• 締切済み

細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。

細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。 いま、ある細胞株に薬剤を添加し、反応(=活性など)をみる試験をするとします。  薬剤A 10well  薬剤B 10well (質問)---------------------------------------------------------------------------  プレート上で細胞株へ薬剤A添加試験を同時10well、同様に薬剤B添加試験を同時10well試行して得られるデータを、それぞれ薬剤A:n=10、薬剤B:n=10とし、薬剤AとBの反応性の違いを統計解析にて検定し、p値を算出するというのはあまり意味がないことなのではないでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- バラつきが小さいとされる細胞株の試験で有意差検定を実施するのは意味が無いというか、 バラつき(誤差)が小さければ、いくら臨床的意義のないような僅かな差(効果量)であっても有意差がつくことは統計学的に当然なはずです。 また細胞株での試験は臨床試験などとは違い、試行を複数回繰り返すことが容易です。 試行を繰り返せばβエラーが下がるため検出力が上がり、さらに有意差がつきやすくなります。 そのため細胞株の試験で有意差検定をするのはナンセンスで、 「薬剤A:代表値○, 薬剤B:代表値△」のように 「代表値を直接比較」 すれば済むのではないかと思います。 このような質問をしたのは、細胞株を用いた研究の論文や学会発表をみていると いい結果であるかのうように見せるために、わざわざ意義の薄いと思われる有意差検定をしているのではと思う節があるからです。 細胞株から得られたデータで有意差検定するのはナンセンスだと思いませんか? ご回答頂ける方お願いします。

みんなの回答

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

医学研究の世界ではよく言われていることなのですが、統計的に有意な差があったとしても、それが生物学的に意味のある差とはかぎらないということです。私が聞いた例は、血圧を少しだけ下げられる薬があったとする。血圧降下の程度が僅かでも、たくさんの人を対象に臨床試験を行えば統計的に有意な結果が得られるかもしれない。しかし問題は、そのほんの僅かの血圧降下に何か意味があるか、例えば、心臓病や脳卒中の発症率を下げられるかというものです。 ご質問の例では、細胞株を使った実験でどれぐらいの差が出ると生物学的に意味があると考えられるかが問題なのではないかと思います。例えばある酵素の活性を試験管内で統計的に有意に10%抑えた薬剤をどう評価するかは統計学ではなく生物学の問題です。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

そのようなことがないように、 1-β検出力、Δ最小検出差を考えた分散分析を主体とし、推定としての信頼限界を考慮して判断するべきものといわれています。

関連するQ&A

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • Wilcoxon Signed Rank testについて

    「条件A」と「条件B」における「処置前」「処置後」の値の変化を比較することで、処置を「何試行」繰り返したときから有意に値が変化するかを知る検定方法についての質問です。 「有意な変化のある試行回数」に「条件間に」差があるかないかを知りたいのですが、そのような検定方法はありますでしょうか? また、現在考えた方法は、各条件で試行ごとの値をWilcoxonの符号付順位検定で比較し、差が出る試行数が等しければ差がないとしようと考えているのですが、「条件B」の標本数が「n=5」しかありません(Aはn=20です)。 そこで二つ目の質問なのですが、標本数5でWicoxonの符号付順位検定行うことは問題でしょうか?また、問題であればn=5で行える検定方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • 標本数の異なる3群比較について。

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 という手順で行いました。 この検定方法は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16

  • 分散分析後の下位検定(事後検定)

    理系学生です。 次のような実験を行い、結果が得られましたがどのように統計解析をするべきか、様々当たりましたがわかりません。ご意見よろしくお願いします。 【実験】 組織に対して薬品添加区(試験区)と無添加区(対照区)で それぞれ3 or 6 or 12 時間感作させました。 すなわち無添加3h(n=3)、無添加6h(n=3)、無添加12h(n=3)、添加3h(n=3)、添加6h(n=3)、添加12h(n=3)で試験し、ある遺伝子の発現量を測定しました。 【結果+分析】 (1)「薬品の添加 or 無添加」と(2)「感作時間(3 or 6 or 12 時間)」の2つの要因によって結果が得られたと考え、二元配置の分散分析を行いました。 そして(A)「無添加vs添加」で有意差あり(p<0.05)で、(B)「感作時間」では有意差なし、(C)「交互作用」では有意差なしでした。 【疑問】 このような結果を得た場合、事後検定としては (I)〖無添加区(3hと6hと12hすべて合わせた測定値(n=9))と添加区(3hと6hと12hすべて合わせた測定値(n=9))〗をt検定によって検定するのが正しいでしょうか。 それとも感作時間では有意差がないので、(II)〖(ア)「無添加(3h)(n=3) vs 添加(3h)(n=3)」(イ)「無添加(6h)(n=3) vs 添加(6h)(n=3)」(ウ)「無添加(12h)(n=3) vs 添加(12h)(n=3)」のように〗比較するべきでしょうか。 分散分析表の解釈から(I)の方が正しいような気がするのですが、その場合には、横軸に無添加3h(n=3)、無添加6h(n=3)、無添加12h(n=3)、添加3h(n=3)、添加6h(n=3)、添加12h(n=3)を、縦軸に発現量を取ったグラフを作ろうと考えていましたが、不自然ですよね。 ご回答よろしくお願いします。

  • カイ2乗検定

    ご存知の方がおられましたら教えてください。 以下のような2×3表でカイ2乗検定を行う際に、 単純にA群とB群の差の有無を検定するだけでなく、 どこに差があるか検定する方法はあるのでしょうか? (例:好きという回答は有意差があって、普通の回答には有意差はない)    好き 普通 嫌い A群  100  120 30 B群  80  140 10

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。