• ベストアンサー

自分の葬式代ぐらい出せって、親が子に言いますか?

自分の葬式代ぐらい出せって、親が子に言いますか? 60代の母が未婚の30台の私に向かって、生命保険の話をしたら、 「自分(私)の葬式代ぐらいは生命保険で出せ」って、真顔で普通言いますか? そのために生命保険に入っておけとも言います。 死亡保険料は母以外の人にわたるようにしてありますが、どこか狂っているような気がするのは気のせいでしょうか? ちなみに私は障害年金生活者、両親は老齢年金生活者です。 通院はしていますが、血液検査・尿検査は異常ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.11

初めまして 二児の母です。 一概には言えないけど、、、親子関係って当人同士でしか分からない事が今迄あったでしょうからね。 親は 一般的な流れで言えば 子よりも先に死にます。 糖尿を患っているから 定期的に病院に行く事で 致命的な事は避けられる可能性はありますが、それでも100歳まで生きる事は難しいですよね? あと40年あります、、、でも貴方は現在30代であり、障害年金で暮らしているでしょ? 40年後 両親は他界している可能性は高いけど、貴方は生存している可能性が高く、70歳ですよね? 今の様に 両親の年金と貴方の年金を合わせて生活が成り立っている訳では無いって事です。 だから 真剣に お母様は 貴方に伝えたかったのではないですか? 親達がいつ迄でもサポートは出来ない、って事を お母様は 自分が鬼になって伝えた様な気がします。 とても辛い体験をした様ですが、何処かで自分を変えなくてはならないと思います。 友人が他界した、、、と言うのも、貴方だけでは無いと思うのです。 病気なら心の準備があるから、、、と言っても それでもその人との繋がりが濃ければ辛いでしょうし。 発端を 同級生のせい にするのは 私的には 自己都合だと思います。 とても繋がりが濃かったのなら、尚更 その人のせいにはしませんよ。 話はズレましたが、貴方の親が異常だとは思いません。 生命保険の受取人は 契約者が決められるので 誰にしようが、家族の今迄の経緯でしょうからね。 お母様が『いつまでも足踏みは出来ないんだよ、私達ももう体の心配があるのだから、自分の事は自分で行きて行かれる様に、、』と言う 事を言いたかったのでは無いですか? 真顔で言ったのは 家族の今迄の経緯もあるでしょうけど、それだけ真剣だった、もしくは今迄冗談まじりでも サインは送っていたけど 貴方が気がつかなかった って事はありませんか? 文面ですし、誤解や受け取り方が個々にありますので、、、、うまく伝われば良いのですが。。。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 http://profile.allabout.co.jp/ask/q-101820/ 友人のリンチ殺人事件の時のショックや、母や妹の対応などはここに書いてありますので、もしよかったら読んでください。 お母様が『いつまでも足踏みは出来ないんだよ、私達ももう体の心配があるのだから、自分の事は自分で行きて行かれる様に、、』と言う 事を言いたかったのでは無いですか? それならもう少しわかりやすい言葉で言って欲しかったです。 いきなり葬式代は!なんていうものだから、かなり動揺してしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.12

30代後半独身男性です。 「葬式教」「儀式至上主義」と呼ぶべき人が日本にはいますね。 ふだんは信仰のカケラもないくせに,世間体と称する自己満足で,葬式だけはやりたがる人がいます。 では,「おカネの心配させたくないから献体する!」と言ってみてはどうでしょうか。 そもそも生命保険は,遺された家族の生計を守るためのものであって,イベント代ではないはずですよ。 私は不眠症があり,生命保険や医療保険には入れません。 また冒頭に申したように,葬式には何の価値も見出していません。 「私はあくまで反対だが,どうしてもやりたいなら(どうせ私の死後のことなど私には分からないので)自己負担で勝手にせよ」と言っております。 やみくもに反対する親戚がいなくなったら,献体の手続きをとるつもりです。 ただ独身だと,費用うんぬんよりも,「誰が実行するか」のほうが問題だと思いますがね。 腐敗してしまうと献体にも使えませんし。 同時に,両親の葬式についても,「私はあくまでやらない主義だから,やって欲しいなら費用を残した上で別の人にやってもらえ」と言っています。 参考になれば。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 献体って、病気もちの人もやれるのですか??? 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.10

>両親・妹(結婚した)健在で、父が受取人になっているのは不思議なことなのでしょうか? 父親を受取人にしてるのに「母以外の人にわたるようにしてあります」と書くのはかなり性格の病んだ人です

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害のことをいまだに理解してくれなくて、暴言やネットで調べた自立支援(旧32条)の方法などを言っても、 何度も世間体のために反対されたので、少しひねくれてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.9

No6です。 う~ん。結局、「葬式代をどうするか?」が本当の問題なのではないですね。 あなたとお母様との間に、精神的齟齬や確執がある為に「母様に言われた事が嫌だと感じる」という話題ですね。 それならばそう書かないと、お望みの解答は得られませんよ。 最初から、 ・葬式は出さなくていいといってあり、母以外の家族は納得している。かつ無縁仏として納骨してもらう程度の費用は貯金してある ・母は浪費家で手元にお金があると使ってしまう為、死亡保険料は父が受取人 というのを記載の上で、 「葬式代にする為に生命保険をかけろと言われたが、同時に『お前の生命保険で1千万円欲しい』などとも言っており、死亡保障を自分が浪費する為に葬式代にかこつけているのではないかと思われ、母は狂っているのではないかと感じてしまう」 などと書けば、あなたに同意する人もたくさんあるでしょう。 今回の書き方では、「>死亡保険料は母以外の人にわたるようにしてあります」など、(普通なら「父です」って書く。) あなたはお母様の事を嫌いなんだな。と他人が感じ取れるような書き方で、かつ「葬式の費用を準備しろと言われたのだが普通か?」と言うような質問なので、 「あなたの状況で葬式費用を自分で用意するのは普通です」という回答になります。 次からは、ご質問を投稿する前に、「他人に自分の考え/状況をわかってもらえる書き方になっているか?」を、よく見直してから投稿されるといいですよ。

cian
質問者

お礼

解読していただき、ありがとうございます。 精神障害のため、説明することがとても苦手になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f2s3f2
  • ベストアンサー率20% (73/350)
回答No.8

何の障害かは知りませんが、あなたは母親より先に死ぬ可能性が高いのですか? もしそうでないならば、母親はどうしてもあなたに生命保険に加入してもらいたく、売り言葉に買い言葉とかそんな感じじゃありませんでしたか?

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害の原因は、高校生の時に私の中学の時の同級生が、中学の同窓生らに殺された事件です。 それが精神障害のおおもとの原因です。

cian
質問者

補足

障害は精神障害です。 母は糖尿病10~12年目です。 ニトロ時々飲んでいます。 別に喧嘩をしていたとか、そんな時ではなく冷静な時です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.7

>未婚の30台の私に向かって >「自分(私)の葬式代ぐらいは生命保険で出せ」 じゃあ、誰が出すんや?って話さね。 親が何時までも生きてるわけじゃないだろ。 >どこか狂っているような気がするのは気のせいでしょうか 狂ってるわけじゃないですね。 貴方が親に甘えているだけで。

cian
質問者

お礼

骨にする費用だけなら私の貯金で出せます。 それでいいと思うのに、母だけ葬式出すんだと言い、まるで両親より私のほうが先に逝くような口ぶりです。 「葬式代を出すために生命保険に入れ」と母に言われてもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.6

血液検査や尿検査で異常がないとわざわざ書く所なんて、自分は死なないとでも思っているのでしょうか?死ぬなら絶対老衰だとでも? 健常者だって人生いつなにがおこるか判らないのですから、まして障害のあるわが子となれば準備しておけと老齢の親御さんが心配されるのは当然だとおもいますよ。 失礼な言い方ではありますが。 未婚で30台、しかも障害年金を貰って生活しているような人なら、葬式代くらい自分で準備しておいて当然とおもいます。 未婚ならばあなたの葬式を出してくれる人は、「親」「兄弟」「親の兄弟」「甥姪」あたりになります。 親がいる間なら親が出してくれるかもしれないですが、そのお母様は年金生活者。という事は生活に余裕がないですよね。 ご自分の葬式代の準備でも精一杯でしょうから、あなたの分まで出せるはずもありません。あなたの生命保険の死亡時支払い先は親ではないなら余計です。 まして、それより縁遠い親戚ならば、あなたの葬式代を前もって準備してくれている道理がありません。そんな義務はないんですから。 葬式を出してやりたくてもお金が無くて出せない。という状況なら、自分の身内の葬式を「お金がない」という理由で出せないなんて、そんなみじめな気持ちになる事は滅多にありませんし、 出したくもないのに葬式をしない訳にもいかないから仕方なく出す。という事になれば、「死んでまでこっちに金の苦労をかけやがって・・・」と、恨まれるような事もあるかもしれません。 そういう気苦労をかけたり、恨みをかったりせず安心して逝けるように準備しておきなさい。というのは、人生の先輩からのありがたい教えだとおもいます。 それを狂っていると判断するあなたが変というか、お子ちゃまです。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前「私の死亡保険金 一千万が欲しい」と、母が言っていました。 私が両親より先に死ぬことを願っているようで、狂っているように感じ、投書しました。 葬式は出さなくていいです。 父も「葬式は出さなくていい」と同意しています。 母だけ意見が違うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

 それでもです。?葬式代をだせってことはするってことでしょ?矛盾しない?何処に埋葬されるかはあなたが生前用意していればいい。墓でも、散骨でも。どこも直系でなければ平等に同じです。親が用意するか自分が用意するかは、そのひとの金次第ですね。  障害があろうと、どんなしがらみがあろうと、運命は受け入れるしかない。自分の人生は自分で始末をつける。皆同じです。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

cian
質問者

補足

父は葬式はしないといい、母は葬式をすると言っています。 両親で意見が違うのです。 両親のどちらか生き残ったことの言うことを聞くということになりそうです。 混乱させてスイマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

普通は言わないと思う。 そんなこと言われたら悲しくなりますよね。 冗談で言われたのなら、笑っていられるのですが・・・ 80代でも90代でもなかなか言えませんよ。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いきなり言われたらショック受けますよね、普通の人は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 おひとりさまなら言うだろうなぁ。最近、死後の口座や生活契約事項、その手続き葬式すべてを生前に契約するビジネスがあると聞き、必須事項とさえ思ったよ。次の世代のしなくてもいいのにさせられる親戚、甥っ子、姪っ子、果ては地元のアカの他人に葬儀(喪主・委員長)を任せるのは親として忍びない。当たり前に真顔、真剣なんだと思うよ。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足をしていかないと、人がどんなことが判らないので、何度も補足してスイマセン。 NO6さんの再度の回答やベストアンサーさんへの回答などみて、何が言いたかったか察してください。<(_ _)>

cian
質問者

補足

葬式はやらない、墓も無縁仏です。 (父が次男で、長男の妻が次男に今の墓を入ることを禁じられているから) それでもですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115824
noname#115824
回答No.2

当然言います。親子でも金銭は他人同様です。特に、親に年金以外の収入が無ければ常識です。 葬式はつましくしても100万~200万は掛かるのですから・・・そんなお金ご両親はお持ちですか?あっても貴方のための葬式代じゃなくご自分たちのものでしょう。 『死亡保険料は母以外の人にわたるようにしてありますが』・・・これは、貴方の保険の事ですか?普通は自分のもっとも身近な人が受取人なんですけどね。 お母さん以外が受取人になってる・・・・こんな事情が貴方とお母さんとの仲をギクシャクしてはいませんか?

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足をしていかないと、人がどんなことが判らないので、何度も補足してスイマセン。 NO6さんの再度の回答やベストアンサーさんへの回答などみて、何が言いたかったか察してください。<(_ _)>

cian
質問者

補足

うちは家計を父が握っていて、私の保険の受取人は父になっているのです。 それは変なことなのでしょうか? 母にするのが普通なのっでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お葬式の相場を教えて下さい。

    やっと生命保険に加入しようと思い、店舗に伺った際に 窓口で加入プランの説明してくれた方が 死亡時には○○円ぐらい返ってくるので、 お葬式代は自分でカバーできる額は戻ってきますねって 言われたのですが、正直自分が思ってるお葬式代より だいぶ高くて、 えっ!そんなにかかるの…ってびっくりしてしまいました。。 お恥ずかしいのですが 芸能人みたいに豪華ではなく、極端に質素でもない ごく普通のお葬式ってどれぐらいの費用がかかるものなのでしょうか? まだ父も母も健在で、身近な体験がないので よろしくお願いします。

  • 老後の生命保険&お葬式代について

    老後(子供が成人していて、仕事も退職した後)に生命保険って必要ですか? 今旦那の保険を見直していて、生命保険について子供にお金がかかる時期までもらえる保険にするつもりです。 月10万が旦那が60歳の年までもらえるやつです。 旦那が60歳だと、上の子が29歳、下の子が27歳です。 お葬式代でいくからは必要だから…と、医療保険に死亡保障がついた保険も一緒に勧められています。 それは終身型で、死亡したら250万もらえます。 確かにお葬式代は必要ですが、旦那が60歳過ぎだと、会社は定年退職してます。 だから少ないけど退職金はもらってるし、その退職金の中からお葬式代として取っておけば、もう死亡保障はいらない様な気がして…。 実際は老後でも生命保険は必要なんでしょうか? どう思いますか? 旦那だけじゃなくて、私もお葬式代も必要ですしね…。 お葬式代って安いとどれぐらいで済むものなんでしょうか? うちは旦那の方も私の方も厳しい?お家柄では一切ないし、うちの子も娘だからいつかは二人とも嫁に行くだろうし…。 親戚付き合いもあまりないし。 だからきちんとした「お葬式」じゃなくても…って感じなのですが。 90歳までの生命保険があって、それが保険料がとても安くて魅力的でした。 死亡したら250万出ます。 でも90歳以上生きたら、一切出ませんが。 旦那は「俺は絶対90までは生きないよ」って言ってます。私もそう思いますが(笑) 保険料だけで考えれば、そのやすい生命保険がいいと思いますが、仮に90歳以上生きたらお葬式代どうしよう??って感じですし…。 皆さんは生命保険どう考えてますか?

  • 「自分の葬式代だけくらいは残しておきたい」

    ・20代半ば ・派遣社員 ・都内一人暮らし ・貯金50万 ・保険には何も入っていません (生命保険も) もし自分が死んだ時のために 「自分の葬式代だけくらいは残しておきたい」 と思ってるのですが どのくらい必要なのでしょうか? 今の貯金で何とかなりますか? 暗い質問ですいません。

  • 自分のお葬式代はどの様に貯めていますか?

    非常に縁起の悪い質問ですみません。お葬式代って200~300万円は掛かると聞きましたが自分のお葬式代はどのように貯めていますか? 普通に貯蓄 終身保険 私はまだ20代で既婚なのですが、保険の検討をしていて疑問に思いました。 自分の貯蓄は500万円しかないので、このうち300万円は万が一の時の為に手をつけてはいけないと知り、なんだかむなしくなりました。(会社員なので弔慰金は死亡退職金とは別に400万円位会社からでるのですが) やはり、終身保険に入って確保するのが妥当なのでしょうか?

  • 生活保護者の葬式と香典

    母が生活保護を受けています。 葬式関連でお尋ねしたいのですが、生活保護者の葬式については、他の方の質問を参考にさせて頂きました。 母が入院した際、生活保護の申請をし、認定されました。 そして、病院のケースワーカーの方から、母名義の生命保険証書等あれば持参してくださいと指示され、葬式費用として入会していた互助会の証書も渡しました。 母の葬儀は親族で行いたいと思っています。そうなると、互助会を使うことはできるのでしょうか?できずに、親族で全部執り行うのでしょうか。 また、集まって香典は没収されてしまうのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 扶養について

    当社職員より別居している母を扶養にしたいとの申し出がありました。 母親の年齢は、65歳で老齢基礎年金、遺族年金、他に死亡したご子息の生命保険金受取金(一時所得分+年金型保険)の収入があります。 遺族年金は非課税だと認識していますが、この生命保険分は扶養する場合の収入に入れなければならないのでしょうか。 老齢基礎年金は年額67万円ほどなので、扶養条件の収入158万円にはみたないので、扶養になれるとおもうのですが・・・ 生命保険受け取り分も収入に入れるとなると158万円以上になります。 生命保険受け取り分は、収入にいれなくてよいと認識していますが、間違いないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外国人の遺族基礎年金について

    外国人のアラフィフの夫がいます。 20代で来日しました。 永住する気はなかったのか国民年金などには入っておりませんでしたが、 このたび永住権も取り、 今年に入って自分の会社を設立し厚生年金にも入り年金手帳が送られてきました。 子供がまだすごく小さいし、私自身30歳代なので 今生命保険を検討していますが、 こういうケースは遺族基礎年金は出ないでしょうか? 社会保険庁の受給資格をみると 被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。(ただし、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。) ※ ただし平成28年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡月の含する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。 とあります。※印のただし…の部分がよくわかりません。 遺族基礎年金の有無によって生命保険の保障額も変わってくるので、 分かるかた、教えてください。 65歳からもらえる老齢年金は今年から入っても受給資格の要件である25年には到底届かないので そちらはあきらめております。 よろしくお願いします。

  • 老齢基礎年金の受給権者とは?

    国民年金の遺族基礎年金についておたずねします。 死亡した者の要件として、以下のものがあります。 1.被保険者が、死亡したとき 2.被保険者であった者で、日本国内に住居を有し、かつ、60歳以上65歳未満であるものが、死亡したとき 3.老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき 4.老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者が死亡したとき 3の『老齢基礎年金の受給権者』とは、具体的にどのような人が該当するのでしょうか? 保険料納付済期間や年齢によって判断されるのでしょうか? (保険料納付済期間が40年であり、かつ、65歳以上の人? 老齢基礎年金の支給を受けていない人?) また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人については、この死亡した者の要件に該当するのでしょうか? (老齢基礎年金の支給を受けている人が死亡しても、遺族基礎年金は支給されない?) よろしくお願いいたします。

  • 通算老齢年金

    母の年金で質問です。 今まで母は国民年金の通算老齢、厚生年金の通算老齢(母も10年ほど会社勤めをしていました)、厚生年金の遺族厚生(父が18年前死亡)の給付を受けています。先日、社会保険業務センターから「年金額改定通知書」が来たので見てみると18年4月から厚生年金通算老齢年金が半額になる内容でした。私も勉強不足で恥ずかしいのですが年金の制度も変わったと言っても半額になってしまうことがあるのでしょうか?年金で生活している人にとっては死活問題では・・・

  • 障害年金受給のデメリット

    以下のような記載を読みました。 これほどデメリットがあると申請をためらってしまいます。 本当なのでしょうか? 特に自分が死んだ後の事を考えます。 * 保険料免除を受けると、65才過ぎてから障害年金を打ち切られたときにもらう老齢基礎年金の額が少なくなる * 生命保険や傷害保険に入れなくなる。黙って入っても告知義務違反でいざって時に保険金が出ない可能性がある * 年金手帳に何か書かれると、就職で厚生年金の被保険者になる時に障害者だとばれる可能性がある。 * 自分が死んだ時に妻や遺族が寡婦年金、死亡一時金を受けられない