• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大変基本的なことで恐縮ですがヘッジ売りについて)

ヘッジ売りのメリットとは?保有銘柄を手放すことなくリスクをヘッジする方法について

NEWINNの回答

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

1つは、株主優待ゲット作戦を株価変動リスク0でする場合です。 この場合は現物買い、信用売り(貸借銘柄に限らず、一般信用取引で扱っている銘柄でもできます)を組み合わせます。 ただし、制度信用取引を使う場合は逆日歩が発生すると、信用売りしている人はそれを支払う義務が生じます。 株価変動は打ち消せますが、逆日歩が発生した場合は結果的に株主優待を高い逆日歩で買う事になるリスクが有ります。 もうひとつは、既にご指摘の重要株主が議決権を確保しておきたいが、株価下落が予想されている場合のヘッジですね。 現物買いをしているので、議決権をそのままに株価下落をヘッジできます。 あえて言えば、現物株式には大きな含み益が有るが、それを現時点で売却すると税金の関係で不利になるが、同じ利益ならば来年に売却した方が有利な場合も有ります。 その場合で株価が下落過程であれば、信用売りを組み合わせます。 次の例で考えます。 今年の給与年収500万円、源泉徴収有を選択、株式含み益50万円。 この場合は現時点で売れば税金が5万円引かれます。 来年の給与年収0円、公的年金70万円(年金雑所得0円)、源泉徴収有、株式含み益50万円。 この場合は、税金はいったん引かれますが、確定申告をする事で税金が全て戻ってきます。 私は素人なので、最終的な判断は自己責任でお願いします。

noname#115667
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#115667
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。 なるほど、優待狙い、議決権確保の場合はメリットありますね。逆日歩注意も納得です! 1つ更に確認させていただきたいのですが 例示いただいたケースで 来年になると確定申告すれば税金が全て戻ってくる と仰っているところが理解できていません。 株式譲渡にかかわる税金は、給与と関連していましたでしょうか? 以上、たびたび恐れ入りますがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 空売り規制の意味

    株価下落抑制のために空売り規制をするということですが、空売り規制は抑制になるのでしょうか。 東1などの優良銘柄はほぼ貸借銘柄です、なので株価下がっても空売りの買戻しなどで株価が一方に振れない、安定した値動きになるいるともいます。 それが、空売りがなくなると、新興銘柄のように下落するときは一方通行になってしまうのではないでしょうか。 そもそも空売りはヘッジのために作られたものですよね、それを規制するということはヘッジなしの相場、投資家にリスクの増える環境になってしまうのではないでしょうか。 空売りができないなら、最初から買わないということにならないでしょうか。

  • ヘッジファンドの売り

    ヘッジファンドの売りタイミングについての質問です。 ここ数ヶ月の下落をみると、01銘柄を初めとした大型株の下落率が日経平均を上回っています。ヘッジファンドの換金売りと言われています。 解約申し込みがあった場合ヘッジファンドは解約分だけ換金売りをするのでしょうか? それとも更なる下落を見越して解約申し込み以上を売ってしまうのでしょうか? もし前者とすれば45日ルールを過ぎた後は売りが止まると思うのですが? もちろん景気動向、上昇、下降、BOXのトレンドによって一概にどちらとも言えないことは十分分かっていますが、あくまで、現在のような下落相場での一般的な傾向としてどうかという質問です。 よろしくお願いします。

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • 為替ヘッジプレミアムはどうして利益がでるの?

    お伺いします。 アメリカの市場に投資している場合、円に対してドルで為替ヘッジを行えば、ドルを空売りするので、円高になれば益が出て、持ち売りの部分は同額の損が出て、相殺されて為替の影響ゼロとなると思います。 空売りの益が出た部分が為替ヘッジプレミアムというのだと思います。 ヘッジファンドも上記のように、持ち売りと空売りを組み合わせて(ロングとショート)上昇局面でも下降局面でも利益が出るようにしますが、売り持ちと空売りで、銘柄を競合他社(NECと富士通)にして相殺してゼロにならないようにしていると思います(ロングとショートを間違うと損失になってしまいますが)。 米国市場に投資していて、通貨選択コースでレアルでヘッジして為替ヘッジプレミアムをとりに行く場合は、どうして益がでるのでしょうか?ロングとショートで相殺されていつも損益がゼロになってしまうと思うのですが・・・。

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 現渡しをする意味

     現渡しの仕組みは分かっているつもりですが、これは矛盾した行為をしているのではないでしょうか。つまり、現渡しは現物を持っていなければなりませんから、その銘柄について空売りをして、万一、思惑に反して株価が上昇した場合に、現渡しで決済するのだと思います。そうなると元来、現物を持っているということは、値上がりするのを期待するわけですが、その銘柄を空売りするのですからこれは矛盾した行為ではないでしょうか。それなのになぜするのでしょうか。 要するにその銘柄に関しては株価が上昇しようが、下落しようが利益は±0となりますので、余り株式投資をやる意味がなく、証券会社に手数料を払うだけの行為だと思いますが、いかがでしょうか。

  • 証券会社の売買について

    CCIを野村が保有してから急に株価がさがったり,モルガンやGSが大量保有したとたんに株価が下がることがよくあります. 空売りでヘッジしているのだとは思いますが,現物保有してから空売りをはじめていて,なぜはじめから空売りをしないのかと以前から不思議でした. 証券会社他が空売りから入るのを禁止している法律とかがあるのでしょうか?

  • 空売りの方がコンスタントに儲かるのでは?

    現物取引をしている者です。スタイルはスイング(4、5日以内)です。 最近、スクリーニング(投資金額100万円以下)をしていて感じるのですが、抽出された銘柄の8割以上は、ここ1年のチャートが右下がりで、右上がりの銘柄を探すのに苦労します。 そこで考えたのですが、今の状況では、空売りの方が現物取引よりは、コンスタントに利益が出るような気がしてきました。 この考えは合ってますでしょうか????? また、空売りをやっている人は、一般投資家の何%くらいいるものなのでしょうか(これはカンでかまいません)。 現物で買う場合は、利益確定ポイントと損切りポイントを決めてから買っています。 よろしくお願い致します。

  • 株に関して数点疑問があります

    株に関して数点疑問があります 本などを見ても書いていないので詳しい方回答お願いします 空売りに関して (1)信用取引株の空売り中に現物同じ株を購入し売る事は可能でしょうか? (2)現物取引の場合同じ銘柄を一日に2度売ることはできませんが 空売りは同じ日に2度借りて返却?売却することは可能でしょうか? たとえば 朝9時から10時まで空売りをして売却 同日昼13時から14時まで同銘柄で空売りをし売却 (3)中間配当利益は空売りでもらえることができます。 では株主優待ももらえることはできますか? (4)配当はどちら? 権利落ち日当日に500株を売却すぐその後空売り600株開始 配当は500株につきますか?それとも600株につきますか?

  • 借株の空売り

    他人から株券を借りて空売りをすると言うことですが、この取引は信用の取引ですか?現物の取引になるのでしょうか? また貸借銘柄でなくても空売りができるのでしょうか。 そして出来高はどこでみれるのでしょうか。