積めるのか不安。もちろん自発的に勉強するつもりではいますが・・・ ・面接は一回のみで、その中で具体的に私がどんな仕事で貢献することを視野に入れているのか明言がなかった。言い方は悪いですが、総務として何でもやってくれといった印象です。 ・年収等考えると、今の段階ではこの会社で一生働こうとは思えない ・上記を踏まえた上で、この会社で総務を経験することは、今後、転職する上でステップになりうるか? ここで経験を積み、今いる事業会社のような場所での経理部門や人事・総務等に転職できる見通しはあるのか不安です。またここで仕事をする上で何か社労士等の資格を取得することで転職に繋げることは可能でしょうか? 以上、 未経験で管理部門という少ない求人数のなかでせっかく頂けた内定ですので、現在かなり迷っております。もしこの会社を辞退した場合は、再び職種問わず、地元で長く働ける職を探すか、経理職の実務経験を積む為に次の転職を踏まえた転職先を探すかの2つの軸で転職活動を行っていくつもりで、現在も求人応募は続けています。 転職活動を始めて初の内定ですので間違った決断をしないためにも、今回は辞退し、もう少し、長い視野をもって転職活動を続けていくべきでしょうか? 以上、長文駄文失礼致しますが、よろしくお願い致します。

  • 実家に入れる生活費の額(離婚後)は?

    実家に入れる生活費の額で悩んでいます。 大学卒業後、就職と同時に一人暮らし → 結婚と同時に退職して夫と二人暮らし、 という流れだったので、今まで実家に生活費を入れたことはありません。 夫と同居直後から夫のDV・モラハラがあり、わずか数カ月で実家へ避難 → 今年に入って離婚が成立しました。 実家に戻り通算半年ほどが経ちますが、当時主婦で収入がなく、また夫が実家に対して私の生活費を出すわけもなく、 親も「要らない」と言ってくれたたため、生活費は特に入れていませんでしたが、私も新しく仕事が決まって働き出したので、そろそろ生活費を入れたいと思っています。 こういった場合、いくらぐらいが妥当な金額なのでしょうか? ちなみに収入は、新しい仕事は契約社員で時給制なので、月によって勤務日数が違うため月収にすると数万のばらつきがありますが、手取り21~25万(交通費込み)くらいです。 本当は再就職をきっかけにまた一人暮らしを始めたかったのですが、会社と実家が近いことと、 賞与もなく、結婚以前の収入に比べると5~6割の年収になってしまうため、次の転職まで何年かは、実家を出ない予定です。 (このあたりの事情は親も了承したうえで就職を決めています。) 夫と暮らしている間、収入がないままだいぶ貯金を切り崩しているので、 (扶養に入れてもらってなかったため年金や健康保険料を払ったり、食費・光熱費・家賃以外に関しては、生活費をもらえなかったため、自分のお金で買っていました) 実家に入れるだけでなく、自分の貯金にも回したいというのが正直なところなのですが…。

  • 親が病気、悪化させないためには?

    皆さんこんにちは(こんばんは) 私は長男で実家から車で2時間ほどの場所で一人暮らしをしていますが、実家に住む両親が病気であることを知らされました。  詳しく申しますと、父が腎盂炎で母が隠れ脳梗塞です。両親は現在、どちらも60歳を過ぎており元気で働いていますが、「突然倒れた」や「人工透析が必要だ」となった場合は手遅れだと思いますので、実家に戻ることを検討してます。(今、私は一人暮らしで働いています。) 転職先を決めて実家に戻る予定でいますが、いくつか分からないことがあります。 1.脳梗塞と腎盂炎は悪化するとどうなりますか? 2.悪化させないためにはどのようなことに気を付ければよいですか? (しょっぱいものは避け、水分を十分取る。など) 3.両親は定年退職後、実家の田んぼや畑を手入しながら生活することになると思いますが、どのようなことに気を付ければよいですか?(炎天下の作業は避け水分を十分取る など) 4.悪化した場合、介護などの体験談などについて。(しびれが取れるまで車いす生活でした 仕事終わった後も介護しなければならないので大変です こんなことがあり大変です、腹が立ちました   など) 1~3は隠れ脳梗塞と腎盂炎に係る内容、4は親の介護全般の内容をご回答いただいたらありがたいです。 稚拙な内容ですが、実家と両親のこれからに真剣に向き合いたいのでご回答よろしくお願いします。

  • 社労士か中小企業診断士

    30代半ば、女性です。 現在の仕事は、上記の資格とは無縁の教育関係の契約社員ですが、家庭の事情などから転職を考えています。 具体的に、収入は、年収300万を目指したいです。ただし、週4日程度の勤務で。 資格を持つとこういった働き方は可能でしょうか? 甘いですか? 個人的な関心と難易度などを考慮して、社労士か中小企業診断士を取得したいと考えています。仕事に結びつきやすいのは、社労士かな、と考えていますが、中小企業診断士は、学習内容にとても興味をそそられます。 また、将来、家庭の事情が落ち着いて、フルタイムで働けるようになったら、人材コンサルタント業に関わってみたいという希望もあります。  ズバリ、どちらを先に取得する方が有利でしょうか? また、取得すると有利な関連小型資格などありますでしょうか? どちらにせよ、長期戦にはなると思うので慎重に考えなければ、と思っています。ぜひ、アドバイスよろしくお願いいたします。